-
日本発の暗号方式「Camellia」をオープンソースコミュニティが採用
(ZDNET Japan)NTTと三菱電機が共同開発した128ビットブロック暗号アルゴリズム「Camellia」が、オープンソースコミュニティ「OpenSSL Project」が開発するSSL/TLSプロトコル用暗号ツールキット「OpenSSL toolkit」に採用された。
2006年11月09日 14時35分
-
「ロボット先進国」日本の子どもの見守り方
NECとNTTは、ロボットと携帯電話の連携による子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」を開発し、2006年末まで共同実験を行う。
2006年10月25日 21時24分
-
ハイビジョン映画約140本分を1秒で転送--NTTが毎秒14テラビットの光伝送に成功
NTTは、1本の光ファイバで毎秒14テラビットの超大容量データを、160km先に伝送することに成功し、9月24日から仏カンヌで開催されたヨーロッパ光通信国際会議のポストデッドラインペーパとして報告された。
2006年09月29日 21時28分
-
アニメ作成機能とブログを組み合わせた「うごうごブログ」が公開
NTTは、簡単にアニメーションを作成できる機能をブログと組み合わせた「うごうごブログ」サービスのトライアルを10月2日から開始する。
2006年09月28日 12時26分
-
リバティ・アライアンス、グローバルなeGovernment Groupを設立
(ZDNET Japan)リバティ・アライアンスは、新しいグループ「Liberty Alliance eGovernment Group」を発足させた。
2006年08月21日 02時21分
-
NTTが動画共有サイト「ClipLife」のトライアル--不正映像検出技術も検証
NTTは、個人ユーザーが撮影、創作したオリジナル動画を一般に公開できる動画共有サイト「ClipLife」のトライアルを8月28日より開始する。動画投稿によるコミュニケーション促進とコンテンツ創造支援を行っていく。
2006年08月07日 22時26分
-
NTT、上位レイヤサービスと法人サービスの提供体制を見直し
NTTは、2005年11月に発表した「NTTグループ中期経営戦略の推進について」に基づき、グループ内の上位レイヤサービスと法人サービスの提供体制の見直しを8月1日より実施する。
2006年07月24日 10時42分
-
今こそ光ファイバならではのメリットを考えるとき
「2011年を完全デジタル元年に」という認識で政府が一致した。その前提となるブロードバンドゼロ地域解消=超高速インターネット網の全国網羅が、Web 2.0をさらに超える世界観の構築への優位となればと願う人は多い。
2006年06月30日 08時00分
-
業績好調のアルファシステムズに上放れの兆し
アルファシステムズの前期は好調な決算だったが、NTTが固定通信網での次世代ネットワークの構築を推進する恩恵もあり、中期的にも明るい見通しだ。
2006年06月06日 16時16分
-
「電話加入権の引き下げで損害を受けた」--NTTと国を相手に集団提訴
施設設置負担金(電話加入権)が引き下げられ、損害をこうむったとして、「電話加入権の損害賠償を求める会」メンバーの約100の個人と企業がNTTと国を相手に、約1億円の損害賠償を求める集団訴訟を起こした。
2006年05月30日 22時19分
-
「ダ・ヴィンチ・コード」はデジタルシネマで--ソニー・ピクチャーズらもトライアル参加
ワーナーやNTT、東宝など5社が2005年より実施しているネットワーク配信デジタルシネマ共同トライアル「4K Pure Cinema」に、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントほか4社が新たに参加する。
2006年05月16日 18時25分
-
ネットインフラただ乗り論争の本質
日本と米国でネットインフラの“ただ乗り”を巡る議論が展開されている。日米それぞれの状況を整理するとともに、問題の本質がどこにあるのかをまとめる。
2006年04月19日 11時30分
-
NTT、128ビットブロック暗号「Camellia」をオープンソースとして公開
(ZDNET Japan)NTTは、2000年に三菱電機と共同開発した128ビットブロック暗号アルゴリズム「Camellia」のNTT製ソースコードをオープンソースとして無償で公開する。
2006年04月13日 19時47分
-
名古屋大学とNTTなど、IT分野の研究開発、事業化、人材育成で連携
(ZDNET Japan)名古屋大学とNTT、NTT西日本は、IT分野の研究および教育活動で連携するため、連携実施協定を締結した。これにより、3組織は「ネットワークとアプリケーションの融合 - より良いコミュニケーションを目指して -」というテーマで活動を進める。
2006年03月24日 14時45分