NTTは2月17日、光のパターンを投影することで静止対象が動いて見える光投影技術「変幻灯」を開発したと発表した。
静止対象に動きの情報を投影することで、あたかも静止対象自体が動いているような知覚を生み出す技術。静止対象が動く映像をコンピュータで作成し、そこからモノクロの動き情報を抽出して対象に投影する。動きの情報と静止対象の色・形の情報を統合する視覚のメカニズムを利用して、静止対象が動いているような知覚を生み出す仕組みだ。
プロジェクターを使って対象に映像を投影する「プロジェクションマッピング」と異なり、変幻灯は明るい場所で、投影対象が自然に見える状況で使うことが想定されている。投影される映像に関しても、プロジェクションマッピングにおいては3D技術を使って入念に製作する必要があるが、知覚の性質を利用する変幻灯では、簡単な画像処理で投影映像を製作することが可能になるという。
同社は今後、サイネージやインテリア、エンターテインメントといった分野での応用を見込んでいる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来