-
YouTube、吹き出しをビデオに追加可能に--作成ツールをTestTubeで公開
YouTubeは米国時間6月4日、アップロードした動画にテキスト吹き出しやリンク、注釈を追加することのできるツールを公開した。この機能は、同社のTestTubeサービスの一環として利用可能になっている。
2008年06月05日 12時28分
-
NHK、YouTubeに番組提供
UPDATE YouTubeにNHKのチャンネルが公開された。環境番組のプロモーション動画を高画質対応で掲載する。
2008年05月28日 10時59分
-
YouTube、au携帯からも視聴可能に
YouTubeがモバイル版の機能を拡充した。これまでは一部のドコモユーザーのみにサービスを提供してきたが、au端末からもYouTube上のほぼすべての動画が視聴可能となった。
2008年05月22日 18時00分
-
SCEとYouTubeが提携--PS3のプレイ動画をアップ可能に
YouTubeとSCEが提携し、5月15日よりPS3からYouTubeにゲームプレイ動画をアップロードできるようになった。YouTube対応第1弾タイトルは無料ダウンロードコンテンツ「まいにちいっしょ」だ。
2008年05月15日 19時27分
-
YouTubeに日本の政党ポータル--各政党の人気を比較
YouTubeは5月7日、ユーザーが日本の各政党のコンテンツを探したり、比較したりしやすいように、政党の動画コンテンツをに集めた「政党ポータル」をオープンした。
2008年05月07日 18時14分
-
マイクロソフト、Officeのコマンド検索用のアドオンをリリース
マイクロソフトは、Officeの新しい「リボン」インターフェースでコマンドが見つからなくて困っているユーザーのために、コマンドを検索するアドオンをリリースする。
2008年05月01日 12時17分
-
「YouTubeはまだ大きな収益を上げるに至っていない」--グーグルCEOが発言
グーグルの最高経営責任者(CEO)であるE・シュミット氏は米国時間4月30日に、同社の動画共有サイトであるYouTubeはまだ大きな収益を上げるに至っていないと認めたが、そのことに驚いた人はほとんどいなかっただろう。
2008年05月01日 11時50分
-
エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(後編:追跡)
著名な犯罪学者によると、2つの事柄が接触するとそこに必ず痕跡が残るという。FaceTime Security LabsのC・ボイド氏も、インターネット上に残された痕跡を丹念に調べることで少年ハッカーたちを追跡している。
2008年04月28日 15時00分
-
BayTSPとNTT、YouTubeなどのサイトで著作権侵害を検出する試験を開始へ
ネット上で著作物使用の監視サービスを提供しているBayTSPはNTTと提携し、新しい音声と動画のフィンガープリント技術によって動画サイト上で著作権を侵害しているコンテンツを検出する試験を開始する。
2008年04月22日 18時28分
-
エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(中編:活動の実態)
10代のハッカーたちはオンラインで実際にどのような活動に手を染めているのか。Facetime Security Labsのマルウェア研究担当ディレクターであるC・ボイド氏の体験談を交えてリポートする。
2008年04月22日 16時00分
-
コムスコア、グーグルのペイドクリック数のデータ差異の発生理由を説明
調査会社のコムスコアは、グーグルのペイドクリック数の伸びが1.8%と発表していたが、グーグルがペイドクリック数の伸びは実際は20%だったと発表すると、あわててその差が発生した理由について説明した。
2008年04月22日 11時22分
-
YouTube日本版、広告売上をユーザーに還元するプログラム開始
YouTubeの日本版サイトが広告売上をユーザーに還元する「YouTube パートナープログラム」を提供開始した。パートナーになるにはYouTubeの審査を通る必要がある。条件は、オリジナル動画の頻繁なアップロードなどだ。
2008年04月17日 10時10分
-
エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(前編:人物像)
1982〜1995年に生まれたエコーブーマーと呼ばれる若者たちは、インターネットの黎明期を直接的に体験して育った世代だ。そしてこの世代のハッカーたちは、現代のハッカーとは明らかに違う特徴を備えている。
2008年04月14日 19時55分
-
YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
すでに閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様などがある。ドコモの携帯電話からも閲覧することができる。
2008年04月08日 20時20分
-
YouTube、著名人と動画で話せるコミュニティサービス「YouTube Living Legends」を公開
YouTubeに、ミュージシャンやスポーツ選手などの著名人と一般ユーザーが動画を通じてコミュニケーションをとれるサービス「YouTube Living Legends」がオープンした。第一弾はローリング・ストーンズ。YouTubeに独占公開される貴重な映像もある。
2008年04月05日 03時11分
-
YouTubeの違法コンテンツ「すべて容認」は間違い--角川デジックス福田氏が講演
講演の中で福田氏は、YouTubeに対する角川グループの立ち位置について「一部メディアなどで『すべて容認した』かのように伝えられることもあるが、これは間違い」と説明した。すべてのコンテンツと向き合い、フーリガンとサポーターの区別をつけてていく姿勢だという。
2008年03月31日 17時26分
-
中国からYouTube.comにアクセスできず--チベット暴動と関係か
YouTube.comへのアクセスがブロックされたとの報告が中国全土から上がっているという。チベット自治区で起きた暴動に対する中国政府の取り締まりと関係している可能性がある。
2008年03月17日 11時38分
-
実は商業サイトにとって制約が多いYouTubeの拡張API
YouTubeのAPIが拡張されたが、利用規約は「広告収入または視聴料金などの収入を得ることを主目的」としてAPIを利用すること禁じている。個人ブロガーや小規模な企業を除き、商業サイトにとっては制約が多すぎるかもしれない。
2008年03月14日 19時15分
-
YouTube、API拡張でプラットフォーム化へ--グーグルの狙いを探る
YouTubeはAPIを拡張して、動画サービスプラットフォームへの転身を図る。親会社のグーグルにどんな狙いがあるのか、ブログ界の意見も紹介しながら考えてみる。
2008年03月13日 20時59分
-
YouTube、APIの拡張を発表--サービスプラットフォームへの転換図る
UPDATEYouTubeが、APIを拡張し、ユーザーによるサービスへのダイレクトなアクセスを促進すると発表した。
2008年03月12日 19時57分
-
YouTube、まもなく大きな発表か?--米報道
YouTubeが米国時間3月12日午前に、大きな発表をする予定であるとTechCrunchが報じている。
2008年03月12日 11時08分
-
YouTubeでライブビデオ--共同創設者チェン氏が明らかに
Pop17.comは米国時間2月28日、YouTube共同創設者S・チェン氏がストリーミングビデオを同サービスで開始する時期について語るビデオレポートを掲載した。
2008年03月03日 10時06分
-
YouTubeがダウン--原因はパキスタンでのアクセス遮断か
YouTubeが米国時間2月24日、少なくとも40分ダウンした。その原因についてBBCでは、パキスタンでの同サイトへのアクセス遮断に可能性があるのではと報じている。
2008年02月25日 11時35分
-
You Tubeハングルサービス開始--韓国UCC市場の刺激になるか
政府機関自らがUCC動画の授賞式を行うほど、韓国はUCC動画に対する思い入れが深い。それはUCCを、1つの産業として認めているからだろう。動画UCC大賞の次の日には「UCCフォーラム」が開催され、UCCの著作権や文化産業、ビジネスモデルなど、多様な分野にわたって真剣な討論が交わされてもいる。
2008年02月05日 08時00分
-
YouTube、ドコモ携帯電話に対応
1月24日より、ドコモの携帯電話でYouTubeが利用できるようになった。現在のところ、904シリーズ以上の機種に対応している。YouTube上のほぼすべての動画を閲覧できるほか、アカウントにログインして、お気入り動画を選ぶこともできる。
2008年01月24日 16時06分