-
「Google Docs」のプレゼン機能にメールアドレス流出のバグ
Inside Googleによると、「Google Docs」新プレゼンテーション機能にセキュリティ上の問題があったという。グーグルは、同問題について、既に対応済みと述べている。
2007年09月20日 12時50分
-
NASA、「Google Moon」にアポロ計画コンテンツを追加
NASAは米国時間9月18日、グーグルの「Moon」ウェブサイトに新しい月の画像を追加したと述べた。月の写真と共に、アポロの月面着陸に関する画像による情報が付加されている。
2007年09月20日 09時40分
-
OpenAdsは低調なオンライン広告の救世主になるか
(ZDNet Japan)オープンソースのアドサーバを提供するOpenadsは、広告主が出稿先を探す手伝いをしてわずかな手数料を稼ぐ。これはウェブサイトからライセンス料や広告収入の一部を受け取る旧来のビジネスモデルとは対照的だ。
2007年09月19日 08時00分
-
グーグルのモバイル向けコンテンツ連動型広告、日本では10月に正式開始
グーグルがついに日本でも、モバイルサイト向けのコンテンツ連動型広告サービスを開始する。一般サイトでも簡単に広告が掲載できるようにすることで、その覇権をモバイルにまで広げようとしている。
2007年09月18日 13時00分
-
グーグル、「AdSense for Mobile」を開始へ
グーグルは、モバイルサイト向けのAdSenseプログラムである「AdSense for Mobile」を開始する予定だ。同サービスを使うことで、マーケティング担当者らがモバイル端末で閲覧するサイトにコンテンツ連動型広告を掲載することが可能になる。
2007年09月18日 12時33分
-
「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に
Googleのウェブベースのオフィスアプリケーションに、9月18日より新たにプレゼンテーションの共有機能が加わった。それにともない同社は、サービス名を「GoogleDocs」から「Googleドキュメント」に変更した。
2007年09月18日 12時32分
-
グーグル、世界的なプライバシー標準の策定を提案
UPDATE検索大手のグーグルは、企業が消費者データをどのように保護すべきかを定めた世界的プライバシー標準の策定において率先している一方で、個人が情報を公開されたことによって実際に損害を受けたか否かに重点を置いた救済策を提案している。
2007年09月14日 16時16分
-
グーグル、月面探査ロボットに3000万ドルを出資へ
UPDATEグーグルは米国時間9月13日、3000万ドルを出資して月へのロボットレース「Google Lunar X Prize」を後援すると発表した。
2007年09月14日 10時34分
-
Google Mapsの「Street View」、カナダのプライバシー保護法に抵触の恐れ
Google Mapsの「Street View」はまだカナダでのサービスは開始されていないながら、同国のプライバシーコミッショナーが、プライバシー保護法に抵触するものではないかとの懸念を表明している。
2007年09月13日 19時59分
-
グーグル、環境問題に総額1000万ドルを拠出--エコな交通を目指す企業が対象
大手ウェブ検索サイトグーグルの非営利部門であるGoogle.orgは米国時間9月12日、プラグインハイブリッド車(家庭用電源で充電可能なハイブリッド車)など、(環境を破壊せずに)持続可能な交通の実現に関わる企業に総額1000万ドルを拠出すると発表し、公募を開始した。
2007年09月13日 17時00分
-
デジカメ写真をもっと楽しく便利にする新テクノロジ「ジオタグ」
写真に撮影場所のGPS位置情報を付加する新テクノロジ「ジオタグ」。すでにGPS対応デジカメやジオタグを利用した新サービスも登場している、その豊かな可能性を探る。
2007年09月13日 16時00分
-
グーグル、ユーザーコンテンツに対する自社の所有権を否定
UPDATEグーグルは、同社の「Google Docs & Spreadsheets」サービスの利用規約について、そのアプリケーションで公開されたユーザーのコンテンツすべてを同社が所有することになるという見方を否定した。
2007年09月13日 14時43分
-
マイクロソフト、「Windows Vista」のデスクトップ検索の変更概要を発表
(ZDNet Japan)マイクロソフトは、独禁法違反の懸念に応えるためにデスクトップ検索の変更の概要を発表した。今回の変更で他社製の検索エンジンも選択できるようになるという。変更内容は2008年1月にリリースされるSP1で実装される。
2007年09月13日 13時01分
-
グーグル社内からのビデオ流出で、ソーシャル機能への取り組みの一端が明らかに
「Google Reader」およびソーシャル機能への取り組みについて、グーグル社内で論じていると見られる内容のビデオが流出した。あるブログに寄せられた追加情報によると、同社はソーシャル機能をさらに充実させようとしているようだ。
2007年09月12日 18時31分
-
次にオープンソースのベンチャー企業を買収するのはどの企業?
(ZDNet Japan)オープンソースのベンチャー企業を買収する可能性のある企業を予測してみたが、案外その答えは難しい。その理由は、特にオープンソースの世界では買収される側にも技術者として譲れない一線があるからである。
2007年09月12日 08時00分
-
グーグルの無料ケータイ「gPhone」の上陸を拒む古い日本の存在
グーグルが自社ブランドで携帯電話を発売するという噂が流れている。広告ベースで月額料金を無料にするという説があるが、この日本展開は難しそうだ。
2007年09月11日 19時01分
-
アップル、700MHz帯周波数オークションに入札を検討か
Business Weekの記事はアップルが2008年1月に行われる700MHz帯の周波数オークションへの入札を検討していると報じているが、実際にアップルが入札し、携帯電話事業に本格参入するかどうかは不透明だ。
2007年09月11日 14時28分
-
滞在時間ベースだとグーグルは6番--米人気ウェブサイトランキング調査
ニールセン・ネットレイティングスが、米国での人気ウェブサイトランキングを2つの基準で集計し、発表した。
2007年09月11日 14時18分
-
ウェブビジネスの消化局面:これまでとこれからを周期説でとらえる
万物に見いだされる周期性。テクノロジもその例外ではない。技術にも上り下りがあり、大企業や新興企業、そしてベンチャーキャピタリストの感情をジェットコースターのように振り回す。
2007年09月11日 08時00分
-
グーグルのリサーチ担当ディレクター、AIを語る
グーグルのディレクターが人工知能(AI)の学会で講演した。同氏は、一部の科学技術者が主張するような技術的特異点に達していないが、汎用人工知能の実現を予感させる研究成果はあるという。
2007年09月10日 15時09分
-
グーグル、電子書籍の販売を計画か--米報道
グーグルは2007年秋、出版社と協力して同社データベースにある書籍の完全デジタル版を有料で公開し始めることを計画している。New York Timesが、米国時間9月6日に報じた。
2007年09月07日 15時12分
-
Google Readerに検索機能
(ZDNet Japan)9月5日(米国時間)Googleは、「Google Reader」に検索機能を追加したことをブログで公表した。
2007年09月06日 15時53分
-
MS、Windows Liveサービススイートのベータを発表へ
MSはインストーラの共通化などによってWindows Liveの各種サービスの統合を図っている。またWindows Liveの開発者向けのプラットフォームである「Cloud OS」の詳細も2007年中に発表される見通しだ。
2007年09月06日 11時39分
-
MSの反トラスト訴訟--米判事、グーグルの申立書提出を認める
マイクロソフトが反トラスト法を遵守しているかを監視する米国裁判所はグーグルに対し、マイクロソフトが「Windows Vista」におけるデスクトップ検索製品について、十分に公平な選択が可能な環境を提供していないとする申し立てを提出することを認める判決を下した。
2007年09月06日 10時58分
-
グーグル、Wikiとプレゼンテーションサービスを発表か
これまでの経緯や各種の情報を総合すると、Office 2.0カンファレンスでGoogle Wikiと同社のプレゼンテーションサービスについて何らかの発表がなされる可能性があるが、具体的な内容はいまだに不透明である。
2007年09月05日 11時00分