-
バイアコム、YouTubeに動画の削除を要請
バイアコムは米国時間2月2日、同社傘下のテレビネットワークからコピーされた不正コンテンツすべてを、動画共有サイト「YouTube」から削除するようYouTubeに申し入れた。
2007年02月05日 18時35分
-
米ブログメディアの草分けGawker Mediaの従業員、ユーチューブで著作権侵害か
Gawker Mediaの従業員が過去3カ月間にわたり、著作権のあるビデオを、ValleywagやGizmodoといった自社事業の広告で挟み込んで投稿していた。
2007年02月05日 13時48分
-
ユーチューブ、ビデオの著作権者に収入を分配するシステム導入を計画
ユーチューブは「共有」ということの本当の意味を示そうとしている。アマチュアのビデオ製作者は、紐にじゃれ付く子猫のビデオクリップで人々をなごますだけでなく、そこから収入を得られるようになるのだ。
2007年01月29日 20時25分
-
Second Life不動産王とDMCA違反申し立ての舞台裏
仮想世界Second Lifeの不動産王Ailin Graef氏がCGで作られた空飛ぶ男性性器の群れに襲われる映像がYouTubeに投稿され、複数のメディアは問題のビデオのスクリーンショットを記事に掲載した。このビデオと画像はネットで瞬く間に広がり、Ailin Graef氏の夫Guntram Graef氏を激怒させている。
2007年01月24日 08時00分
-
絶好調のユーチューブ、迷走するライバルたち--映像共有市場で始まる淘汰の動き
グーグルによる買収、Time誌での受賞など、2006年はユーチューブ大躍進の年だった。そして、同社の好調の影でライバル企業各社の淘汰が進んでいる。かつてユーチューブと同じ夢を見たであろう映像共有ビジネス各社の、生き残りを賭けた動きを見てみよう。
2007年01月23日 18時18分
-
Second Life不動産王、ユーチューブへの削除要求取り下げ--インタビュー映像問題で
仮想世界「Second Life」の不動産王がCGで作られた空飛ぶ男性性器の群れに襲われる映像について、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいたユーチューブへの削除要求は間違いであり、取り下げられたと同氏の夫が明らかにした。
2007年01月16日 11時41分
-
ユーチューブ対抗で団結なるか--米主要TVネットワーク4局、動画サイト開設の動き
ユーチューブで公開される海賊版映像を追いかけずに済むよう、米主要テレビネットワーク4局が、番組をオンライン配信するウェブサイトの共同運営を検討している。
2006年12月12日 11時32分
-
YouTubeのラボサイト「TestTube」--リアルタイム動画共有チャット「Stream」公開
YouTubeがラボサイト「TestTube」を公開した。第1弾サービスとして、リアルタイムでの動画共有を目的としたチャットルーム風の動画共有サービス「Stream」を公開した。
2006年12月08日 12時26分
-
YouTube「氏名や住所の登録を必須に」--権利団体らが著作権侵害防止策を要請
JASRACや民放連をはじめとする23の著作権関係権利者の団体や事業者は、動画共有サービス「YouTube」に多数の映像作品が権利者に無断で掲載されている事態について、同サイトを運営するYouTubeに対し、著作権侵害行為を未然に防ぐ具体策の実施を書面で要請したと発表した。
2006年12月05日 22時55分
-
ユーチューブ投稿の波紋--教室で怒鳴る教師を盗撮した女子生徒が停学に
カナダのケベック州にあるモンブルー中学校が、個人向け電子機器の教室への持ち込みを禁止した。生徒を怒鳴っている教師が別の生徒にビデオ撮影され、その映像がYouTubeに投稿されたためだ。
2006年11月27日 19時39分
-
FAQ:次世代のオンラインビデオ広告--テレビ広告を越えて
グーグルのユーチューブ買収に関連して、オンラインビデオ広告市場についても注目度が高まっている。そこで、オンラインビデオ広告に関して、よくある質問に回答した。
2006年11月27日 11時14分
-
ユーチューブでのビデオ公開がCBSの視聴率向上に寄与
米大手放送局CBSは、10月なかばから動画共有サイトのユーチューブで自社の番組を公開しているが、その影響で一部の人気番組の視聴率が増加したという結果が発表された。
2006年11月24日 13時45分
-
需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」
著作権団体が「YouTube」に対して約3万件の動画削除を要請し、各界の注目を集めた。「放送と通信の融合」の先駆けとも言えるYouTubeの話題を軸に、放送の視点も踏まえて動画配信における現状と課題を検証する。
2006年11月17日 08時00分
-
ユーチューブとNHLが提携--ホッケーの試合のダイジェスト版を配信開始へ
ユーチューブと、北米のプロアイスホッケーリーグであるNHLがペアを組んで氷上に登場する--といっても、フィギュアスケートの話をしているわけではない。
2006年11月16日 13時22分
-
M・キューバン氏、ユーチューブを提訴した報道機関の買収に関心
ビデオ共有サイトユーチューブに対し辛口の批判を浴びせる1人であるM・キューバン氏が、同社を提訴した報道機関を買収することに関心を示している。
2006年11月16日 08時43分
-
サン、ユーチューブを使った社内販促ビデオコンテストを開始
サン・マイクロシステムズは、社内ブログの奨励に続き、同社製品の販売促進を目的としたビデオを制作するよう一般社員らに働きかけ始めた。
2006年11月07日 20時33分
-
FTC、グーグルのユーチューブ買収を承認
グーグルは米国時間11月3日、同社が16億5000万ドルで提案しているビデオ共有サイトユーチューブの買収に関して米連邦通商委員会(FTC)から承認を得た。
2006年11月07日 16時13分
-
ウェブサイト「utube.com」の運営企業、ユーチューブを起訴
チューブや輸送管、ロールフォーミング機械を販売するある企業が、YouTubeのサイトアドレスwww.youtube.comについて、自社のウェブサイトwww.utube.comとの混同を招いていると主張している。
2006年11月02日 17時47分
-
「YouTubeの成長停滞は一時のもの」--ネットレイティングス
ネットレイティングスは、YouTubeの米国での利用者数が9月に入り大幅に減少したことを発表した。家庭からアクセスする利用者は8月時点で2298万9000人いたが、9月には1895万5000人へと大幅に減少している。
2006年11月01日 13時47分
-
ユーチューブ、Comedy Centralの映像クリップを削除へ--米報道
New York Timesが米国時間10月30日、ブログサイトNewscloudを引用して報じたところによると、ユーチューブはComedy Central Networkに著作権で保護されたすべてのコンテンツを、同社の要請に応じて自社サイトから削除するという。
2006年10月31日 18時42分
-
「レッシグの思想や哲学を大手メディア企業が受け入れた」ってほんとう?
「グーグルによるYouTube買収を受けて・・・マスコミ側が実質的に著作権を一部放棄し、クリエィティブ・コモンズによるCCライセンスの思想や哲学を受け入れた」というちょっと気になる見解をITmediaの記事のなかに見つけた・・・。
2006年10月26日 23時09分
-
MTVが与えるヒント--グーグル-ユーチューブのビジネスモデル
最近明らかになったグーグルとMTV Networksとの提携は、グーグルのオンライン広告ネットワークとユーチューブのコンテンツの組み合わせがどのようなものになるかについて、ヒントを与えるかもしれない。
2006年10月26日 20時46分
-
「ユーチューブは本当にWeb 2.0か」--「Web 2.0の倫理」をめぐって盛り上がる議論(その1)
先ごろグーグルが買収を発表した動画共有サイトのユーチューブだが、そのサービスが「本物のWeb 2.0と言えるのか」という点をめぐって、L・レッシグ、T・オライリー、伊藤穣一、N・カーなどの各氏がさまざまな考えを表明している。
2006年10月25日 21時39分
-
あくまでも「法令遵守」を貫くユーチューブ--そして、この事実に気付かないユーザーたち
著作権で保護されたデータをユーチューブにアップロードしているユーザーは、著作権紛争に際して同社から一切の保護を受けられなかったとしても、驚いてはいけない。
2006年10月23日 11時33分
-
「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」--著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる
「Googleによる買収が決まったYouTubeが、著作権侵害で訴えられるかどうか?」。いまこの話題は、インターネット/メディア関連のビジネスにかかわる人間にとって、もっとも関心の高い事柄のひとつだろう。
2006年10月20日 06時35分