-
YouTube、投稿ビデオに広告収入を分配へ--対象は人気制作者に限定
グーグル傘下のYouTubeは米国時間5月3日、個人投稿者のビデオに関連して発生した広告収入の分配金を用意する予定であると、ブログで発表した。
2007年05月07日 12時12分
-
YouTube、マケイン米上院議員の「Bomb Iran」動画を削除
動画共有サイトYouTubeは米国時間4月20日、大統領候補のJ・マケイン氏が、イラン爆撃に関する替え歌を即興で歌う姿を撮影した動画を誤って削除したことを認め、同動画を再掲載することを明らかにした。
2007年04月23日 20時12分
-
YouTube、初のユーザー調査に向け準備へ
動画共有サイト最大手のYouTubeが、マーケッターに有用と見られるユーザーデータの収集に向け準備を進めていることが、同社の最高マーケティング責任者(CMO)の話から明らかになった。
2007年04月23日 16時41分
-
YouTube、ビデオクリップ削除要求のイタズラに本気の対応
ユーチューブは、オーストラリア放送協会を名乗る署名入りの警告文を受け取ったことから、特定の番組からのビデオクリップをサイトから削除した。ところが、書面の送り主はオーストラリアの15歳の子どもだったという。
2007年04月18日 19時01分
-
YouTubeの存在は、罪でしかないのか
ViacomがYouTubeを著作権侵害の疑いで提訴したことを受け、国内放送事業者がその行方を注視している。YouTubeが示した放送と通信の融合の可能性は、既存放送事業者にとって、ただの罪でしかなかったのか──。
2007年04月18日 08時00分
-
候補者と動画で交流--YouTubeの大統領選特集サイト「You Choose '08」に新フォーラム
YouTubeは選挙戦に向けたプログラム「You Choose '08」を拡充し、候補者が有権者とビデオを介して交流できるフォーラムを設けたと、発表した。
2007年04月12日 18時58分
-
YouTube、ダウンタイムの長さでランキング入り--Pingdom調査
米国で最も人気のある20のウェブサイトのうち、2007年に入ってからこれまでのダウンタイムが一番長かったのはどれだろうか?ウェブサイトのアップタイムを計測している企業Pingdomがレポートを発表した。
2007年04月10日 12時07分
-
第三の突然変異YouTube--枠にはまらない新アイデア
Yahoo!、Googleに続く第三の突然変異「YouTube」を目の当たりにしたときに、広告業界の仕組みがさらに変わったことを痛烈に感じた。
2007年04月09日 08時00分
-
米元下院議長、失言を弁明する動画をYouTubeに投稿
スペイン語を「貧民街の住人の言葉」と形容した失言問題で、米元下院議長N・ギングリッチ氏は、YouTubeの自身のチャンネルに英語版とスペイン語版の2種類の動画を投稿して弁明に努めている。
2007年04月05日 19時34分
-
デネット、「Google Video」と「YouTube」の動画を簡単に保存できるソフト
デネットは、「Google Video」と「YouTube」の動画をダウンロードし、PCに簡単に保存できるソフト「動画ダウンロード保存」を4月6日に発売する。
2007年04月05日 11時50分
-
YouTube、「YouTube Awards 2006」受賞作品を発表
YouTubeが初めてのビデオコンテスト「YouTube Awards 2006」を開催し、7つの部門で受賞作品を発表した。
2007年03月27日 18時00分
-
EFF、バイアコムを提訴--YouTubeへの映像削除要求で
メディア複合企業バイアコムは米国時間3月22日、同社傘下局が放映する番組のパロディ映像を著作権侵害として削除するようYouTubeに強要した件で、米著作権法を誤用していると訴えられた。
2007年03月23日 13時53分
-
YouTube、国内利用者数が1000万人を突破--平均月間利用時間は1時間15分に
ウェブサイトの利用動向を調査するネットレイティングスは、動画共有サイト「YouTube」の国内家庭からの利用者が1000万人を突破したと発表した。
2007年03月22日 18時09分
-
YouTube、初めてのビデオコンテスト「YouTube Awards 2006」を開催
YouTubeが初めてのビデオコンテスト「YouTube Awards 2006」を開催している。ユーザーは7つのカテゴリでノミネートされた候補70作品のうち、2006年の優秀作品にふさわしいと思うものに投票できる。
2007年03月20日 12時44分
-
「YouTubeは著作権侵害に気付いている」--バイアコム弁護士が主張
バイアコムの弁護人によると、YouTubeが著作権侵害をしているのは間違いなく、コンテンツを取り締まる責任が誰にあるのかがこの訴訟での争点になるという。
2007年03月19日 11時32分
-
マイスペース、YouTubeに勝利?--ビジネススクールの経営戦略ゲームで
ロンドンビジネススクールの学生たちが経営戦略ゲームを行い、マイスペース、YouTube、Facebook、Second Lifeの中でどのビジネスモデルが成功を収めるかを競った。大差で勝利を収めたのはマイスペースだった。
2007年03月16日 20時31分
-
バイアコム、YouTubeとグーグルを提訴--著作権侵害行為で10億ドル要求
バイアコムは米国時間3月13日、損害賠償を求めてYouTubeと親会社のグーグルを提訴した。人気の高い映像共有サイトのユーチューブが「大規模かつ意図的な著作権侵害」を行っていると主張し、10億ドル以上の損害賠償の支払いを求めている。
2007年03月14日 10時09分
-
YouTubeとBBC、コンテンツ契約を締結--複数番組を配信へ
BBCとグーグル傘下のYouTubeが、動画共有サイト「YouTube」に特定の複数のコンテンツとニュースクリップを掲載することで協力する。
2007年03月05日 10時52分
-
YouTube、Wind-up Recordsとストリーミング配信で提携
YouTubeが、自社サイトでWind-up Recordsが提供するミュージックビデオのストリーミング配信を可能にする契約を結んだ。Wind-up Recordsが米国時間2月27日に発表した。
2007年02月28日 10時22分
-
ニコニコ動画、ベータサービスを終了--YouTubeからのアクセス遮断で
ニワンゴは、動画に対して視聴者がリアルタイムにコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(β)」のベータサービスを終了した。動画素材として利用していたYouTubeから、アクセスの一部を遮断されたため。
2007年02月26日 12時54分
-
バイアコムとJoost、コンテンツのライセンス契約を締結
巨大エンターテインメント複合企業のバイアコムが、自社の番組コンテンツをJoostに提供するライセンス契約を発表した。
2007年02月21日 11時17分
-
Boh3m3、TheHill88、YourTubeNewsなど、YouTube人気ブロガーがサンフランシスコに集合
「As One」と呼ばれるイベントには、新進のエンターテイナーや情報収集に余念のない人々、新しいコミュニケーションメディアへの参加を望む人々が集まり、互いにレンズを向けながらの会話が行われた。
2007年02月20日 17時28分
-
「Lonelygirl15」騒動で有名になった女優、L・ローハンの最新作に出演へ
YouTubeに「Lonelygirl15」というビデオブログを投稿して一躍有名になった女優J・ローズが、L・ローハンの最新映画「I Know Who Killed Me」の中で小さな役を演じるという。
2007年02月19日 21時13分
-
YouTube、バイアコムによる動画削除要請から広がる議論
先日、バイアコムはユーチューブに要請し、自社が著作権を有するコンテンツを含む動画を大量に削除させたが、この中に誤って著作権侵害にあたらないものが含まれていたとして、電子フロンティア財団(EFF)が抗議している。
2007年02月19日 10時24分
-
次なるユーチューブ批判者は、ニューズ・コーポレーションのマードック氏
ニューズ・コーポレーション会長兼最高経営責任者(CEO)であるマードック氏は、当地で開催された「2007 Media Summit」の参加者に対し、ユーチューブが多大な広告収入を得られるのかどうかは疑わしいと述べた。
2007年02月09日 16時45分