-
静止画が動いて見える--NTTが投影技術「変幻灯」を発表
NTTは2月17日、光のパターンを投影することで静止画が動いて見える光投影技術「変幻灯」を開発したと発表した。
2015年02月19日 12時33分
-
スタジアムの臨場感を遠隔地に立体的に再現する伝達技術--NTTが開発へ
NTTは2月18日、東京オリンピックが開催される2020年に向けて、スタジアムなどスポーツ競技会場の臨場感をそのまま遠隔地に伝送し、再現することを目指した超高臨場感伝送技術「イマーシブテレプレゼンス技術 Kirari!」の研究開発を推進すると発表した。
2015年02月19日 11時13分
-
ビッグデータ解析で近未来を予測し、混雑を最適化 -- NTTが新技術
NTTは2月18日、ビッグデータの分析を通じて人・モノ・情報の流れを近未来予測し、先行的に制御することで、混雑時の人や交通の流れの最適化することを目指す研究開発「himico」を開始すると発表した。
2015年02月19日 10時45分
-
スポーツ中継で競技音をクリアに抽出--NTTが新技術を開発
NTTは1月28日、テレビのスポーツ中継で観客の歓声に埋もれているスポーツの競技音をクリアに抽出する音声処理ソフトウェア技術「ターゲットマイク技術」を開発したと発表した。
2015年01月29日 11時15分
-
NTTと国連機関、フィリピン台風被災地で移動式ICTユニットの実証実験
NTTとNTTコミュニケーションズは、総務省、フィリピン科学技術省、そして国際連合の専門機関のひとつである国際電気通信連合(ITU)と共同で、2013年11月の台風で被害を受けたフィリピン・セブ島の被災地において、「移動式ICTユニット」を用いた実証実験をすると発表した。
2014年12月26日 06時30分
-
niconicoの“止まった”は改善するか--視聴品質最適化技術やニコ生のH.265導入実験
ドワンゴと日本電信電話(NTT)は11月20日、映像とソーシャルサービスの高度化に関する技術開発の成果を発表。視聴品質最適化技術の評価結果を踏まえた実証実験を11月20日から開始するほか、H.265/HEVC技術をニコニコ生放送に適用する共同実験を開始する。また、全天球映像向けインタラクティブ配信技術を活用したバーチャルリアリティライブ配信サービスについても触れられた。
2014年11月21日 09時00分
-
NTTら開発の「人工知能」がセンター模試で高得点--2021年の東大合格を目指す
NTTは10月10日、岡山県立大、秋田県立大、大阪工業大、電気通信大と共同で開発した人工知能技術が代々木ゼミナールが実施したセンター模試の英語科目を受験した結果、偏差値50.5と平均点を超える好成績を達成したと発表した。
2014年10月31日 14時43分
-
NTT、視覚障害者向けのスマホ文字入力ソフトを開発
NTTは8月21日、視覚障がい者向けのスマートフォン文字入力ソフト「Move&Flick」を開発したと発表した。
2014年08月22日 17時53分
-
4K放送、ネットワークでも受信可能に--2015年度開始目指しスカパー、NTTが開発
スカパーJSATとNTT東日本、NTT西日本の3社は、商用ネットワークを用いた4K映像伝送に成功したと発表した。既存のHDサービスと同時に4K映像を伝送できる。
2014年05月22日 08時30分
-
NTTとNHK、サッカーW杯で8K解像度のライブ映像伝送実験
NTTは5月16日、NHKが実施する8Kスーパーハイビジョン映像による2014 FIFA ワールドカップ ブラジル大会のパブリックビューイングにIP伝送技術を提供すると発表した。
2014年05月16日 17時51分
-
NTTと三菱重工、ビッグデータなどICT分野における研究開発連携に合意
NTTと三菱重工業が、ICT分野における研究開発連携に関する基本契約に合意。NTTの研究所が持つICT分野の研究開発成果を、三菱重工の社会インフラ関連製品などに適用する。
2014年04月28日 16時41分
-
ニコニコ超会議3に「NTT超未来研究所」が出展へ -- 歴代携帯展示やトークショー
NTTは4月26日、27日に幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議3」に、「NTT超未来研究所」をブース出展すると発表した
2014年04月17日 10時51分
-
ドワンゴとNTTが資本提携--ニコ動の高品質化を目指す
ドワンゴとNTTは7月29日、niconicoのサービスの進化や、NTTの研究所が持つ技術の高度化を目的に、資本・業務提携したことを発表した。
2013年07月29日 20時05分
-
ドコモなど7社、梅田と西宮でモバイル向けO2Oサービスを展開
NTTドコモなど7社は、モバイル会員向けO2Oサービス「SMART STACIA」を10月6日から提供する。阪急阪神ホールディングスと阪急阪神カード、NTT、NTT西日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、博報堂が参加する。
2012年10月05日 11時02分
-
NTTとPFI、ビッグデータ解析でリアルタイム処理可能な基盤技術を開発
(ZDNET Japan)NTTとプリファードインフラストラクチャー(PFI)は、ビッグデータをリアルタイムに高速分析処理する基盤技術「Jubatus」を開発、OSSとして公開する。
2011年10月26日 17時58分
-
国立科学博物館の「未来技術遺産」にNTTの進行波管など登録
マイクロ波4GHz帯用進行波管(4W75A)は1951年に当時の日本電信電話公社電気通信研究所(現在のNTT研究所)が発明した周期永久磁石を初めて採用し、進行波管の小型化、軽量化を実現した。
2011年09月27日 16時36分
-
NTT、NEC、富士通ら「ICTを用いた環境負荷低減」に関する実証実験を一般公開
(ZDNET Japan)NTT、NEC、沖電気工業、富士通、三菱電機の5社は2月8日、ICTを用いた環境負荷低減を実現することを目的とした実証実験について一般公開を行うと発表した。
2011年02月08日 19時40分
-
“クラウド”を核に企業の国際競争力の向上を--メディア5媒体が激論
主要IT系メディア5媒体の代表が集まり、企業のクラウドコンピューティング利用について討論を行った。取材を通して体感した「生の声」を出しあい、企業がクラウド導入で感じる不安や、国際的な競争環境でクラウドをどう活用するかを模索した。
2011年01月26日 14時20分
-
ドコモら5社、ホームICTに関するフィールドトライアルを開始
NTT東日本、NTT西日本、NTT、パナソニック電工、NTTドコモの5社は、ホームICTサービスのフィールドトライアルを11月30日から展開する。今後の商用化を目指し、サービス申し込み時の業務フローの確認、保守体制の検証などを実施する予定。
2010年11月29日 19時21分
-
ドコモやKDDIなど13社3大学、柏市ショッピングモールで実証実験を開始
総務省の研究開発プロジェクト「ユビキタス・プラットフォーム技術の研究開発」を受託する13社3大学は、千葉県柏市の商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉」などで実証実験を実施することを発表した。
2010年11月02日 19時36分
-
孫正義が「光の道」に新提案--共同でアクセス回線会社を設立する
「政府を含んだ共同出資によるアクセス回線会社を設立する」--ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は10月25日、「光の道構想」の実現に向けた新提案としてこのように語った。
2010年10月26日 12時27分
-
オンラインスクール「N-Academy」で学研の学習誌「科学」が復活
NTTナレッジ・スクウェアと学研ホールディングスは、eラーニング分野で提携し、NTTナレッジ・スクウェアが運営するオンラインスクール「N-Academy」で、小学生の親子向けのウェブ講座「湯本博文の親子で楽しむ【学研科学実験講座】」を開講すると発表した。
2010年09月21日 19時28分
-
ラウンドアップ:さまざまな業種が参入するデジタルサイネージビジネス
さまざまな業種の企業がデジタルサイネージ事業に参入している。ここ1年を振り返り、各社のデジタルサイネージ事業に関する取り組みをまとめた。
2010年08月12日 16時42分
-
クリエイティブ産業に必要な都市環境を創出--三菱総研やNTTら6社が団体設立
クリエイティブ産業に求められる都市の機能や役割を検討する「クリエイティブ・シティ・コンソーシアム」が設立された。
2010年08月05日 11時01分
-
業界10社、IPv6利用におけるセキュリティ上の課題を検証する協議会を設立
(ZDNET Japan)業界10社および団体は7月28日、移行が進む「IPv6」におけるセキュリティ上の課題について検証を行うための「IPv6技術検証協議会」を設立した。
2010年07月28日 20時40分