-
YouTube、Warner Musicとのライセンス契約更新をめぐる交渉が決裂
米国3位のレコード会社Warner Music Groupとビデオ共有サイトYouTubeは、Warner Musicが保有する音楽ビデオのライセンス契約の更新をめぐり交渉を進めてきたが、米国時間12月19日に交渉は決裂した。これを受け、Warnerは20日に同社のビデオをYouTubeから削除した。
2008年12月22日 12時44分
-
YouTube、HD対応動画専門ページをローンチ
YouTubeは米国時間12月18日、同サイトに投稿されている動画の中から高画質(HD)対応動画を集めた専用ページを立ち上げたことを発表した。
2008年12月19日 15時26分
-
「Google Maps」、アドオンなしでYouTube動画の表示可能に
「Google Maps」でアドオンを追加することなくYouTubeの動画の視聴や閲覧が可能となった。
2008年12月17日 15時31分
-
ビデオ広告市場は2009年に45%成長へ--米調査
オンライン広告の拡大は鈍化するかもしれないが、ビデオ広告市場は2009年に45%成長して8億5000万ドル規模になると、ある調査会社は予測する。
2008年12月17日 15時17分
-
YouTube、ホリデーシーズン用の機能を公開--グリーティングメッセージをビデオで
YouTubeは米国時間12月12日、友人や家族向けのビデオメッセージを作成できるホリデーシーズン用の機能を、2007年に引き続き公開した。
2008年12月15日 11時10分
-
YouTube、ネットいじめなどから身を守るためのヘルプセンターを開設
グーグルはユーザー作成コンテンツに関連した悪質な行為をなくすため、YouTubeに新たにヘルプセンターを設置した。ネットいじめ、プライバシーなどについて、安全を守るためのヒントやリソースを提供するという。
2008年12月12日 10時53分
-
YouTube、2008年10月に1億ビューを達成
米調査会社コムスコアによると、YouTubeは2008年10月、米国において市場シェアの約40%にあたる1億人の視聴者を獲得したという。
2008年12月11日 15時12分
-
YouTube、HD動画再生用のオプションを追加--近く正式発表か
YouTubeは、横幅720ピクセル以上のHD動画を視聴できるオプションをひそかに追加した。HD動画がアップロードされた場合、画面右下にHD再生用のオプションが表示される。
2008年12月08日 12時56分
-
YouTube、動画コンテストで交響楽団員を募集--賞はカーネギーホールでの演奏
YouTubeが、「クラシック音楽サミット」に参加する音楽家を動画コンテストで募集する。世界中の人が参加できるYouTube主催のコンテストは今回が初めてだという。
2008年12月03日 12時40分
-
ムンバイ同時テロ報道に見る、市民報道の存在感--Twitterなどで情報錯綜
大きな災害や事件が起きると、Twitterなどで、一般市民が数多くの情報を発することが当たり前のようになってきたが、こうした情報には、真実性が疑わしいものもある。だが、より正確な情報を、リアルタイムに入手していく上で、このような新たな情報源の活用も欠かせないものとなりつつあるようだ。
2008年11月28日 07時45分
-
YouTube、ワイドスクリーンに新対応
YouTubeは、新たに16対9のアスペクト比のワイドスクリーンに対応し、視聴画面の横幅をワイドに拡大したとの正式発表を行った。
2008年11月26日 06時56分
-
コンテンツIDシステムに自信--YouTube次の日本戦略を語る
YouTubeは11月25日、都内で2009年の事業戦略説明会を開催した。米国Googleからコンテンツ担当副社長のDavid Eun氏が来日し、コンテンツパートナー向けの管理ツール「コンテンツIDシステム」の効果についてアピールした。
2008年11月25日 18時18分
-
モンティ・パイソン、YouTubeに公式チャネルを公開--著作権侵害コンテンツに反撃
伝説的なコメディグループであるモンティ・パイソンが、YouTubeで公式チャネルを立ち上げ、ユーザーに対し、リッピングした映像をYouTubeへ投稿しないよう訴えている。
2008年11月20日 18時20分
-
オンラインコンテンツの人気を予測--HP研究員、DiggとYouTubeをモデルに調査
ヒューレット・パッカード(HP)の研究員が、digg.comとYouTubeでの調査結果を基に、オンラインコンテンツの人気の予測に関する報告書を発表した。
2008年11月18日 15時59分
-
YouTube、キーワードに合わせてスポンサード広告動画を表示する新サービス開始
YouTubeは、新たな広告プラットフォームとなる「Sponsored Videos」の導入を正式に発表した。動画検索時に、キーワードに応じたスポンサード広告動画が表示されるようになる。
2008年11月13日 06時43分
-
グーグルの思惑と課題--YouTubeでの長編コンテンツ配信の背景
YouTubeは、早ければ12月にも、おそらくはハリウッドのメジャーな映画スタジオによって制作された長編映画の配信を開始することになると報じられたが、その背景には、どのようにして広告主にYouTubeに投資させ、収入を上げるかという課題がある。
2008年11月11日 07時30分
-
YouTubeの新機能、「この部分がおもしろいよ」と時間指定リンク
YouTubeは11月10日、新機能「ディープリンク」を追加した。動画の特定の部分を「ここがおもしろいよ」と友人などに紹介する場合に便利な機能だ。
2008年11月10日 17時47分
-
MGM、YouTubeで長編映画を配信へ
New York Timesが米国時間11月9日に報じたところによると、MGMが、主要映画会社としては初めて、YouTubeで完全版の長編映画を提供する計画という。
2008年11月10日 15時38分
-
YouTube、埋め込みプレーヤーをアップデート--検索バーなどを追加
YouTubeは、ビデオプレーヤーを改修し、YouTubeサイトで新たに利用可能となった機能のいくつかを同サイト外からでも使えるようにした。
2008年11月07日 12時56分
-
YouTubeに字幕自動翻訳機能
YouTubeは先週末、さまざまな国のユーザーが動画を楽しめるよう、字幕支援機能を発表した。
2008年11月04日 15時07分
-
YouTube、動画の再生開始位置を指定する機能を提供へ
YouTubeはリンクで動画の正確な再生開始位置の指定が可能になる新機能を導入した。ビデオのコメント欄にもこの機能が統合され、書き込まれた時間をYouTubeのシステムが解析してディープリンクを生成する。
2008年10月31日 12時14分
-
ハイテク企業のCEOら、「YouTube」で大統領選投票を呼びかけ
ハイテク企業の最高経営責任者(CEO)やビジネスリーダーらが従業員たちに対し、米国の大統領選挙日である11月4日は仕事の手を1時間休めて選挙に行くよう、「YouTube」で呼びかけている。
2008年10月30日 16時23分
-
YouTube、ヘルプページにユーザーが作成した説明動画を掲載
YouTubeがヘルプ動画コンテストの入賞者を発表した。これはYouTubeの使い方を説明した動画をユーザーに作成してもらい、優秀作を同サイトのヘルプページに掲載するもので、YouTubeと作成者の双方にメリットがあるという。
2008年10月30日 11時46分
-
YouTube、初のライブイベント「Live TOKYO feat.iQ」を開催
YouTubeが11月23日に、ユーザー参加型の音楽とエンターテイメントのイベント「YouTube Live TOKYO feat.iQ」を開催する。YouTubeユーザー2000名が抽選で無料招待されるという。
2008年10月24日 16時45分
-
マケイン陣営、DMCAに基づく削除の見直しをYouTubeに要請--YouTubeは拒否
ジョン・マケイン大統領候補の陣営がYouTubeに対し、デジタルミレニアム著作権法を根拠に政治関連の動画を削除する際の基準を見直すよう求めたが、YouTube側はこれを拒否した。
2008年10月16日 12時50分