-
画像認識AIを美術作品に活用--横浜美術館で実証実験
(ZDNET Japan)横浜美術館、NTTテクノクロス、NTT東日本神奈川事業部、アクアビットスパイラルズは、横浜美術館で開催中の「横浜美術館コレクション展」において、画像認識AIサービス「かざして案内 for Biz」の実証実験を行っている。
2019年08月09日 18時30分
-
地下鉄混雑の「見える化」やシェアサイクルとの連携--東京メトロとNTTが協業
東京地下鉄(東京メトロ)と日本電信電話(NTT)は7月29日、「東京の魅力・活力」の共創についての協業に合意したと発表した。鉄道インフラの保守・点検や、移動の円滑性向上、新たなモビリティサービスの実現に向け、両社で連携する。
2019年07月29日 20時01分
-
横浜市ら、たまプラーザで実証実験--街の課題をデジタル化
(ZDNET Japan)横浜市、東急電鉄、ドコモ、NTTは、コミュニティー活性化などに向けて、たまプラーザ駅北側地区で「まち歩きサービス」と「地域チャットボット」を用いた実証実験を行う。期間は、2019年6月15日から2020年3月16日まで。
2019年06月10日 10時58分
-
NTT Comが担うグループ再編後の役割とは
(ZDNET Japan)このところ大掛かりな再編に取り組んでいるNTTグループ。その渦中にあるNTTコミュニケーションズ(NTT Com)が事業戦略を発表した。果たして、どういうことなのか。
2019年04月11日 10時30分
-
横浜市役所、RPAで平均84.9%の作業時間を削減--NTTらと実証実験
(ZDNET Japan)NTT、NTTデータ、クニエは、2018年7月に締結した包括連携協定に基づき、横浜市役所で「RPAの有効性検証に関する共同実験」を実施した。
2019年03月18日 12時29分
-
北米にAI拠点を新設した富士通、NTT、NECの挑戦は奏功するか
(ZDNET Japan)富士通、NTT、NECが相次いで北米に人工知能(AI)技術を推進する拠点の新設を発表した。日本を代表するICTベンダーがこぞってAIの最先端を行く北米に乗り込んだ格好だが、果たして3社の挑戦は奏功するか。
2018年11月08日 10時07分
-
NTTグループ再編で気になるクラウド事業の行方
(ZDNET Japan)NTTがグローバル事業の強化に向けて、グループの大掛かりな再編に乗り出した。筆者が注目するのは、クラウド事業がどうなるのか、だ。
2018年08月09日 10時30分
-
生活習慣病の発症リスク予測技術を活用--NTTデータら保険会社と無償トライアル
NTTデータと日本電信電話(NTT)は5月16日、NTTの生活習慣病の発症リスク予測技術を保険業界で活用すべく、保険会社の商品開発や加入時の査定、加入後の健康改善などにおける有効性を検証するため、無償トライアルに賛同する保険会社を募集している。
2018年05月17日 16時10分
-
ドコモ、時速300kmの超高速移動環境での「5G」通信実験に成功
NTTドコモは4月23日、日本電気(NEC)、日本電信電話(NTT)とともに、超高速移動環境における「5G」の通信実験に成功したと発表した。
2018年04月23日 17時53分
-
羽田空港で2020年のユニバーサルデザイン体験--ロボット電動車いすから新音声案内まで
羽田空港は、2020年を見据えた空港のユニバーサルデザイン化に向け、公開実証を開始した。これは東京国際空港ターミナル(TIAT)、日本空港ビルデング、日本電信電話、パナソニックが2015年から共同で取り組んでいるもの。利用者へのヒアリングや実証実験を経て、実装可能に近づけたとして、公開実験に踏み切った。
2017年08月09日 10時15分
-
トヨタとNTT、「コネクテッドカー」の技術開発で協業--2018年に実証実験
トヨタ自動車と日本電信電話(NTT)は3月27日、コネクテッドカー分野での技術開発・検証および、それらの標準化を目的とした協業を実施すると合意した。
2017年03月28日 12時31分
-
進む方向を“ひっぱって”教える屋内ナビ技術--NTTが実証実験
NTTデータ、NTTデータイタリア、日本電信電話(NTT)は2月13日、触覚刺激による牽引感覚生成技術と、NTTデータイタリアがパートナーシップを持つGiPStech(ジップステック)社の地磁気インドアマップ・ナビゲーション技術を組み合わせた「触覚を使った屋内ナビゲーション」に関する実証実験を発表した。
2017年02月15日 09時00分
-
小中学生向けの新学習サービス「学研ゼミ」が7月に開始--百科事典やアニメ動画も
学研ホールディングスのグループ会社である社学研教育アイ・シー・ティーは5月17日、7月1日から新学習クラウドサービス「学研ゼミ」の提供を開始すると発表した。
2016年05月18日 12時23分
-
広域でも安定した通信品質のSDN基盤技術を開発--実環境で検証
(ZDNET Japan)NTTやNTT Comなど5社は、アプリケーションが必要とする品質や利用状況に応じて、広域ネットワーク上の資源を動的に確保するSDNの基盤技術を確立し、実際の広域な環境で検証した。世界で初めてという。
2016年03月15日 16時47分
-
NTTグループ、石油連盟と重要施設に係る情報共有に関する覚書を締結
NTTドコモ、日本電信電話、東日本電信電話、西日本電信電話、NTTコミュニケーションズは、石油連盟と「災害時の重要施設に係る情報共有に関する覚書」について指定公共機関として初めて締結したと発表した。
2016年03月02日 18時51分
-
ドワンゴとNTT、HEVC配信とスマホ拡張マイクの実験用アプリをリリース
(ZDNET Japan)業務提携関係にあるNTTとドワンゴは2月18日、メディア分野およびUI/UX分野での新しい取り組みとして、2つのスマホアプリをリリースし、共同で実証実験を開始すると発表した。
2016年02月22日 10時21分
-
NTTとパナソニック、ディスプレイをかざすだけで情報取得ができるポータブル端末
NTTとパナソニックは、対象物をディスプレイに透過して見ながら、関連する情報や映像などのコンテンツをディスプレイ上に同時表示できるポータブル端末の技術検証を開始したと発表した。
2016年02月09日 14時51分
-
首相の料金引き下げ指示をトップはどう捉えたか--携帯大手3社の決算を読む
10月末から11月末にかけて発表された、携帯電話大手3社の決算。前期に続いて3社ともに好調な決算を維持しているが、安倍晋三首相の料金引き下げ指示によって2016年以降の業績が不透明にもなりつつある。各社の決算説明会から、現在の業績内容と政府の料金引き下げ議論に向けた対応を改めて確認しよう。
2015年11月19日 08時00分
-
NTT東西、「ひかり電話」乗っ取りによる不正利用対策を発表--被害額を一部返金へ
東日本電信電話と西日本電信電話は7月6日、ひかり電話における第三者による不正な利用について、今後の対策などを発表した。
2015年07月07日 11時58分
-
NTT×パナソニック、“自前主義”からの脱却--協業で新たなビジネス開拓を目指す
日本電信電話(NTT)とパナソニックは6月17日、「映像サービスの革新」や「ユーザーエクスペリエンスの進化」を目指して業務提携をすることで合意したと発表した。
2015年06月17日 20時41分
-
NTTとパナソニックが業務提携--新たな映像コミュニケーションモデルなど提案
日本電信電話(NTT)とパナソニックは、「映像サービスの革新」や「ユーザーエクスペリエンスの進化」を目指して業務提携をすることで合意したと発表した。
2015年06月17日 18時54分
-
経産省、大規模HEMS情報基盤整備事業の交付を「iエネ コンソーシアム」に決定--2年連続で
NTT東日本、KDDI、ソフトバンクモバイル、パナソニックの4社を幹事企業とする「iエネ コンソーシアム」は5月7日、経済産業省が実施する「大規模HEMS情報基盤整備事業」の2015年度事業において、交付決定を受けたと発表した。
2015年05月07日 18時38分
-
広域仮想網での次世代ネットワークアプリケーションの実験に成功--NTTなど
(ZDNET Japan)日米欧のネットワーク仮想化テストベッドを相互接続した広域仮想網でグローバルなマルチドメイン環境でソフトウェアでプログラマブルに制御できる、新たな仮想網の構築と新世代ネットワークアプリケーション実験に成功した。
2015年04月01日 17時58分
-
NTT、災害対策支援技術を発表--被害ツイートを地図上に表示するアプリなど
NTTは、大規模災害発生時の被害軽減や自治体の災害対策活動などの支援を目的としたソリューションを開発した。「危機管理情報マネジメント支援システム」など3種類。
2015年03月10日 08時10分
-
NTT、機能を小型化し運用の柔軟性を高めるネットワーク開発構想
NTTは、将来の通信ネットワークを見据えた同社の新たな技術開発コンセプトとして、「NetroSphere(ネトロスフィア)構想」を策定したと発表した。
2015年02月20日 14時39分