-
YouTubeがFlashのサポートを続ける理由--HTML5動画に足りないもの
YouTubeは1月にHTML5動画の試験運用を開始したが、メインは依然としてFlash Playerだ。YouTubeではなぜ今でもFlashが必要なのか、YouTubeのプログラマーが語った。
2010年07月05日 07時30分
-
YouTube、Rumblefishとの音楽ライセンス契約を締結
YouTubeがRumblefishと交わした新しい契約により、アップロードした動画に音楽を加えたいと考えるYouTubeユーザーは、特定の楽曲のライフタイムライセンスを購入できるようになった。
2010年07月01日 08時43分
-
YouTube、投票ツールのModeratorを全ユーザーで利用可能に
これまで単独製品として存在してきたグーグルの「Moderator」サービスが、YouTubeで全てのユーザーに利用可能となった。YouTubeはこれまで、特別なイベント向けにModeratorを同サービスと統合し、一部のユーザーに提供していた。
2010年05月28日 12時27分
-
YouTubeと「新進クリエーター層」の誕生--変化するオンライン動画ビジネス
YouTube誕生から5年たち、オンライン動画視聴がすっかり日常のものとなった今、優秀な若手クリエーターの活躍が目立ち始めている。新進クリエーター層の誕生の背景、成功の理由などをYouTube幹部が解説する。
2010年05月20日 07時30分
-
YouTube、「非掲載」オプションを公開--動画URLを知るユーザーだけ視聴可能
YouTubeは、ユーザーが自らの動画に実装できる3つ目のプライバシ機能の提供を開始した。この機能を利用すれば、動画をプライベートに設定することなく、クリップを内密に共有することができる。
2010年05月13日 11時17分
-
YouTubeが5周年--ライブストリーミングも「提供したい」
ライブ映像を手軽に配信できるUstreamがソフトバンクの出資を得るなど話題だが、YouTubeもライブストリーミング機能の追加を検討している。Googleの徳生氏は「ユーザーにニーズがあれば提供していきたい」と話した。
2010年04月23日 18時58分
-
これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本
YouTubeが5周年を迎えた。2007年から2009年までに国内で投稿された動画の中から特に人気の動画を15本紹介する。
2010年04月23日 17時03分
-
YouTube、ビデオページを刷新--全ユーザー向けに適用
YouTubeは米国時間3月31日、これまで1月後半からベータテストが実施されていた新たなデザインへの変更を、全ユーザー向けに適用すると発表した。
2010年04月01日 08時06分
-
グーグル撤退の影響は--専門家が語る中国のインターネット検閲とユーザーの実態
グーグルが検索結果の検閲に反対して、中国市場から撤退した。中国政府はいかにしてインターネットを検閲し、国民はそれについてどのように感じているのだろうか。中国のインターネット検閲の実態を探る。
2010年03月31日 07時30分
-
グーグル対Viacomの著作権侵害訴訟--裁判所提出文書に表れる両社の距離
グーグルとViacomの間で争われているYouTubeの著作権侵害訴訟に関して、先日いくつかの裁判所提出文書が公開された。興味深い内容ではあるが、これらの文書から読み取れるのは、争いが泥沼化しており歩み寄りにはほど遠い状態だということだ。
2010年03月25日 07時30分
-
グーグル、スーパーボウルでCMを放映--検索キーワードはバレンタインデー仕様か
スーパーボウルで初めてグーグルのテレビCMが放映された。新たに制作されたものではないが、グーグルの検索キーワードで恋物語を綴るという、バレンタインデーを意識した内容だ。
2010年02月08日 17時44分
-
YouTubeがHTML5ビデオに対応--現時点では一部制約も
YouTubeは米国時間1月20日、一部のビデオでHTML5のサポートを開始すると発表した。ただし、使用できるブラウザが限られているなど、いくつか制約もある。
2010年01月21日 16時45分
-
YouTube、ビデオレンタルを開始へ--まずはサンダンス映画祭参加作品5本から
YouTubeは米国時間1月20日、ビデオレンタルを近日中に同社サービスで開始し、その手始めとしてサンダンス映画祭参加作品5本を提供すると発表した。
2010年01月21日 11時13分
-
2009年の優れたデザイン刷新--主要サイト5選
サイトのデザイン刷新は大きな効果をもたらすことがある。2009年にデザインを刷新した主要サイトから、特に効果的だった5つを選んだ。
2010年01月13日 07時45分
-
YouTube、Facebookとの連携を強化--友人の共有動画の視聴を容易に
YouTubeが「Facebook Connect」との連携を強化し、YouTubeユーザーは友人がFacebook上で共有している動画を視聴できるようになった。
2009年12月21日 13時28分
-
スーザン・ボイルさんの動画、2009年で最も視聴されたYouTube動画に
YouTubeは米国時間12月16日、2009年に同サービスで最も視聴された動画の順位を発表した。
2009年12月17日 16時44分
-
YouTube、テレビ番組の有料ストリーミングについて交渉中か--米報道
YouTubeは、テレビ番組を有料でストリーミングできるようするため、テレビ業界と交渉している。AllThingsDが米国時間12月1日、複数の情報筋の話として報じた。
2009年12月02日 15時29分
-
グーグル、モバイルディスプレイ広告企業のAdMobを7億5000万ドルで買収へ
グーグルは米国時間11月9日、モバイルディスプレイ広告企業のAdMobを7億5000万ドルで買収すると発表した。
2009年11月10日 07時51分
-
グーグル、YouTubeで検索連動型広告「プロモート動画」提供
グーグルは10月22日、YouTubeの検索結果に動画広告を表示する「プロモート動画」を提供開始した。
2009年10月26日 12時20分
-
Warner MusicとYouTube、ライセンス契約を締結
YouTubeとWarner Music Groupが再びライセンス契約を結んだことで、Warnerの楽曲が近くYouTubeに復活する。両社のライセンス更新の交渉は2008年12月に決裂していた。
2009年09月30日 09時45分
-
日本のニュースを世界に向けて配信--TBSとテレビ朝日、YouTubeに公式チャンネルを開設
グーグルは、TBS、テレビ朝日とYouTubeにおいて、パートナー契約を締結した。両社では、YouTube内に公式チャンネルを開設し、コンテンツを配信している。
2009年09月29日 21時53分
-
Veoh、ユーザーによる著作権侵害に責任なしとの判断--YouTubeをめぐる訴訟にも影響か
米連邦地裁は、ユーザーによる著作権侵害行為への責任を問われていたVeohに対して、同社が責任を負うことはないとする判断を示し、YouTubeに対して起こされている他の訴訟への影響などでも論議を呼んでいる。
2009年09月15日 08時23分
-
YouTube、映画のレンタル提供で映画制作会社らと交渉--WSJ報道
YouTubeは、映画レンタルサービスの提供を目指し、主要映画作品のストリーミングに関するライセンス取得について大手映画制作会社数社と交渉している。
2009年09月03日 09時57分
-
YouTube、広告収入還元プログラムを拡大--個別の人気動画も対象に
グーグルは、「YouTube Partnership Program」の対象範囲を拡大し、YouTube上で多数のアクセスを集める特定のビデオの投稿者に広告売上の一部を還元すると発表した。
2009年08月26日 13時46分
-
Time Warner、YouTubeに動画を配信--専用チャンネルも立ち上げへ
Time WarnerとYouTubeは、短編動画コンテンツのオンライン配信契約を結んだ。YouTube上で、Time Warnerの提供する制作動画の配信が開始される。
2009年08月20日 06時45分