-
YouTube、ノーカット番組の配信を開始--広告機能の拡張も
グーグルはYouTubeで、コンテンツと広告の新しい可能性を探るテストを開始した。「Star Trek」「Beverly Hills 90210」「MacGyver」のそれぞれ約50分のエピソード計15本に、新型の広告が挿入されるようになったのである。
2008年10月15日 01時49分
-
YouTubeに気になる新機能--HD映像再生への足がかりか
YouTubeに「theater view」という新機能が追加された。この機能をクリックすると、中央にある動画プレイヤーのサイズが拡大し、赤いカーテンの描かれた背景部分が暗くなる。
2008年10月08日 16時41分
-
気になる楽曲のタイトルが分かる--YouTubeに新サービス
このたび、YouTubeのパートナーから提供されるビデオページに「click-to-buy」のリンクが追加された。リンクをたどると、ビデオで使われた楽曲などを販売する、アマゾンや「iTunes Store」のページに遷移する。
2008年10月08日 11時47分
-
物理学をラップで--YouTubeで人気の大型加速器(LHC)動画が生まれるまで
大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の素粒子物理学の実験をわかりやすい言葉で歌ったラップが「YouTube」でヒットし、多くの注目を集めている。ここでは、そのラップが生まれるまでを紹介する。
2008年10月03日 08時55分
-
YouTube、動画アップローダを刷新--容量制限緩和や複数同時アップロードにも対応
YouTubeは、新たな動画アップローダの試験提供を開始した。複数動画の一括アップロードや、動画ファイルの容量制限緩和など、さまざまな改良が加えられている。
2008年09月30日 07時20分
-
グーグルのトップ3人が語る、ヤフー提携、YouTube、Android
グーグルとヤフーの広告提携について規制当局は監視の目を強めているが、グーグルCEOのE・シュミット氏は提携を進める姿勢を崩さない。また、同社が提供するYouTubeやAndroidの展開についても紹介する。
2008年09月22日 07時00分
-
YouTube創始者C・ハーレー氏のビデオ構想--その実現性と課題
YouTubeは現在、政治、エンターテイメント、報道に大きな影響を与えており、創始者のC・ハーレー氏は未来についても楽観的だ。しかし、今なお経営陣が満足する利益を上げておらず、同氏が考えるほど未来は明るくない。
2008年09月19日 07時00分
-
YouTube、字幕表示機能をサポート
YouTubeが動画で字幕表示を可能にする機能を提供している。これで消音状態や聞き取りづらい状況でも動画の内容をより簡単に理解できるようになる。
2008年08月29日 11時48分
-
YouTube、著作権所有者が海賊版ビデオから収入を得られるように
グーグルは米国時間8月27日、著作権所有者が、海賊版クリップを削除する代わりに、YouTubeの著作権フィルタを使って、広告収入を得ることを選択していると発表した。
2008年08月28日 18時56分
-
米連邦裁判所、著作権所有者は「公正使用」を考慮すべきとの判断
赤ちゃんがPrinceの曲にあわせて踊る動画をUniversal MusicがYouTubeに削除させたのは、デジタルミレニアム著作権法の濫用だと母親が訴えた裁判で、米連邦裁判所は「公正使用」の考え方を重視する姿勢を示した。
2008年08月22日 13時20分
-
U2の新曲、ボノ氏の別荘からネットに流出
U2のボーカルであるボノ氏が南フランスの別荘で流したリリース前の楽曲が何者かに録音され、ネットに流出したと、The Sunが報じている。
2008年08月19日 15時52分
-
IOC、YouTubeへの削除要求を撤回--チベット族の抗議デモビデオ
チベット族の抗議デモを映したビデオについて、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいた削除要求を提出していた国際五輪委員会(IOC)が、これを撤回した。
2008年08月18日 12時06分
-
超能力者ユリ・ゲラー氏、著作権侵害訴訟で和解
超能力者Uri Geller氏が、自身の能力に対する批判を抑えるために著作権法を悪用したとして訴えられていた訴訟で和解した。しかし、和解条件はほとんど公表されていない。
2008年08月05日 17時57分
-
告発するビデオサイト--既存メディアと市民ジャーナリズムの新たな関係
YouTubeなどのビデオ投稿サイトの登場により台頭し始めた市民ジャーナリズム。既存の報道機関と市民ジャーナリズムの関係は、今後どのようなものになるのだろうか。
2008年08月05日 07時00分
-
「ベビーフードに毒混入」--YouTubeに犯行声明を投稿した男が逮捕
YouTubeで議論を呼んだニューヨーク在住の男性が米国時間7月31日、連邦当局に逮捕された。この男性は、ベビーフードメーカーGerberの社員に、同社製ベビーフードにシアン化物を加えるよう指示した主張する動画をYouTubeに投稿していた。
2008年08月04日 16時55分
-
米インターネット広告団体、ビデオ広告の新規格VASTを策定
米国のインターネット広告業界団体Interactive Advertising Bureauがデジタルビデオ広告の新規格VASTを発表した。この業界の起爆剤となることが期待されている。
2008年08月01日 13時36分
-
グーグル、YouTubeでの長編映画やテレビ番組の配信に興味なしか
ハリウッドスタジオのエグゼクティブらは、グーグルが、YouTubeでの長編映画やテレビ番組の配信に興味を抱いていないようだと伝えた。
2008年07月25日 08時00分
-
YouTube 日本版、動画コンテストを開催できるプラットフォームを提供
YouTube 日本版が動画コンテストを開催できるプラットフォームを提供開始した。第1弾は7月23日より実施しているペットの動画コンテスト「YouTube マイ・ペッツ・アワード」。YouTubeはこのプラットフォームを広告商品としても売り込んでいく。
2008年07月24日 19時14分
-
バイアコムCEO、グーグルとYouTubeを激しく非難
バイアコムの最高経営責任者(CEO)は普段、記者会見やインタビューなどでグーグルを非難することはない。しかし、同氏は米国時間7月21日夜、サンフランシスコで開催された小規模の記者会見で、同訴訟の原因となった出来事の一部や、グーグルのエンターテインメント業界への対応で同氏が誤っていると考えている部分について語った。
2008年07月23日 15時33分
-
ビクター、ムービー「Everio GZ-MS100」にYouTubeアップロード機能を搭載
日本ビクターは、ビデオカメラ「Everio」シリーズにYouTubeへの「ワンタッチアップロード」機能を備えた「GZ-MS100」をラインアップした。記録メディアにはSDメモリーカードを採用した小型、軽量モデルとなる。
2008年07月16日 18時30分
-
Viacomとグーグル、YouTubeのユーザー情報匿名化で合意
7月初めに米連邦裁判所がグーグルにYouTubeのユーザー情報をViacomに提出するよう命令して以来、インターネットのプライバシーに関する議論が巻き起こっていたが、両社がこの件で合意したとグーグルが発表した。
2008年07月15日 18時14分
-
YouTubeへのユーザーデータ提出命令、Viacomには厳しい利用制限
UPDATEグーグルはYouTubeのユーザーデータをViacomに提出するよう裁判所から命令を受けた。しかし、著作権侵害を証明する目的以外でデータを使用した場合、Viacomは法廷侮辱罪に問われる可能性があるという。
2008年07月04日 11時16分
-
YouTube、パーソナライズドホームページを提供
YouTubeがパーソナライズドホームページを提供開始した。YouTubeのアカウントでログインすると、ホームページに表示するモジュールを選択したり、レイアウトを自由に動かしたりできる。
2008年06月20日 20時18分
-
YouTube、短長編映画をプレミア提供する「Screening Room」新設
YouTubeに、標準の10分という時間制限枠を撤廃して、プロフェッショナルの短長編映画を配信する「YouTube Screening Room」が開設された。すでにアカデミー賞受賞作を含む、4本の短編映画が新たに公開されている。
2008年06月20日 06時42分
-
YouTube、長編動画の提供を実験中
これまで10分以内の短編動画を主に掲載してきたYouTubeだが、利益の獲得に苦闘する中、長編動画の提供を実験していることが判明した。時間制限を撤廃すれば、テレビ番組や映画のノーカット掲載も可能になる。
2008年06月19日 10時29分