-
サン、人員削減を実施へ
サン・マイクロシステムズは2007年後半、リストラ計画の一環として人員の削減に踏み切る。同社が米国時間8月7日に米証券取引委員会(SEC)に提出した書類から明らかになった。
2007年08月08日 11時25分
-
サン、「UltraSPARC T2」を発表へ--周辺機器への導入も視野
UPDATEサン・マイクロシステムズが、マイクロプロセッサ販売ビジネスに再度参入する。同社は米国時間8月7日、新しい「UltraSPARC T2」マイクロプロセッサと、同チップベースのサーバを同時発表する計画だ。
2007年08月07日 11時02分
-
JavaFXをマスターしよう:より深いJavaFXの世界へ
(ZDNET Japan)前2回で基本的な構文を紹介した。これらを踏まえて、本稿の最後となる今回は、より深いJavaFXの世界を堪能しよう。Javaにはないさまざまな構文や演算子を知って、更なる高みを目指そうではないか。
2007年08月06日 12時33分
-
Java EE 5サーバのGlassFish V2、ベンチマークで好成績納める
(ZDNET Japan)Java EE 5のリファレンスインプリメンテーション実装である「GlassFish(Sun Java Systems Application Server 9シリーズ)」のベンチマーク結果が、The Aquariumにおいて相次いで公表されている。
2007年08月01日 19時28分
-
JavaFXをマスターしよう:基本的な構文(クラス、配列)
(ZDNET Japan)前回は関数、メソッド、例外処理について紹介した。これらをベースにして、今回はクラスと配列を定義してみよう。
2007年08月01日 10時01分
-
JavaFXをマスターしよう:基本的な構文--関数、メソッド、例外処理
(ZDNET Japan)前回でスクリプトを実行する環境を整えたので、今回からいよいよスクリプトを作成していこう。基本的な構文のうち、今回はプログラミングのベースになる関数、メソッド、例外処理について取り上げる。詳細はリファレンスを参照していただきたい。
2007年07月23日 18時34分
-
Java Persistence 2.0、JCPに提出
(ZDNET Japan)17日(米国時間)、Java Persistence APIの次期仕様である「Java Persistence 2.0」が、Java Community Process(JCP)に提出された。
2007年07月20日 20時04分
-
サン、JREの脆弱性を修正
サンの関係者は、「Java Runtime Environment」に脆弱性が発見されたとの報道について、同社は脆弱性のパッチをリリースし、攻撃は報告されていないと述べた。
2007年07月17日 12時37分
-
NASDAQも採用進めるリアルタイムJava
(ZDNET Japan)Sun Microsystemsのソフトウェア・ビジネス総括本部に勤める山口浩氏にインタビューし、リアルタイムJavaが現在どういう状況にあり、最終的にSunとしてはどういう形でこれを活用したいと考えているかなどを聞い。
2007年07月11日 19時26分
-
インテル、AMD、サンのチップが1つのシャーシに--サンが新ブレードサーバを発表
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、同社のチップはもちろん、インテルやAMDのチップを搭載したブレードも同時に使用できる新型ブレードシステムを発表した。
2007年07月11日 17時28分
-
JavaFXをマスターしよう:まずは実行環境を整える
(ZDNET Japan)この特集ではJavaFXについての説明を4回にわたって述べていきたい。今回はJavaFXによるスクリプトを実行するための環境を整えることにしよう。
2007年07月09日 09時00分
-
Java SEの修正パッチ:和暦のバグなど修正、Java DBは別インストールに
(ZDNET Japan)Java SE Development Kit 6 Update 2が、Sun Microsystemsよりリリースされた。
2007年07月05日 16時31分
-
サン、セキュリティアップデートをリリース--「Java Web Start」の脆弱性に対応
サン・マイクロシステムズは米国時間6月28日、「Java Web Start」アプリケーションに存在する脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。
2007年07月02日 12時37分
-
サン、「Constellation System」を発表--スパコン格付の首位も視野に
スーパーコンピュータ市場でのトップ返り咲きを狙うサン・マイクロシステムズの高性能コンピューティングプラットフォーム「Constellation System」の要は、3456基ものポートを持つスイッチ「Magnum」(開発コード名)だ。
2007年06月26日 21時52分
-
次期Java Servletの仕様策定へ:Webアプリの開発を簡単に
(ZDNET Japan)Java Servletの次期仕様である「Java Servlet 3.0」がJCP(Java Community Process)に提出された。Webアプリケーションの開発を簡単にするための機能が多く盛り込まれている。
2007年06月22日 20時46分
-
GlassFish JBoss Geronimo:それぞれのJava EE 5対応は?
(ZDNET Japan)GlassFishにJBoss Application Server、Apache Geronimoと、メジャーなオープンソースアプリケーションサーバーがEJB 3.0やJPAをサポート。また、商用でもOracle Application Server 10g Release 3、BEA WebLogic Server 10などがサポートする。EoDというキーワードのもと、Javaの開発の容易性を追求してきた、Java EE 5の本格的な普及がいよいよ見えてきた。ここでは、オープンソースの3つのアプリケー
2007年06月22日 10時00分
-
Javaの新興企業Azul Systems、サンと特許侵害で和解
1年以上も係争が続いたサン・マイクロシステムズとJavaハードウェアメーカーであるアズール・システムズは米国時間6月19日、機密情報の不正使用と特許侵害の訴訟に関し和解したと述べた。
2007年06月20日 13時02分
-
Java IDE新潮流--第3回 Ruby/Rails開発も可能に:NetBeans 6
(ZDNET Japan)NetBeans 6.0の大きな特徴の1つとして、スクリプト言語RubyおよびRubyによるWebアプリケーションフレームワークRuby on Railsに対応していることが挙げられる。本稿ではNetBeans 6.0のRuby/Rails開発支援機能について取り上げたい。
2007年06月15日 10時00分
-
L・トーバルズ氏を食事に誘うサンCEO--その意図は?
Linuxの開発者L・トーバルズ氏が最近公の場で話したところによると、同氏はサン・マイクロシステムズの最高経営責任者(CEO)であるJ・シュワルツ氏からの食事の誘いには興味があるようだ。
2007年06月14日 14時30分
-
互いに刀をさやに収めよう--サンのシュワルツCEO、トーバルズ氏を夕食に招待
サン・マイクロシステムズの最高経営責任者であるシュワルツ氏が、自社の取り組みに対する不信感を払拭しようと、Linux開発のリーダーであるトーバルズ氏を夕食に招待した。
2007年06月14日 13時36分
-
L・トーバルズ氏、LinuxへのGPLバージョン3採用の可能性を示唆
Linuxプロジェクトの中心人物であるL・トーバルズ氏は、間もなく発表される「GNU General Public License version 3」(GPLv3)は採用する価値があるとの確信を同氏に抱かせる可能性のあるものをついに発見した。それは、Solarisのオープンソース版である「OpenSolaris」だ。
2007年06月13日 19時42分
-
Ruby+JavaのJRuby、ついに1.0リリース
(ZDNET Japan)7日、JRubyが1.0のリリースにこぎ着けた。JVM上でRubyを使うことのできるJRubyは、Sun Microsystemsもその開発者をフルタイムで雇用するなど、非常に注目されている技術だ。
2007年06月08日 17時23分
-
Java IDE新潮流--第2回 NetBeans 6.0でGUI開発
(ZDNET Japan)NetBeansは初期の頃から使いやすいAWT/Swing用のGUIデザイナを備えており、これまでもGUIアプリケーションの開発のには定評があった。NetBeans 5.5ではさらにMatisseという新たなGUIビルダを採用し、Visual StudioのGUIビルダに匹敵し得る使い勝手を実現した。
2007年06月08日 09時00分
-
サン、メインストリーム向けのブレードサーバ製品を発表--インテルチップが搭載可能に
サン・マイクロシステムズは米国時間6月6日、複数のブレード製品をリリースした。Sunはこれら製品で、競争の激しいブレード市場における同社の競争力拡大につなげたい意向だ。
2007年06月07日 12時41分
-
次期Mac OS X 「Leopard」、次世代ファイルシステム「ZFS」を採用--サンのシュワルツCEOが明らかに
アップルが次期Mac OS X 「Leopard」で、次世代ファイルシステム「ZFS」を採用するのではという噂はかねてより流れていたが、ついに関係者がこれを認めた。
2007年06月07日 10時54分