NTTとNTTコミュニケーションズは12月25日、総務省、フィリピン科学技術省、そして国際連合の専門機関のひとつである国際電気通信連合(ITU)と共同で、2013年11月の台風で被害を受けたフィリピン・セブ島の被災地において、「移動式ICTユニット」を用いた実証実験をすると発表した。
この実験は、国連プロジェクト(ITUプロジェクト)として実施されるもので、期間は2014年12月から2015年9月まで。
移動式ICTユニットとは、車載型の「ICTカー」やアタッシュケース型の「ICT-BOX」によって被災地に開設される避難所などを短時間でWi-Fiエリア化し、通話やデータ通信の機能を回復させたり、データセンター機能によってデータベース構築や基幹システムの復旧を可能にしたりするシステム。2011年3月の東日本大震災を契機に、NTT、NTTコミュニケーションズ、富士通、東北大学が総務省から委託を受けて開発した。
今回の実証実験では、移動式ICTユニットが提供する音声通話やデータ通信をセブ島の自治体職員や住民に利用してもらうことで、システムのコンセプトや技術の有用性などを検証するという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
クラウド環境の不正利用を防ぎ安全に利用
マンガで解説!クラウド運用管理の要点
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
スマート保育はどこまで進んでいるのか
サービスとアーキテクチャに迫る
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ