-
NTTなど、トランザクション処理性能をスケールアウトできるクラスタ技術開発
(ZDNET Japan)NTTと米EnterpriseDBは、トランザクションの多いアプリケーションに対してデータベース(DB)サーバを複数台に分散化して性能を拡張できるクラスタ技術「Postgres-XC」を開発し、OSSとして公開した。
2010年05月20日 17時32分
-
NTTグループのログインと決済を1つのIDで--「NTT IDログインサービス」提供
NTTコミュニケーションズとNTTドコモ、NTTレゾナント、日本電信電話の4社は、1つのIDで複数のウェブサイトにログインできるシングルサインオン「NTT IDログインサービス」を5月14日から提供する。
2010年05月13日 19時53分
-
NTT再編問題、総務省が専門の検討チームを設置へ
ICT政策を議論する総務省のタスクフォースの会合で、NTTの組織再編を専門に検討する作業チームの設置が決定した。
2010年04月01日 12時29分
-
NTT Com、IPネットワークを使ったパブリックビューイング実験
NTT ComとNTTは、複数拠点をIPネットワークで結び、ライブイベントを双方向に全国中継するパブリックビューイングの実験を行った。
2010年02月26日 20時08分
-
有名人の相関図がわかる「gooラボ ひとつなぎ」、NTTレゾナントらが公開
NTTレゾナントとNTTは、有名人の関係を相関図として見られる「gooラボ ひとつなぎ」を公開した。ブログ記事などの文章を解析して表示する。
2010年02月23日 14時59分
-
NTTと角川、共同でクラウド型コンテンツ配信事業の合弁会社を設立
NTTグループと角川グループが合弁会社「NTTプライム・スクウェア」を設立した。クラウド型のコンテンツ配信事業を2010年度上半期に開始する。
2010年02月12日 11時13分
-
NTTグループ、デジタルサイネージの新ブランド「ひかりサイネージ」を立ち上げ
NTTなど4社は共同で、デジタルサイネージのサービスをパッケージ化し、NTTグループの共通ブランド「ひかりサイネージ」として提供する。
2010年01月29日 12時16分
-
NTTなど、「素因数分解問題」で世界記録更新--公開鍵暗号解読に一歩近づくか
(ZDNET Japan)NTT情報流通プラットフォーム研究所(NTT研究所)は、海外の研究機関と共同で、公開鍵暗号の安全性の根拠となる「素因数分解問題」で世界記録を更新した。
2010年01月08日 19時18分
-
NTTが法人向け専用線サービスで38年間誤請求
NTT東日本、西日本が法人向けに提供する専用線サービスの請求で、過去38年にわたって誤請求されていたことがわかった。
2009年12月21日 18時22分
-
NTTとNECら、1秒で映画1本分の映像データを送信する大容量広域ネットワーク技術を開発
日本電信電話と日本電気、NTTコミュニケーションズは、複数波長を自在に束ねることで、現在のパケットネットワークの40倍(毎秒40ギガビット)のアクセス速度で大容量広域ネットワークをオンデマンド利用できる技術を開発した。
2009年12月08日 20時10分
-
NTT、パナソニック電工ら5社とホームICTサービスの実地検証を開始
日本電信電話(NTT)は、パナソニック電工、富士ゼロックス、シャープ、NEC、バッファローと、ホームICTに関する新サービスの開発・実用化に向けた実地検証を開始する。
2009年11月02日 20時21分
-
ソフトウェア企業の巨大化は悪か?
(ZDNET Japan)「BusinessWeek」に「顧客を苦しめるオラクル」と題する記事が掲載された。ソフトウェア企業が買収を通じて巨大化することで、顧客にマイナスの効果をもたらしているのではないか、という問題意識を投げかけるものである。
2009年09月21日 12時00分
-
NTTのユニバーサルサービス料が赤字に--利用者負担増の可能性
NTT東日本/西日本のユニバーサルサービス料の2008年度の収支が過去最大の1312億円にのぼったことがこのほど両社のまとめてわかった。
2009年09月02日 16時45分
-
NTT、ピクトグラムを用いたコミュニケーション手段で障がい者や外国人を支援
NTTは、文字に代わる単純な絵記号「ピクトグラム」を用いたコミュニケーション手段として「VUTE(ビュート)」のパイロット版を公開した。
2009年08月18日 20時29分
-
ブログにおけるQ&Aを集約してブロガー同士の交流を促進する「ブログレンジャーQA」
NTTとNTTレゾナントは、ブログ記事における質問や回答のやりとりで、ブロガー間のコミュニケーション促進を図るネットサービス「ブログレンジャーQA」を発表した。
2009年06月29日 21時49分
-
開発者が振り返るTOMOYO Linuxのメインライン化
(ZDNET Japan)ついにLinuxカーネル2.6.30にTOMOYO LinuxとNILFSが採用された。関係者の証言をまとめながらTOMOYO Linuxの足跡をまとめ、その意義を考えてみたい。
2009年06月12日 21時51分
-
NTTの光接続、純増数は235.7万件--サービス開始以来初の前年度割れ
NTTの「フレッツ光」の契約者数で、2008年度の純増数が目標数の250万件を下回り、サービス開始後初の前年度割れとなったことがわかった。
2009年04月14日 18時07分
-
NTT、次世代ネットワークの実証実験を開始--ガス検針や自転車監視システム構築へ
NTTは総務省が推進する、ユビキタス特区事業の一環として、「次世代無線ネットワーク」の実証実験を開始した。モノ同士をネットワークでつなぐことにより、安全とエコをサポートする通信インフラを構築したい考えだ。
2009年04月02日 17時57分
-
総務省がNTT料金の適正を検証--「光ネクスト」と「ひかり電話」も対象に
総務省は、「接続料と利用者料金との関係の検証(スタックテスト)の運用に関するガイドライン」を改正した。
2009年04月01日 21時13分
-
NTTの「Lモード」が2010年3月31日に終了--NTT東西が正式発表
2009年度末の終了がすでに発表されていた、NTTの「Lモード」が、2010年3月31日をもって完全にサービスの提供を終えることが発表になった。
2009年03月30日 19時49分
-
NTTの営業活動に総務省が査定、行政指導へ
NTTの市場独占状況を監視する「競争セーフガード制度」に基づく、2008年度の検証結果を総務省が公表した。改善が必要と査定された項目について業務改善要請が通達された。
2009年02月26日 17時48分
-
NTTのADSLモデムにIP電話の発着信ができなくなる不具合
NTTが提供する050IP電話対応のADSLモデムに不具合が見つかった。対象機種となるのは、全国で約89万台で、NTTではバージョンアップのためのソフトウェアを配布している。
2009年02月17日 18時44分
-
NTTと電通、デジタルサイネージ広告を共同実験--1日350万人が視聴可能
NTTと電通は、1日350万人が視聴可能なデジタルサイネージ(電子看板)を活用した実験を共同で開始した。電子看板をメディアとして利用するのに最適な配信手法やクリエイティブ手法を検証し、解決すべき課題を明らかにしていく。
2009年02月17日 12時44分
-
NTT東日本、西日本がNGN契約者向けに高音質IP電話機「ひかりクリアフォン HQ-100」
NTT東日本、西日本がNGNサービス「フレッツ 光ネクスト」の契約者向けに、従来の電話機で使用している周波数帯よりも広帯域で通話ができる、高音質IP電話機を販売する。
2009年02月16日 17時26分
-
NTTの光回線、2010年度で2000万契約の達成は困難に
NTTが2008年12月末時点における光回線の契約者状況を発表した。同社が掲げる2008年度目標280万件純増の達成には厳しい実態が示された。
2009年02月09日 16時49分