-
「Google Search Appliance」に新機能--クエリを複数の言語に翻訳
(ZDNet Japan)グーグルは、企業内検索サービス「Google Search Appliance」で、入力されたクエリを1つまたは複数の言語に翻訳する機能の試験提供を開始した。
2008年12月19日 15時12分
-
OpenSocial Foundation、「OpenSocial 0.9」のドラフトを作成
マイスペース、グーグル、ヤフーなど、非営利団体のOpenSocial Foundationに参加する企業が、ソーシャルアプリケーションプラットフォームの次期版「OpenSocial 0.9」のドラフトをまとめた。
2008年12月19日 10時34分
-
Gmailに新機能--クリック1つでメール文面が「Google Docs」に
グーグルは、「Gmail」の文面をクリック1回でまるごと「Google Docs」に書き出す新機能を公開した。
2008年12月18日 15時46分
-
グーグル、ChromeでRSSをサポートする計画を発表
「Chrome」ブラウザにはこれまで、RSSやその他のサブスクリプションサービスを提供するウェブページを自動的に検出する機能が欠けていた。このたび、この欠点にいかに対応するかという詳細な計画のドキュメントがグーグルから発表された。
2008年12月18日 13時10分
-
Picasa 3が日本語対応--被写体を自動認識する「名前タグ」も利用可能に
Googleが写真管理ソフトの最新版である「Picasa 3」の対応言語を、日本語を含む38言語に拡大した。ブラウザで利用するPicasa ウェブ アルバムの新機能「名前タグ」も利用可能となった。
2008年12月17日 17時56分
-
「Google Maps」、アドオンなしでYouTube動画の表示可能に
「Google Maps」でアドオンを追加することなくYouTubeの動画の視聴や閲覧が可能となった。
2008年12月17日 15時31分
-
グーグル、「Google Suggest」内で広告を表示するテストを開始
グーグルが、検索キーワードの入力を始めるとキーワード候補が提案される「Google Suggest」で、語句のリストと一緒に表示されるテキスト広告のテストを開始した。
2008年12月17日 12時08分
-
グーグル、ステータス情報などを表示する「App Engine」用ダッシュボードを発表
グーグルは米国時間12月16日、「Google App Engine」向けに詳細なシステムステータスを表示するダッシュボードを発表した。
2008年12月17日 12時05分
-
グーグルやアマゾンがクラウドから得るメリット--アナリスト分析に見る利益性
(ZDNet Japan)クラウドコンピューティングで優位に立つグーグルとアマゾンだが、そこから得られる利益はまだ小さいようだ。一方、マイクロソフトはクラウドでシェアを大きく失うことはないという。Bernstein Researchのアナリストが分析している。
2008年12月17日 07時30分
-
「Google Friend Connect」がTwitterと連携
グーグルは米国時間12月15日、参加サイトにさまざまなソーシャルネットワーキング機能を組み込む技術「Google Friend Connect」がTwitterと連携したと発表した。
2008年12月16日 12時16分
-
グーグル、外部からも「Google Chrome」向けコードの提供を承認
グーグルは、ウェブブラウザ「Chrome」向けのコードを、新たに外部のプログラマーからも受け入れるようにする「コミット」プロセスの導入を正式に発表した。
2008年12月16日 07時46分
-
iTunesから消える映画作品--ライセンス契約に見る映画配信サービスの現状
アップルのiTunesやNetflixから、利用できる映画のタイトルが短期間に消えるという現象が起きている。これは、ハリウッド映画業界とテレビ局とのライセンス契約が理由になっている。
2008年12月16日 07時45分
-
China Mobile、レノボと共同で中国国内向けAndroid携帯電話を開発か--海外報道
これまでAndroidを搭載する携帯電話はT-Mobileの「G1」のみだったが、間もなくオーストラリアで「Kogan Agora」が発売される。そして今やメディアの目は、現在「OPhone」という名称で知られる中国の新しいAndroid携帯に向けられている。
2008年12月15日 13時24分
-
スパム業者に組織的に悪用されるGmail、Yahoo、Hotmail
(ZDNet Japan)Gmail、Yahoo、Hotmailなどの正規の電子メールサービスプロバイダが組織的にスパム業者に利用されることが増えている。これはCAPTCHA技術が役に立たなくなってきているためだ。
2008年12月15日 12時50分
-
グーグル、GmailのPDF表示機能を強化--ダウンロードせずに閲覧が可能に
グーグルは、「Google Docs」で提供してきたPDF表示機能を改良し、Gmailでも利用できるようにした。
2008年12月15日 11時52分
-
CSS 3のセレクタ:最初と最後、偶数と奇数の要素にスタイルシートを適用
(builder by ZDNet Japan)今回はCSS 3のセレクタ「:first-child」「:last-child」「:nth-child()」「:nth-last-child()」を紹介する。
2008年12月12日 19時20分
-
グーグル、GmailのSMS送信機能を米国で提供--携帯電話とのチャットが可能
グーグルは米国時間12月10日、いったんは障害で停止していたSMSを介した「Gmail」と携帯電話とのチャット機能について、提供を再開したことを発表した。
2008年12月12日 12時50分
-
YouTube、ネットいじめなどから身を守るためのヘルプセンターを開設
グーグルはユーザー作成コンテンツに関連した悪質な行為をなくすため、YouTubeに新たにヘルプセンターを設置した。ネットいじめ、プライバシーなどについて、安全を守るためのヒントやリソースを提供するという。
2008年12月12日 10時53分
-
グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース
グーグルは、「Google Chrome」ブラウザのベータ期間を終了し、正式に製品版をリリースした。新たにリリースされた製品版では、数多くのバグ修正がなされたほか、いくらか新機能なども追加されている。
2008年12月12日 08時30分
-
グーグル「Street View」、米国での対象地域が2倍に
グーグルが米国時間12月9日に発表したところによると、今回範囲が広がったのは、メイン、ウェストバージニア、ノースダコタ、サウスダコタの各州および、テネシー州メンフィス、サウスカロライナ州チャールストン、アラバマ州バーミングハムの各都市だという。
2008年12月11日 18時15分
-
グーグル、米国で「Google AdWords」の酒類広告制限を緩和
グーグルはオンライン事業からの収入増を狙う取り組みの一環として、米国で一部酒類のテキスト広告表示を許可し始めている。
2008年12月11日 15時31分
-
Google Native Clientをあれこれ試してみた
(builder by ZDNet Japan)Googleが、ネイティブコードをWebブラウザ上で実行する「Native Client」を公開した。早速、その基本的なしくみと導入方法、利用の実際について報告させていただこう。
2008年12月11日 15時00分
-
テキストをスタイルシート適用前の状態に戻す方法
(builder by ZDNet Japan)CSS 3で提案されている「initial」を利用して、スタイルシートでデザインされたテキストを、適用前の状態に戻す方法を解説する。
2008年12月11日 14時20分
-
グーグル、2008年検索ワードランキングを発表
グーグルが検索ワードのランキングをまとめた「Google Zeitgeistリスト」を公開した。
2008年12月11日 11時57分
-
グーグル、「Google Chrome」のベータ期間をまもなく終了か--米報道
グーグルのウェブブラウザ「Google Chrome」がベータテスト期間を終了するということが、TechCrunchの米国時間12月10日のリポートで明らかになった。
2008年12月11日 07時01分