-
グーグル、「Book Search」で雑誌のオンライン提供を開始
グーグルは米国時間12月9日、複数の出版社と提携し、過去の雑誌を完全な形でオンライン提供することを発表した。
2008年12月10日 11時16分
-
「Firefox 3.1」ベータ2、JavaScript実行テスト結果が「Chrome」最新ベータとほぼ同等に
新たにリリースされたばかりの「Firefox 3.1」ベータ2は、JavaScriptパフォーマンスを計測するSunSpiderのテストで、同じくリリースされたばかりの「Chrome 0.4.154.33」を上回った。
2008年12月10日 08時11分
-
グーグルのOpen Handset Alliance、続々と新企業が参加--ソフトバンクや東芝も
グーグルの「Android」の利用促進を目指す「Open Handset Alliance」へ、新たにソフトバンクモバイルや東芝など、14の企業が参加を表明したことが正式に発表された。
2008年12月10日 06時53分
-
ウェブ版Office、コンシューマー向けテストは2009年か
マイクロソフトは「Office Web Applications」のテクノロジプレビューを2008年内に発表するとしているが、コンシューマーがこの製品を実際にテストできるのは2009年になりそうだ。
2008年12月09日 17時00分
-
Google AdWordsが「iPhone」と「T-Mobile G1」にも対応
「iPhone」と「T-Mobile G1」には本格的なウェブブラウザが搭載されているが、このたびGoogleが携帯電話にも検索広告を表示する動きに出ている。
2008年12月09日 14時52分
-
Java、Flash、Windowsへのグーグルの回答--「Native Client」
グーグルが米国時間12月8日、オープンソースプロジェクト「Native Client」を発表した。
2008年12月09日 14時21分
-
Gmail、メールと連携するタスク管理機能を追加
GoogleがGmailにタスク管理機能「Tasks」を追加した。受信メールをタスクに加えられるなど、Gmailならではの機能を備えている。
2008年12月09日 12時03分
-
グーグルとセールスフォース、クラウドアプリケーションで提携拡大
グーグルとセールスフォースは、クラウドアプリケーションの分野で提携を拡大し、「Force.com for Google App Engine」の提供開始をアナウンスした。
2008年12月09日 08時30分
-
オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係
(builder by ZDNet Japan)オープンソースソフトウェアを利用することで、自社の運命を他社に任せずに、自らコントロールすることができる。グーグルのオープンソースプログラムマネージャーが語った。
2008年12月09日 08時00分
-
TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策
マイクロブログサービスTwitterのCEOが同社の収益実現の見通しについて語った。具体的な収益モデルは明らかにしなかったが、進行中の計画がある模様。また、マイクロブログの領域に特化して同社を発展させる構想を示した。果たして実現するのか。
2008年12月09日 07時45分
-
SIMロックフリーのAndroid端末「G1」が登場--日本含む18カ国で
グーグルは、T-Mobileの「G1」からSIMロックとハードウェアロックを外した「Android Dev Phone 1」を発表した。米国や日本など18の国と地域で購入可能になる。
2008年12月08日 09時35分
-
「Google Appsのサービス品質保証契約に抜け穴」--パフォーマンス測定企業が指摘
ウェブサイトの可用性を監視する企業であるPingdomは、グーグルの「Google Apps」のサービス品質保証契約の抜け穴を指摘した。
2008年12月05日 17時33分
-
「Android」搭載携帯電話「Agora」、1月にオーストラリアで発売予定
携帯端末OS「Android」を搭載した携帯電話「Agora」が、2009年1月にオーストラリアで発売される。価格は標準モデルが299オーストラリアドル(約193ドル)、上位モデルが399オーストラリアドル(約257ドル)となっている。
2008年12月05日 14時54分
-
グーグル、「Friend Connect」の提供を開始
グーグルがユニバーサルログインシステム「Friend Connect」を公開した。「Facebook Connect」と同様、Friend Connectをウェブサイトに追加すれば、ユーザーがグーグルまたは「Gmail」のIDとパスワードでログインできるようになる。
2008年12月05日 12時09分
-
グーグル、Mac OS X版「Google Earth」ブラウザプラグインをリリース
グーグルがMac OS X向けの「Google Earth」ブラウザ用プラグインをリリースした。
2008年12月05日 11時54分
-
「Opera 10」アルファ版が公開--さらなる高速化とAcid3への完全対応を実現
Operaは、同社ブラウザの最新バージョンとなる「Opera 10」アルファ版を公開した。より高速化されたレンダリングエンジン「Presto 2.2」が採用されており、「Acid3」テストでも、100点満点を取得している。
2008年12月05日 08時05分
-
グーグルと米ヤフーの提携断念は独禁法提訴3時間前だった--米報道
グーグルと米ヤフーによる検索広告提携の断念は、両社が米司法省からの独占禁止法訴訟を起こされる直前だったことが米国時間12月3日、明らかになった。
2008年12月04日 15時11分
-
グーグルとHallmark Channel、テレビ広告で提携
グーグルとHallmark Channelは米国時間12月3日、「Google TV Ads」を同チャネルの単独広告主とする提携を締結したと発表した。
2008年12月04日 13時22分
-
グーグルにも影響を与える経済危機--WSJが伝えるコスト削減の内容
The Wall Street Journalが、コストを抑えようと努力するGoogleの様子を伝える記事を掲載している。中には、これまで知られていなかった貴重な情報も書かれている。
2008年12月04日 12時28分
-
オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
インターネットから匿名性が消えようとしている。ネット上では常に一定の情報により現実世界と同様身元が確認されるようになる。それは利便性を高めると同時に個人情報悪用のおそれがある諸刃の剣になる可能性がある。
2008年12月04日 07時30分
-
CSS 3のボックスレイアウトでコンテンツを画面の中央に配置する
(builder by ZDNet Japan)4回に渡って紹介してきたCSS 3の新しいレイアウト手法「ボックスレイアウト」。今回はボックスレイアウトを利用して、コンテンツを画面の中央に配置する方法を紹介する。
2008年12月03日 19時55分
-
YouTube、動画コンテストで交響楽団員を募集--賞はカーネギーホールでの演奏
YouTubeが、「クラシック音楽サミット」に参加する音楽家を動画コンテストで募集する。世界中の人が参加できるYouTube主催のコンテストは今回が初めてだという。
2008年12月03日 12時40分
-
グーグルの「Calaboration」、「Google Calendar」とアップルの「iCal」の同期を容易に
グーグルは、CalDAVプロトコルの完全サポートを正式に発表した。また、「Google Calendar」とアップルの「iCal」を同期する「Calaboration」もリリースした。
2008年12月03日 11時12分
-
グーグル、Google Desktop用「Gmail」ガジェットをリリース
グーグルが「Google Desktop」向けに正式の「Gmail」ガジェットをリリースした。異なるGmailアカウントの複数のインスタンスを実行することも可能だ。
2008年12月03日 10時54分
-
太陽光発電を始めるにあたって便利な7つのサイト
(ZDNet Japan)エコ志向の高まりを受けて太陽光発電を自宅にも設置しようという人が増えている。そういった人たちのために、コストや公的補助、節減額などを見積もってくれるウェブサービスが登場している。
2008年12月03日 08時00分