-
YouTube、ビデオ作成者による視聴統計の共有を可能に
グーグルは米国時間7月22日、YouTubeのプライバシーに関する設定を一部変更し、ビデオ作成者が視聴統計を視聴者と共有できるようになった。
2009年07月24日 12時19分
-
グーグルの開発者、YouTube映像の3D化をテスト--YouTubeのフォーラムで明らかに
「YouTubePete」と名乗るグーグルの開発者が、3D映像モードでYouTubeの動画閲覧や投稿ができるやり方の開発に取り組んでいると明らかにした。
2009年07月21日 15時07分
-
Warner MusicとYouTube、ライセンス交渉を再開か--消息筋が明らかに
今から6カ月前、Warner Music Groupのミュージックビデオのライセンスをめぐる同社とYouTubeの交渉が決裂した。2人の消息筋によると、両社が新たな交渉を開始したことで、こうした状況が変わる可能性があるという。
2009年07月13日 10時51分
-
米裁判所、著作権を巡る集団訴訟でYouTubeに有利な判決
少なくとも3人の著作権保有者から著作権侵害訴訟を起こされているグーグルのYouTubeは米国時間7月7日、法廷でいくつかの小さな勝利を勝ち取った。
2009年07月08日 11時55分
-
YouTube、広告の新しいテストを開始--ユーザーが広告表示のタイミングを選択
YouTubeは米国時間6月15日、動画を再生する前に広告を1本視聴するか、動画再生中に広告を数本視聴するかを、ユーザーに選択させるサービスを開始した。
2009年06月16日 14時44分
-
ソニー、ユニバーサルミュージックとYouTubeの音楽サイト「VEVO」へ正式参加
ソニーは、ユニバーサルミュージックとYouTubeが共同で立ち上げる音楽サイト「VEVO」へ、正式に参加することを表明した。
2009年06月05日 07時26分
-
天安門事件から20年--記念日に向け多くのサイトでアクセスが遮断
多くのメディアの報道によると、天安門事件20周年の記念日である6月4日に向けたここ数日間、中国はTwitter、ヤフー傘下のFlickr、YouTube、マイクロソフトのHotmail、Live.com、WordPress、Bloggerや、その他多くのソーシャルネットワーキングサイトやニュースサイトを遮断し続けているという。
2009年06月04日 13時16分
-
YouTube、テレビ用ビデオプレーヤーを発表
グーグル傘下のビデオサービスであるYouTubeは米国時間6月2日、新しいブラウザ機能である「YouTube XL」を順次利用可能にすることを発表した。
2009年06月03日 12時56分
-
インターネット動画の発展に失望--マーク・キューバン氏
起業家のマーク・キューバン氏はD: All Things DigitalのカンファレンスD7で、YouTubeの成長にもかかわらず、過去10年のインターネット動画市場は実に期待外れだったと述べる。
2009年05月28日 19時41分
-
YouTube、大量のわいせつ動画削除に奔走--いたずらの標的に
Ars Technicaによると、動画サイトeBaum's Worldおよび画像掲示板4chanのフォーラムがYouTubeに大量のわいせつ動画の「じゅうたん爆撃」を組織したという。
2009年05月21日 12時24分
-
グーグル、YouTubeブランドチャネルに詳細な統計情報を提供--「Google Analytics」利用
グーグルは、ブランド企業やコンテンツパブリッシャーに対し、YouTube視聴者数の測定において「Google Analytics」を利用した新たな方法を提供した。
2009年05月21日 11時29分
-
グーグル、YouTubeと「Google News」の連携を強化
グーグルは、新たに米国版の「Google News」で、YouTubeとの連携を強化するアップグレードを実施した。
2009年05月15日 07時04分
-
ユニバーサルミュージックとYouTubeの音楽サイト「VEVO」、社長人事が明らかに
ユニバーサル・ミュージック・グループ(UMG)とYouTubeが共同開設する音楽ビデオサイト「VEVO」の社長に、UMGのデジタル部門を率いたRio Caraeff氏が指名される模様だ。
2009年05月11日 13時15分
-
苦境のビデオサービスJoost、衛星放送局やケーブル局に売り込み
ビデオサービスJoostが積極的に買い手を探しているという。ケーブルテレビ局や衛星放送局に対し、オンラインのビデオソリューションにどうかと持ちかけているらしい。
2009年04月24日 12時16分
-
「YouTube RealTime」--オンラインビデオがよりソーシャルに?
グーグルは米国時間4月22日夜、「YouTube RealTime」という新機能のテストを開始する予定である。ユーザーはこの機能を使うことで、同サイトにおける自らの行動を友達と共有することができるようになる。
2009年04月23日 12時10分
-
YouTubeが得た長編映画とテレビ番組--ライバルHuluを脅かす新コンテンツ
YouTubeが、大手の映画スタジオやテレビネットワークと契約して、ノーカットのテレビ番組と長編映画の提供を開始する予定だ。ノーカット版コンテンツの提供でこれまでリードしてきたライバルHuluにとって脅威となるか。
2009年04月22日 07時30分
-
アドビ、Flashの最新版を発表--ウェブ上の動画コンテンツがテレビで視聴可能に
アドビが発表する「Flash」プラットフォームの最新バージョンでは、インターネットテレビなどのデジタル家電でも、ウェブアニメーションや動画コンテンツが見られるようになるという。
2009年04月20日 18時30分
-
グーグルCEO、YouTubeへの課金システム導入を示唆
YouTubeは今のところ、広告を収入源とする無償サービスだが、グーグルは、何らかの支払いメカニズムを同動画配信サイトに組み込むことを計画している。
2009年04月17日 11時36分
-
YouTube、ブラウザから動画にキャプションを追加できる新機能を公開
YouTubeは米国時間4月16日、ユーザーが動画にテキストキャプションを追加できるようにするウェブベースの新アプリケーション「CaptionTube」を公開した。
2009年04月17日 11時32分
-
YouTube、ソニー・ピクチャーズらと映像配信で契約
YouTubeは米国時間4月16日、ソニー・ピクチャーズ、CBS、Metro-Goldwyn-Mayer、Lionsgate、Starz、およびBBCを含む多数のエンターテインメイント会社とTV番組および映画の配信について契約を獲得したと発表した。
2009年04月17日 11時01分
-
Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」
グーグルの「Gmail」が5周年を迎えた。同サービスのプロダクトマネージャーは、過去5年間はパワーユーザーのニーズを中心とした、基本的な機能の変更を行ってきたが、今後5年間はユーザーインターフェースの抜本的な変更など、Gmailはさらに大きく変化していくという。
2009年04月15日 07時30分
-
YouTube、韓国版での動画アップロードとコメント機能を停止
グーグルは、匿名を遮断するという韓国の法律に対し、言論の自由への懸念を理由にYouTube韓国版で動画アップロードと動画へのコメントを無効化した。
2009年04月14日 16時11分
-
米国人の月間オンライン動画視聴、3時間を超過--Nielsen Online調査
Nielsen Onlineによる3月のオンライン動画視聴調査によると、米国人の1人あたりの月間視聴時間が3時間を超え、対前月比13%という伸びを示したという。
2009年04月14日 13時27分
-
「リックロール」ブームに乗れず--共同作曲者、著作権料でグーグルを非難
「リックロール」でYouTubeにブームを起こした1980年代のヒット曲の共同作曲者が、正当な著作権報酬が支払われていないとして、グーグルを非難している。
2009年04月14日 13時05分
-
ソニー・ピクチャーズ、映画ライセンス提供でYouTubeとの交渉を確認
ソニー・ピクチャーズは、長編映画のライセンス提供に関し、Google傘下のYouTubeと交渉中であることを認めた。
2009年04月10日 12時22分