-
オープンソースの原則はSaaSに適用できるか
(ZDNet Japan)フリーソフトウェア財団が提唱するフリーソフトウェアの「4つの自由(実行、修正、再頒布、改良物の発表)」をSaaSに適用するには困難が生じる。SaaSでは配布される対象がデータに限られているからだ。
2007年10月17日 08時00分
-
グーグル、「地球クリーンアップウィークエンド」開催--イベントの様子は?
10月13日〜14日の週末にかけて、世界のいたるところでグーグルの清掃イベント「International Cleanup Weekend」が行われた。筆者もそのうちの1つに参加した。
2007年10月16日 16時16分
-
グーグル、YouTube不法コピー防止ツールを発表
UPDATEグーグルは米国時間10月15日、YouTube上で不法コピー映像がアップロードされる際にそれを識別する新しいシステムを開発したことを明らかにした。もっとも、このシステムは映画制作会社などのコンテンツ所有者に負担をかけるものとなっている。
2007年10月16日 10時15分
-
グーグル、Linux版「Google Desktop」をアップデート
グーグルは、6月に公開したLinux版「Google Desktop」をアップデートした。
2007年10月15日 11時41分
-
グーグル、「Gmail」と「Google Apps」でストレージを増加へ
ストレージが不足していた「Gmail」ユーザーに対する救済措置が、米国時間10月12日から開始される。グーグルは、同社電子メールサービスへのストレージの追加速度を早めることと、「Google Apps」ユーザーへの特典を発表した。
2007年10月15日 11時02分
-
グーグル、「利き検索エンジン」コンテストを実施--エンジン名を隠して検索結果を評価
検索の「利き酒」コンテストで、グーグルがマイクロソフトやヤフーよりも好まれているという結果が出た。
2007年10月12日 15時33分
-
グーグル、移動型データセンターで特許
グーグルは、運送用コンテナにデータセンター一式を格納するというアイデアを特許化した。この概念は、災害復旧時など、一時的な移動型データセンターを設置しなければならない場合に特に有効である。
2007年10月12日 12時22分
-
広告と検索でグーグルに後れを取っている--MSのバルマーCEOが認める
純粋なソフトウェア会社からの脱却を図っているマイクロソフトのバルマーCEOが、広告、検索の分野では、ライバルのグーグルに大きく後れを取っていることを公に認めた。
2007年10月12日 12時00分
-
「Google Earth」、ジオタグ付きYouTubeビデオをサポート
YouTubeがgeotag(ジオタグ)付きビデオを視聴できるマップ機能を提供するのを待っていたならば、その機能は米国時間10月11日、新しい「Google Earth」レイヤーという形でリリースされた。
2007年10月12日 09時51分
-
グーグル、デベロッパー交流会の続編を公開:Google Maps APIへの要望とは
(ZDNet Japan)Googleはデベロッパー交流会の続編の様子を公開した。今回の議題は、Google Maps APIを利用する上で、要望や質問があれば教えていただきたいというもの。
2007年10月11日 18時22分
-
グーグル、日本でも検索アプライアンス新版の提供開始を発表
(ZDNet Japan)グーグルは10月11日、同日に米国で発表された企業向け検索アプライアンスの新バージョン「Google検索アプライアンスバージョン5.0」(GSA 5.0)の提供を日本でも開始すると発表した。
2007年10月11日 15時03分
-
ユーチューブを悪用したスパムメールが出現--「Halo 3」当選をかたる
スパム業者はユーチューブの「友達招待」機能を悪用してトロイの木馬を含むスパムを配信しようとしている。メールはYouTube Serviceから届いたように偽装されるので注意が必要だ。
2007年10月11日 13時17分
-
グーグル、ソーシャル機能も追加された法人向け検索アプライアンス新版を発表
グーグルは大企業向け検索アプライアンスの新版を発表し、顧客に対し無料アップグレードの通知を開始した。社員の検索結果を検索エンジンに取り込むソーシャル型のサービス「KeyMatch」などの新機能が盛り込まれている。
2007年10月10日 19時57分
-
グーグル、モバイル版AdSenseを日本でも提供開始
グーグルは10月10日、モバイルサイトにコンテンツマッチ広告を配信するプログラム「モバイル版コンテンツ向け AdSense」を日本でも提供開始した。PC版のAdSenseと同じように、携帯テキスト広告もオークションモデルに基づいて配信される。
2007年10月10日 17時57分
-
GWTでJavaScriptを書かないAjax開発--第1回:概要とアプリ構築の流れ
(ZDNet Japan)Google Web Toolkitは、Google提供のAjaxアプリ構築ツールだ。JavaScriptを直接書かなくてもAjaxアプリを構築できることが特徴。本連載では具体的な手順を示しながら紹介していきたい。
2007年10月10日 17時00分
-
グーグル、Google MapsのStreet View機能に米国6都市を追加
グーグルはGoogle Maps Street Viewに新たに米国の6都市を追加した。また、超高層ビルを下から見上げるように撮影した画像も見られるようになった。
2007年10月10日 13時21分
-
グーグル、第2回デベロッパー交流会を公開:Google Maps APIって何?
(ZDNet Japan)Googleは第2回のデベロッパー交流会を公開した。稚内北星学園大学東京サテライト校の客員スタッフでもあるGoogleの石原直樹氏がモデレーターを務めている。
2007年10月10日 13時14分
-
フォトレポート:「Google Earth」で仮想世界を構築--Multiverse Networkの作成ツール
Multiverse Networksが提供するプラットフォームを使用することで、仮想世界を構築する開発者らは、Googleの「3D Warehouse」から3Dモデルを自分らのプロジェクト内に取り組むことが可能となる。
2007年10月10日 12時39分
-
グーグル、Twitterのライバル企業Jaikuを買収へ
グーグルは、フィンランドのヘルシンキを拠点とするモバイルソーシャルネットワーキングプロバイダJaikuを買収する。Jaikuは、Twitterの競合企業としても知られている。
2007年10月10日 10時17分
-
マイクロソフトの新グル、ばん回を目指す検索市場戦略を語る
マイクロソフトがここ数年の間負け越している市場領域。ウェブ検索市場はマイクロソフトにとって常に追いかける対象だ。競合を追い続けるLive Searchの強化策と同社のユーザー獲得戦略を尋ねた。
2007年10月10日 08時00分
-
コード検索の分野で活発な動きを見せるKrugle、意気込みを語る
(ZDNet Japan)文脈検索に強みを持つ検索エンジン開発会社のKrugleは、ここ最近コード検索の分野で活発な動きを見せている。Fortune 500企業を顧客に迎え、IBMとはDevelperWoksで同社の検索エンジンを使用する契約を締結した。
2007年10月10日 08時00分
-
グーグル、YouTubeの動画利用の広告プログラムを開始
グーグルが「Google AdSense」を拡大し、YouTubeの動画を利用する新たな広告プログラムを発表した。サイト運営者は広告付きの動画を埋め込むことによって、広告収入が得られるようになる。
2007年10月09日 20時09分
-
「Google Earth」を使い3D仮想世界--Multiverse Network、作成ツール発表へ
UPDATE仮想世界プラットホーム開発企業Multiverse Networkは米国時間10月9日、グーグルの3Dモデル用オンラインライブラリ「3D Warehouse」のモデルや「Google Earth」の地形を使って、オンラインのインタラクティブ3D環境を新たに作成することを可能にするパートナーシップの発表を予定している。
2007年10月09日 20時02分
-
IBMとグーグル、高度並列コンピューティングで大学を支援
IBMとグーグルは米国時間10月8日、リモートコンピュータプログラミング向けにデータセンターを提供することを目的とした「Academic Cluster Computing Initiative」の詳細を発表した。
2007年10月09日 10時16分
-
コマンドラインは不滅--Google Calendar用ユーティリティ「gcalcli」
(ZDNet Japan)GUIが登場する前からあるコマンドラインだが、今でも多くのユーティリティに使われている。「gcalcli」は、「Google Calendar」をコマンドラインで操作できるオープンソースユーティリティだ。
2007年10月05日 19時04分