-
「内部統制問題はID管理問題」--NTT情報流通プラットフォーム研究所
(ZDNET Japan)NTTは、Liberty Allianceの最高意思決定機関であるボードメンバーの1社。日本での普及促進を図る日本SIGにも積極的に参加している。同社のLiberty Allianceにおける取り組みについて聞いた。
2007年09月21日 08時00分
-
NTT持株とNTT東日本、NGNを使った介護システムの体験サービスを開始
NTTおよびNTT東日本は、テルウェル東日本の世田谷介護予防センタ内において、NGNを使った「介護ヘルスケア」システムの体験トライアルを開始することを発表した。実施期間は9月5日から12月まで。
2007年09月05日 19時05分
-
社内システム導入で30%以上のコストダウンの事例も--NTT
(ZDNET Japan)社内システムを理解して、OSSが問題なく導入できるところから、その時々にあわせて“適材適所”のOSSを導入していくことで、OSSのメリットを生かし切る。そうした形でOSSのメリットを享受しているのがNTTグループだ。
2007年09月03日 13時00分
-
通信、NTT“独り負け” 07年4−6月決算
通信大手3社は、携帯電話の契約が好調だった「au」のKDDIとソフトバンクの2社が増収増益を確保した。半面、携帯契約の頭打ちが続くNTTドコモの苦戦が響いてNTTが減収減益となり、携帯電話で明暗が分かれた。
2007年08月09日 10時48分
-
KDDI、NTTを圧倒 収益力格差広がる--4−6月期決算
NTTとKDDIの収益力格差が広がっている。2007年4〜6月期の本業の収益力を示す「売上高営業利益率」はNTTが11・5%だったの対し、KDDIが16・6%と圧倒。KDDIは07年3月期末の0・1ポイント差から一気に5・1ポイントまで広げた。携帯電話事業の好調でNTTを出し抜いた格好だ。
2007年08月03日 11時47分
-
圧倒的なトラフィックを誇る分散メディア帝国の出現
シックス・アパートのウェブトラフィックの多さについてはいまだ語られていない。ブログの隆盛と共に増大し続けるシックス・アパートブロガーたちが、いまや「帝国」を築きつつある。
2007年07月26日 08時00分
-
BIGLOBE、NGNトライアルでフルハイビジョンVOD映像配信の実証実験
NECビッグローブは、NTTが実施しているNGN(次世代ネットワーク)フィールドトライアルで、首都圏のBIGLOBE接続会員向けにフルハイビジョンのビデオオンデマンド(VOD)映像配信サービスの実証実験を開始した。
2007年07月18日 19時20分
-
NTT固定電話が5000万回線下回る--ユニバーサル制度を携帯・IP電話にも適用へ
NTTの加入電話契約数が5000万回線を下回ったことがこのほど判明した。総務省の「ユニバーサルサービス制度の将来像に関する研究会」は、今後、ユニバーサルサービス制度を見直し、NTT法の改正を図る。
2007年07月05日 17時57分
-
NTTとJST、量子コンピュータ実現につながる新型アトムチップを開発
NTTと独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、原理的にまったく雑音が発生しない新型のアトムチップ「超伝導永久電流アトムチップ」を開発し、原子を安定的に捕捉できることを実証したと発表した。
2007年07月02日 19時46分
-
たまには気球に乗って--gooラボが“上空から眺める”地図サービスを開始
NTTおよびNTTレゾナントは、上空視点で閲覧できる地図サービス「マップバードビューシステム」をgooラボで開始した。視点の高さを自由に変更できるほか、「気球モード」「風任せモード」などが用意されている。
2007年05月29日 19時45分
-
NTTなど、1017ビットの合成数に対する素因数分解を達成--暗号鍵の安全性を検証
(ZDNET Japan)NTTは、海外の大学と共同研究した、大きな数の素因数分解実験において、世界で初めて1000ビットを超える特殊な型の合成数に対して、特殊数体篩(ふるい)法による素因数分解を達成した。
2007年05月22日 14時09分
-
NTTグループ、2007年3月期決算はBフレッツとFOMAが増加するも増収減益
NTTグループが2007年3月における連結決算を発表。「Bフレッツ」「FOMA」の契約者数が堅調に増加し、売上高は0.2%微増したものの、営業利益は前期比7.0%の減収となった。
2007年05月11日 22時54分
-
公開先を限定できる「携帯動画共有実験」、gooラボで開始
NTTとNTTレゾナントは、携帯電話で撮影した動画を公開先限定で共有できる「携帯動画共有実験」を、実験サイト「gooラボ」で開始した。動画の撮影から編集、閲覧までの全機能を携帯電話端末から利用できるという。
2007年04月25日 22時41分
-
NTT社長に三浦惺氏昇格
NTTは、三浦惺副社長が社長に昇格する人事を固めた。和田紀夫社長は会長に就く見通し。6月下旬の株主総会後の取締役会で正式に決める。
2007年04月19日 10時58分
-
JPCERT/CCなど、日本CSIRT協議会を設立--組織間での協力体制を構築
JPCERT/CCなど6団体は、組織におけるコンピュータセキュリティインシデント対応活動の推進、チーム間の緊密な協力体制の構築を目指し「日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会」を共同で設立した。
2007年04月18日 12時01分
-
地図の中を走っている?--gooラボ、地図と動画を連動させたウェブを実験
NTTおよびNTTレゾナントは、地図と動画を連動させた「ウォークスルービデオシステム」の実証実験を「gooラボ」で開始した。実際にその場を車両で走行しているような仮想体験を可能にし、周辺情報もあわせて提供する。
2007年04月10日 22時45分
-
電子透かし入り学生証を用いた出席管理、立命館大で実験
実験では、顔写真の部分に電子透かしを埋め込んだ学生証を受講者に配布し、これを教室入り口に設置した電子透かしリーダにかざすことで出席管理を自動的に行う。利用する電子透かし技術は、NTTのサイバースペース研究所で開発を進めてきたものだ。
2007年04月05日 20時03分
-
MTVジャパンなど、動画認識技術応用のプロモーションを展開
MTVジャパンとNTTは、動画や平面パターン、立体物を認識し、ネット上のさまざまなサービスと連携できるユビキタス技術を動画認識に適用した、携帯電話による共同プロモーショントライアルを実施する。
2007年03月19日 21時04分
-
デジタルシネマ共同トライアル「4K Pure Cinema」の参加メンバーが拡大
ネットワークでデジタルシネマを配信するトライアル「4K Pure Cinema」に取り組む企業に新たにBuena Vista Internationalが加わった。3月17日から公開されている「デジャヴ」が一部劇場でネットワーク配信される。
2007年03月19日 13時52分
-
NTTなど、ブログ連動キャンペーン実験--クチコミとデータ集計を同時に実現
NTTと公募ガイド社は、懸賞・公募キャンペーンを実施する企業と連携し、コミュニケーションプラットフォーム技術「CaTaC」を利用したブログ連動型キャンペーンサービス「ブロゴウボ」の共同実験を開始した。
2007年03月07日 11時59分
-
気温や湿度から窓を制御--NTTなどが“風”を有効活用する住宅を共同実験
YKK APとNTTは、YKK APの「住空間制御技術」とNTTのサイバーソリューション研究所の「OSGi標準準拠サービス提供機能」を用いて、窓の開閉や他の住設機器を自動的に制御する「快適住空間制御システム」の共同実験を実施する。
2007年02月28日 17時21分
-
gooラボ、ブラウザ操作の履歴蓄積・検索の実験を開始
NTTとNTTレゾナントは、過去にブラウザで閲覧したウェブページの履歴から有益と推測されるページを表示、検索できるアプリケーション「gooメモリ・リトリーバβ」の共同実験を「gooラボ」において開始した。
2007年01月25日 19時33分
-
NTTグループ、NGNフィールドトライアルの一般モニタを募集
NTTグループは、NGNのフィールドトライアルのモニタ募集を開始する。モニタは専用の光アクセス回線を使用し、NTTおよび参加事業者が提供するサービスを利用する。トライアル期間は4月から12月を予定。
2007年01月19日 19時14分
-
gooラボ、ブログでの映画の評判を自動抽出するサービスを開始
NTTレゾナントの実験サイト「gooラボ」で、上映中、あるいは直近で公開予定となっている映画作品のブログでの評判を自動抽出し、ランキング表示するサービスを提供し、商用環境での実用性を検証するための共同実験を開始された。
2006年12月21日 18時25分
-
NTTと東大、ucode対応リモコンでネット機器を操作する会議支援システムを開発
NTTと東京大学は、ネットワーク上の情報や機器にucodeを割り当て、リモコン端末で操作可能とする会議支援システム「Conference@ID(カンファレンスエイド)」を発表した。
2006年11月28日 16時59分