-
「ブログとの連携で差別化」--サイバーエージェントの動画投稿サービス
サイバーエージェントは7月13日、ユーザーが動画を投稿できるサービス「AmebaVision」を開始する。ブログサービス「Amebaブログ」と連携し、口コミによるサービスの利用拡大を目指す。
2006年07月13日 07時00分
-
Veoh--YouTubeをひとひねり、高画質ビデオ配信で差別化
このところ動きが一段と活発化している動画共有サイト。「本当に継続可能なビジネスモデルが見つけ出せるのか」との疑問もなくなっていませんが、それでもこの分野への新規参入が止まる様子はありません。
2006年07月11日 18時51分
-
動画共有サイトYouTubeの成功は一時的なもの--米アナリストが指摘
調査会社IDCのリサーチアナリストは、米国時間6月29日に発表したレポートの中で、動画共有サイトのYouTubeが、ビデオ共有事業で利益を捻出するのは困難であると指摘した。
2006年06月30日 18時30分
-
NBCユニバーサル、かつての仇敵YouTubeと提携
今から数カ月前、NBC UniversalはYouTubeに対し、同局のテレビ番組をサイトから削除するよう強く迫っていた。だがそれ以降、YouTubeはインターネットの雄となり、NBCも態度を変えるようになった。
2006年06月28日 10時59分
-
謎のメンテナンス画面にネットが一時騒然--YouTubeがリニューアル
ビデオアップロードサイトのYouTube.comが米国時間6月1日夜、サイトで新機能を開始する準備する時間中を利用して、同サイトのファンに悪ふざけをしかけた。これを受け、ネットでは一時、さまざまな憶測が飛び交った。
2006年06月05日 08時00分
-
広告メディアにはまだ早い?−「YouTube」の魅力と危うさ
広告業界の観測筋は、YouTubeをはじめとするビデオアップロードサイトが、アマチュアビデオの提供では十分な売り上げを稼げないのではないかと考えている。
2006年05月17日 18時50分
-
YouTube、携帯電話からの映像投稿サービスを開始
YouTubeは米国時間5月10日、映像をオンライン投稿するための方法を拡張するため、ユーザーが自作した映像を携帯電話やPDAからアップロードするためのサービスを立ち上げた。
2006年05月10日 18時04分
-
動画共有サイト「YouTube」、日本から212万人が訪問--利用率は米国内に匹敵
ネットレイティングスは、2006年3月期のインターネット利用動向調査の結果をまとめた。それによると、米国の動画共有サイト「YouTube」に、これまで日本から200万人以上が訪問し、その利用率は米国内と同水準まで高まっているという。
2006年04月27日 14時41分
-
HD映像の配信は時期尚早--米国ブロードバンド事情
映画業界や家電業界はHDフォーマットとHDテレビに賭けているが、その一方でインターネットの回線やビデオをストリーム配信するサーバには、HDビデオを日常的に流せるような余裕はないかもしれない。
2006年04月10日 15時45分
-
ビデオ共有サイトYouTube、800万ドルの資金を調達
若者だけでなく、インターネット関連企業幹部からも注目されているYouTubeが、第2次資金調達で、Sequoia Capitalから800万ドルの資金を調達した。
2006年04月07日 12時12分