-
ソニー・ピクチャーズ、映画ライセンス提供でYouTubeとの交渉を確認
ソニー・ピクチャーズは、長編映画のライセンス提供に関し、Google傘下のYouTubeと交渉中であることを認めた。
2009年04月10日 12時22分
-
ユニバーサルミュージックとグーグル、新たな音楽ビデオ配信サイトの開設を発表
ユニバーサルミュージックとグーグルは、新たに音楽ビデオの配信を専門にする特設サイト「Vevo」を共同で立ち上げるとの発表を行った。
2009年04月10日 07時17分
-
米ヤフー、YouTubeなどに開かれた新しい音楽サービスを始動
米ヤフーは、「Yahoo Open Strategy(YOS)」の一環として同社の音楽サービスを刷新し、YouTubeを始めとするほかのサイトからの情報も得られるようにする。
2009年04月07日 12時17分
-
YouTubeとソニー・ピクチャーズ、長編映画のオンライン配信で交渉中か
YouTubeは、ノーカット版の長編映画コンテンツのオンライン配信を開始するべく、Sony Picturesとの交渉を進めているという。
2009年04月07日 07時02分
-
今年も四月馬鹿がやってきた--エイプリルフールネタサイト(海外編)
4月1日には海外でもグーグルやThe Washington Post、Wikipediaなど、そうそうたるサイトやメディアが恒例のエイプリルフールネタを披露した。その中から米CNET編集部のアンテナに引っかかった興味深いものをいくつかご紹介。
2009年04月02日 14時02分
-
YouTube、ドイツで音楽ビデオのアクセスを遮断
YouTubeは、ライセンス料をめぐるドイツの音楽著作権管理団体との交渉決裂を受けて、ドイツ国内でメジャーレーベルが供給する音楽ビデオのアクセスを遮断した。
2009年04月02日 07時40分
-
グーグル、YouTubeに新機能--教育チャネルやTwitterでの共有など
グーグルはYouTubeに関連した発表でここ数日間慌ただしかった。Twitterのボタンから教育コンテンツ向けの新たなチャネルまで、複数の注目すべき発表があった。
2009年03月30日 12時55分
-
中国政府、YouTubeへのアクセスを遮断か--WSJ報道
The Wall Street Journalによると、中国政府は、24時間以上にわたるYouTubeへのアクセス遮断を開始したという。
2009年03月25日 12時42分
-
15歳の開発者で話題の「Muziic」、YouTubeの要請でAPI利用規約違反を修正
YouTubeを利用した音楽サービス「Muziic」はこのたび、YouTubeの管理者から求められた変更に対応した。
2009年03月23日 08時00分
-
YouTubeから音楽ライブラリを作成できる新サービス「Muziic」--開発者は15歳
15歳の少年が開発した「Muziic」は、YouTubeのライブラリから音楽をストリーミングし、「iTunes」に似たインターフェースで管理できるサービスだ。しかし、グーグルやレコード会社など権利関係者の許可はまだ得られていない。
2009年03月12日 07時45分
-
YouTube、英国で音楽ビデオへのアクセスを遮断へ
グーグル傘下のビデオ共有サイトYouTubeが、英国で音楽ビデオへのアクセスを遮断する。アーティストとレーベルに代わってライセンス料を徴収する団体PRS for Musicとの交渉決裂を受けた措置である。
2009年03月10日 17時54分
-
ユニバーサルミュージックとYouTube、まもなく音楽サイト開設で合意か
YouTubeと米国最大のレコード会社であるユニバーサル ミュージックが、音楽ビデオウェブサイトの開設について最終的な合意に達しつつあるという。
2009年03月05日 13時19分
-
YouTube、動画のダウンロード販売機能を提供開始
YouTubeは、米国内の一部のコンテンツ提供パートナーに向けて、オンライン決済サービス「Google Checkout」を用いた、動画のダウンロード販売システムの提供を開始した。
2009年02月13日 07時58分
-
グーグルは音楽業界の雄となるか--YouTubeやAndroidが生み出す可能性
音楽業界でのグーグルの存在感が高まっている。レコード会社はYouTubeから大きな利益を上げつつあり、「Android」搭載の携帯電話からの楽曲販売も伸びている。グーグルは音楽業界でも支配的な地位を築くのだろうか。
2009年02月10日 07時30分
-
YouTube、ハリウッドスターと契約か--オリジナルコンテンツ配信の可能性も
YouTubeは、多くのハリウッドスターを抱えるWilliam Morris Agencyと新たに契約を結び、同タレント事務所から、オリジナルコンテンツの供給を受けることになるとの報道が流れている。
2009年01月30日 07時00分
-
グーグルによるオンラインストレージの可能性--「Google Web Drive」について考える
長らくうわさされているグーグルのオンラインストレージに、また新たな可能性が示された。Google Blogoscopedの記事によると、「Picasa for Mac」のベータ版に「Google Web Drive」と呼ばれるメニューがあったという。
2009年01月26日 07時45分
-
YouTube、メディア企業による広告販売を可能に?--米報道
グーグルは、メディア企業のビデオコンテンツがYouTubeに投稿された場合、そのビデオに対する広告をそのメディア企業自身が販売できるようにするプログラムを拡大する計画だという。
2009年01月23日 19時18分
-
YouTube、「click-to-buy」リンク導入国を拡大--ドイツなど3カ国で採用
米報道によると、グーグルは、ドイツ、スペイン、オランダにおいて「click-to-buy」により製品を提供することで、YouTubeのEコマース的側面を拡大しようと試みているという。このサービスは米国と英国のみで提供されていた。
2009年01月23日 10時38分
-
YouTube、一部の動画にダウンロード機能を追加--オバマ次期大統領のチャンネルで
YouTubeが一部の動画でダウンロード機能を提供開始した。この機能は現在、バラク・オバマ次期大統領の公式チャネルの動画で利用できる。
2009年01月20日 17時29分
-
「Gmail」の今後--プロダクトマネージャーに聞く
「Gmail」のプロダクトマネージャーに同サービスの今後について聞いた。新しいテーマの追加や、ビデオチャット機能の画質向上など、Gmailから目が離せない。
2009年01月20日 07時30分
-
ローマ教皇ベネディクト16世、次のYouTubeスターに?
ローマ教皇庁は現地時間1月17日、ローマ教皇ベネディクト16世が自身のYouTubeチャネルを開設すると発表した。
2009年01月19日 15時59分
-
YouTube、テレビ向けサイトをローンチ--WiiとPS3で視聴可能に
グーグル傘下のYouTubeは、テレビ向けに調整したバージョンのコンソールインターフェースをローンチした。任天堂の「Wii」とソニーの「PLAYSTATION 3」(PS3)に対応している。
2009年01月16日 11時41分
-
ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性
Kakuteruはブログとライフストリームを統合する新サービスだ。例えばFriendFeedライフストリームを取り込んで記事と組み合わせ、ブログの一部のように表示できる。まだ開発段階だが次世代プラットフォームとしての可能性を秘めている。
2009年01月16日 07時30分
-
YouTube、著作権許可を得ていない楽曲を使用した動画の音声をオフに
YouTubeに掲載された一部の動画から音声が消えた。YouTubeの新しい方針で、著作権者の許可を得ていない楽曲を含む動画について、動画そのものを削除する代わりに音声をオフにする措置が選べるようになったためだ。
2009年01月15日 13時09分
-
イスラエル国防軍、ガザ空爆の動画をYouTubeに投稿
イスラエル国防軍は、イスラム過激派ハマスに対する空爆の様子を収めたビデオをYouTubeに投稿したり、Twitterを利用してメッセージを広めたりしている。
2009年01月05日 11時58分