-
YouTube日本展開に著作権の壁、どうするGoogle?
YouTubeが日本でもパートナー契約を推し進めていますが、前途は多難のようです。ミクシィや吉本興業など6社と協力体制を築く一方で、著作権関係権利者団体との協議は物別れに終わりました。
2007年08月06日 10時40分
-
「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催
まずは一度、リセットせよ──。「YouTube」上に多数の映像作品が無断掲載されている問題で、国内24の著作権関係団体とgoogle側での協議近況が報告された。協議の一方、団体側からは「完全削除」の強行策を唱える声も出るなど、依然として両者間の深い溝が露呈された。
2007年08月02日 22時31分
-
YouTube、日本版の事業戦略を発表--ミクシィや吉本らもパートナーに
Googleは8月2日、日本におけるYouTube事業の説明会を開催した。壇上には、ミクシィや吉本興業をはじめ、YouTubeと手を組んだパートナー企業がずらりと並んだ。
2007年08月02日 16時09分
-
mixiとYouTubeが連携、動画付き日記の投稿が可能に
mixiとYouTubeが連携し、動画の投稿がより簡単になった。YouTube内に新たに「mixi」ボタンが表示され、YouTubeにアップロードされている動画を日記に貼り付けて投稿することができる。
2007年08月02日 12時25分
-
YouTube、著作権映像フィルタリングを9月から開始へ--グーグル弁護士が証言
YouTubeが、同サイトに海賊版映像が投稿されるのを防止するシステムを9月に立ち上げる。グーグルの弁護士が米国時間7月27日に法廷で証言した。
2007年07月30日 10時20分
-
ローカルを目指すYouTube、国際化を強化するDailyMotion
DailyMotionとYouTube、オンラインとオフラインで戦いははじまっている。動画共有サイト市場で、ローカルと国際ブランドはどのようなすみわけとなるのか?
2007年07月27日 08時00分
-
YouTubeの被害者、角川グループが動画識別技術に全面協力
YouTubeが開発中の動画識別技術の実証実験に角川グループが参加する。現在、YouTubeに15万ファイルものコンテンツをアップロードされている角川グループは、識別技術が有効に働けばYouTubeとの協業も検討していく方針だという。
2007年07月26日 14時50分
-
YouTubeは欧州でも成功するか?
あのYouTubeの現地版が欧州各国でスタートした。著作権問題を見越して、TV局、サッカーチームなど約200社と提携しての上陸だ。YouTubeは現地の動画サイトとどのように対抗するのだろうか。
2007年07月13日 08時00分
-
TOKYO MXも「You Tube」に配信--地上波テレビ局で初
東京メトロポリタンテレビジョンは、Googleと契約を締結し、You Tube日本語版に日本の地上波テレビ局としては初めてブランドチャンネルを開設した。放送と通信を連携させた新しい放送局としての活動を強化していくという。
2007年07月12日 22時04分
-
米同時多発テロの再現映像がYouTubeで公開--米国大学の研究チーム制作
動画共有サイトYouTubeで今、世界貿易センタービルへ旅客機が衝突した際のコンピュータシミュレーション映像が公開されている。
2007年06月22日 17時31分
-
iPhoneにはYouTube視聴アプリケーションが搭載される--Appleが発表
6月29日に米国で出荷されるiPhoneに、YouTubeのビデオコンテンツを視聴する専用アプリケーションが搭載されることが明らかとなった。このアプリケーションはAppleによって開発されたものだという。
2007年06月20日 22時03分
-
YouTubeだけでなかった--M・ムーア監督次回作「Sicko」、Google Videoでは全編流出
YouTubeからマイケル・ムーア監督の未公開映画「Sicko」の海賊版が削除されたが、その姉妹サイト「Google Video」にはしばらく削除要請が通達されていなかったようだ。
2007年06月20日 13時53分
-
YouTube創業者が語る日本戦略--「あらゆるデバイスに動画コンテンツを広げたい」
動画共有サイト「YouTube」が多言語に対応し、日本語版サイト「YouTube Japan」を含め9カ国でローカルサイトを開設した。Googleの日本オフィスでは、この2人の創業者とのビデオ会見の場が設けられた。
2007年06月19日 22時37分
-
YouTube Japanがスタート--日本語をはじめ多言語化
YouTubeのインターフェースなどが日本語化された「YouTube Japan」が開始され、日本語以外にも、ブラジルやフランスなど、サービスが多言語化された。
2007年06月19日 16時13分
-
YouTube、オンライン編集ツールの提供を開始
YouTubeでウェブベースの編集ツールが利用できるようになったが、ツールの提供元はAdobe Systemsのようだ。
2007年06月18日 08時44分
-
米大統領選討論会で質問ビデオ--YouTubeとCNN、提携内容を明らかに
UPDATEYouTubeとCNNが米国時間6月14日に共同発表を行い、通常はテレビ放送される民主・共和両党の大統領選挙討論をデジタル時代のマッシュアップ、リミックス、バイラルマーケティング化する共催計画を披露した。
2007年06月15日 10時22分
-
CNNとYouTube、米大統領選候補者討論会放送で提携へ
CNNとYouTubeが米大統領選候補者討論会の放送で初の提携を結び、「前例のない討論会形式を提供する」予定だという。
2007年06月14日 19時02分
-
フランスのスポーツ団体、YouTubeに対する著作権侵害訴訟に参加
Ligue de Football Professionnel(LFP)、The Federation Francaise de Tennis(FFT)、ニューヨークを拠点とするCherry Lane Music Publishingの3団体は、YouTubeと親会社のグーグルに対する著作権侵害の集団訴訟に加わった。原告を代表する弁護士の1人が明らかにした。
2007年06月06日 17時51分
-
YouTube創業者ら、インタビューに応じる--D5カンファレンス
YouTube創業者らが、D:All Things Digitalカンファレンスでインタビューに応じた。幅広い話題を扱ったインタビューで、創業者らはEMIとの提携、著作権問題、広告について、考えを述べた。
2007年06月01日 13時10分
-
グーグルおよびYouTube、EMIとコンテンツ配信で提携
UPDATEグーグルは米国時間5月31日、EMI Group所属アーティストの音楽ビデオおよびパフォーマンスを配信可能とする提携が、EMIとの間で合意に至ったことを明らかにした。
2007年06月01日 08時22分
-
米裁判所、Viacomによる法廷助言要約の提出を却下--YouTube著作権侵害訴訟
米地方裁判所の判事は、著作権侵害でYouTubeを訴えているジャーナリストのために法廷助言要約を提出しようというViacomの要求を却下した。だが、同じジャーナリストを支援するために法廷助言を提出するとしているNBC Universalの要求は受け入れるようだ。
2007年05月22日 16時41分
-
YouTube創業者のハーレー氏、初の下院公聴会で自社の著作権保護対策を擁護
米連邦議会下院の公聴会にYouTubeやTiVoなどの動画関連サービスを提供するIT企業の幹部が集まり、証言を行った。著作権侵害などで議員からの批判の矢面に立たされたYouTubeのハーレーCEOは、自社の方針を擁護して反論した。
2007年05月11日 20時38分
-
ユリ・ゲラー氏とYouTubeの動画を巡る2件の訴訟が明らかに
電子フロンティア財団は、ユリ・ゲラー氏が著作権法を誤用してYouTube上に掲示された同氏への批判動画クリップを抑圧しようとしたとして、ゲラー氏を提訴した。さらに、この件についてもう1つの訴訟が今週起こされていたことが明らかになった。
2007年05月10日 20時13分
-
狭まるYouTube包囲網--著作権侵害訴訟が相次ぐ
YouTubeに対する訴訟が広がっている。イングランドのプレミアリーグがニューヨーク連邦地裁に提訴、NBC UniversalとViacomも著作権侵害訴訟に関連してロサンゼルス連邦地裁に文書を提出した。タイ政府も訴訟を検討中という。
2007年05月07日 20時33分
-
NBC Universal、著作権侵害訴訟でYouTubeに対する対立姿勢を表明
動画共有サイトYouTubeのユーザーによる著作権侵害行為について、同サイトが責任を負うべきか否かの判断が下される可能性のある訴訟で、NBC Universalとバイアコムが、YouTubeへの対立姿勢を示した。
2007年05月07日 19時20分