-
ネットと手を組む家電、人気の的はYouTube--CES 2008
ネットサービスと手を組むことで、機器の魅力を高める――家電メーカーは少しずつだが自前主義を捨て、ネット企業の力を借りることを覚え始めたようだ。
2008年01月10日 16時12分
-
米ヤフーの2007年検索ランキング--部門トップは「S・フセイン」「リサイクル」「YouTube」など
米ヤフーは2007年に最も人気の高かった検索語のトップ10をカテゴリー別に発表した。同社は2006年のような全ジャンルにおける検索語ランキングを発表するスタイルから変えている。
2007年12月04日 14時24分
-
YouTube、日本で広告配信テスト--東芝とリクルートが参加
動画共有サイト「YouTube」は11月27日、日本で期間限定の広告配信テストを開始した。東芝とリクルートがテストパートナーとなり、3つの広告メニューの配信テストを行う。
2007年11月27日 16時40分
-
YouTubeはコンテンツを検閲すべきか?--フィンランド銃乱射事件が投げかけた疑問
9人が死亡したフィンランドの銃乱射事件では、容疑者が犯行予告ビデオをYouTubeに掲載していたことが話題となった。事件後ただちに容疑者のアカウントはYouTubeによって閉鎖されたが、これは検閲にあたるのだろうか。
2007年11月20日 21時02分
-
高品質YouTubeビデオ、もうすぐ視聴可能に
YouTubeの共同創業者であるS・チェン氏は米国時間11月14日、「NewTeeVee Live」カンファレンスにおいて、高品質のYouTubeビデオストリーミングの提供が近々開始されることを正式に認めた。
2007年11月15日 16時10分
-
EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表
インターネットユーザーの権利擁護団体である電子フロンティア財団(EFF)は、フェアユースの侵害に歯止めをかける目的で、著作権保有者がウェブサイトから作品の削除を要求する場合の6つの原則を発表した。
2007年11月01日 15時42分
-
EMI、YouTube日本版に公式チャンネルを開設--大手レコード会社初
EMIミュージック・ジャパンは動画共有サイトであるYouTube日本版に公式チャンネルを開設する。日本のレコード会社が公式チャンネルを開設するのは初という。
2007年10月30日 18時55分
-
リニューアル後の「YouTube」って、ダサい?(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)「Googlified」サイトを運営しているHaochi氏が指摘したように、「YouTube」のリニューアルの意図がさっぱりわからない。「プレビュー版」だからだと思いたいが……。
2007年10月29日 21時30分
-
Web2.0サイトのAPI、そのトップ15は?
(ZDNET Japan)Web開発者がアプリケーションやウィジェットを開発する際に不可欠なAPI。Pingable.orgにおいて「Web APIトップ15」が選出されている。
2007年10月29日 14時40分
-
動画広告はユーザー主導に--Google高広氏が語る「Advertising as Content」
シーネットネットワークスジャパン主催の「CNET Japan Innovation Conference」において、Googleの広告営業企画シニアマネージャーの高広伯彦氏がAdWordsとYouTubeで仕掛けるオンライン動画広告の展開を語った。
2007年10月26日 12時37分
-
NBC UniversalとYouTube、提携関係を解消へ
UPDATENBC UniversalとYouTubeの不安定な関係がまたしても崩れ落ちようとしている。NBCの関係者は米国時間10月22日、YouTubeに対するプロモーションクリップの投稿中止をNBCが決定したことを明らかにした。
2007年10月23日 12時37分
-
「YouTubeの著作権対策では不十分」:Web Sheriffが指摘
YouTubeは新しいフィルタリングシステムを導入したが、それをもってしてもあらゆる海賊版を排除できるわけではない。しかし、その穴を塞ごうと言う企業がある。
2007年10月19日 15時52分
-
メディアおよび技術大手、ネット著作権問題でガイドライン--グーグルは不参加
UPDATE大手メディアおよび技術企業が結束し、インターネット上の著作権についてより厳しく対応するようだ。ただし、グーグルは不参加の立場をとっている。
2007年10月19日 10時17分
-
ビットトレントがCEO交代--戦略強化へ
ビットトレントは新しい最高経営責任者(CEO)を任命することで、映画配信などの戦略強化をはかる。前CEOである共同創立者のB・コーヘン氏はチーフサイエンティストの職に退いた。
2007年10月18日 14時37分
-
「Google Earth」、ジオタグ付きYouTubeビデオをサポート
YouTubeがgeotag(ジオタグ)付きビデオを視聴できるマップ機能を提供するのを待っていたならば、その機能は米国時間10月11日、新しい「Google Earth」レイヤーという形でリリースされた。
2007年10月12日 09時51分
-
ユーチューブを悪用したスパムメールが出現--「Halo 3」当選をかたる
スパム業者はユーチューブの「友達招待」機能を悪用してトロイの木馬を含むスパムを配信しようとしている。メールはYouTube Serviceから届いたように偽装されるので注意が必要だ。
2007年10月11日 13時17分
-
UCバークレー、YouTubeで大学講義を丸ごと配信
大手動画共有サイトであるYouTubeは、カリフォルニア大学バークレー校では重要な教具となっているようだ。同校は米国時間10月3日、講義をそのまますべてYouTubeに投稿したことを明らかにした。
2007年10月04日 11時40分
-
Web 2.0--このインターネットブームは終わりなし?
(ZDNET Japan)個人ユーザー向けのビデオ投稿サイトや複合型の地図サイトがひときわ目立っている「Web 2.0」。今や大企業も本腰を入れ始めた。その定義を再確認し、現在の状況と今後の動向を紹介する。
2007年09月28日 08時00分
-
新分野での利用が期待されるデスクトップ仮想化テクノロジ
さまざまな利用方法が考えられるデスクトップ仮想化テクノロジ。PCの使い方はどのように変わるのか?ユーザーにとってのメリットは?「究極の消しゴム付き鉛筆」とまで言われるその最新事情をレポートする。
2007年09月27日 16時00分
-
プリンスにつづいてヴィレッジピープルもYouTubeを提訴
ミュージシャンのプリンスにつづいて、今度はヴィレッジピープルの楽曲を所有する企業がYouTubeを相手に訴訟の準備を進めている。YouTube側は著作権保護の対策としてスクリーニングシステムを導入する予定だ
2007年09月18日 17時24分
-
ウェブビジネスの消化局面:これまでとこれからを周期説でとらえる
万物に見いだされる周期性。テクノロジもその例外ではない。技術にも上り下りがあり、大企業や新興企業、そしてベンチャーキャピタリストの感情をジェットコースターのように振り回す。
2007年09月11日 08時00分
-
タイ政府、YouTubeアクセス禁止を制限付きで解除
タイ政府は、「YouTube」がタイ国王を侮辱するような動画を掲載したため、同国内からのYouTubeへのアクセスを遮断していた。だが、YouTube側の理解が得られたとして、約5カ月ぶりにアクセス禁止措置を解除した。
2007年09月03日 19時17分
-
グーグル、YouTubeと「Google News」を連携へ
グーグルが、ニュース記事をより優れた観点から見られるサービスをユーザーに提供すべく、YouTubeのビデオと「Google News」を組み合わせようとしている。
2007年08月22日 10時10分
-
グーグル、YouTubeで検索プライバシーポリシーを説明
グーグルは米国時間8月8日、技術系以外の人向けに、同社における「クッキー、IPアドレス、ログ」の扱いを説明するビデオを公開したことを明らかにした。
2007年08月10日 13時02分
-
次世代テレビネットワーク、VideoEggの脅威的な成長
洗練されたテクノロジとビジネス展開を武器にYouTubeが支配する市場への切り込みを狙うVideoEgg。急激にトラフィックを増やしており、次世代メディアとしての役割が大いに期待される。
2007年08月09日 08時00分