-
グーグル、月面着陸40周年の日に「Google Earth」の新機能を発表すると予告
グーグルはアポロ11号の月面着陸40周年にあたる7月20日に、「Google Earth」の特別な機能追加について記者会見を開くと発表した。新機能が月に関わるものであることは間違いなさそうだ。
2009年07月10日 13時06分
-
グーグルの「Chrome OS」計画--「OSの再考」はテクノロジ業界を変えるか
グーグルは「Google Chrome OS」で、OSを根底から作り直すことを目指している。マイクロソフトとのOS分野での競争をはじめ、この動きはさまざまなことを暗示している。
2009年07月10日 12時05分
-
グーグル、画像検索で使用権によるフィルタリングを可能に
グーグルは、同社の画像検索ツール上の画像をユーザーが不正に再使用したり別の目的で使用したりするのを防ぐため、ユーザーが使用権によって検索結果をフィルタリングできるようにする新オプションを追加した。
2009年07月10日 10時48分
-
チップメーカー各社、「Chrome OS」で実現する新製品に意欲
新たにグーグルが発表した「Google Chrome OS」に関して、チップメーカーのTexas InstrumentsやQualcommは、新分野の製品が誕生することなどへの大きな期待を表明した。
2009年07月10日 07時16分
-
Symbian、初のオープンソースソフトウェアをリリース
Symbian Foundationは、全面的に「Symbian OS」をオープンソース化していく計画の第一弾として、初のオープンソースソフトウェアパッケージ「OS Security Package」をリリースした。
2009年07月10日 06時14分
-
SafariとChromeのCSS対応:文字や画像にマスクをかける
(builder by ZDNet Japan)今回はレンダリングエンジンにWebkitを利用しているSafari 4とGoogle Chrome 2が独自にサポートした機能の中から「マスク」を紹介する。
2009年07月09日 19時09分
-
Google OSへの期待はいかほど?
Googleが2010年後半にPC向けのOS分野に進出することを明らかにした。ウェブブラウザをベースとしたOSはユーザーに受け入れられるか。そしてマイクロソフトのシェアを崩すことができるだろうか。
2009年07月09日 16時00分
-
「Google Chrome OS」とセキュリティ--新OS登場でリスクは軽減するか?
グーグルが米国時間7月8日に発表した同社OS「Chrome OS」の登場により、セキュリティ上のリスクは軽減されるだろうか?
2009年07月09日 14時35分
-
拝啓、エリック・シュミット様--「そろそろ退任の時が来たようですね。」
これまでアップルの動きを詳しくみてきた米CNET Newsの記者が、グーグルによる「Chrome OS」計画の発表を受け、アップルの取締役を務めるグーグルCEOのシュミット氏に今後の意向をただす公開書簡を送っている。
2009年07月09日 13時28分
-
「Chrome OS」でマイクロソフトに真っ向対決を挑むグーグル
グーグルが「Google Chrome OS」の構想を発表したことで、同社とマイクロソフトの対決は新しい段階に入った。ブラウザベースのOSの実現には困難が予想されるが、グーグルはマイクロソフトに真っ向勝負を挑む模様だ。
2009年07月09日 11時44分
-
グーグル、「Google Chrome OS」の協力企業を明らかに
米国時間7月7日に発表された「Google Chrome OS」について多くのPCメーカーが沈黙を守るなか、グーグルは8日午後になって、同OSを2010年発売予定のネットブックに搭載するうえで連携している企業を発表した。
2009年07月09日 11時39分
-
グーグル、「Native Client」バグ発見コンテストの結果発表--優勝者、セキュリティを評価
グーグルは、同社の「Native Client」テクノロジのセキュリティ向上を目指してバグ発見コンテストを実施した。このコンテストの優勝者は、数多くのバグが見つかったにもかかわらず、同テクノロジのセキュリティに不安を感じていないという。
2009年07月09日 10時46分
-
マイクロソフト、Windows部門で人事刷新--S・シノフスキー氏が新プレジデントに
マイクロソフトは、新たに同社のWindows部門プレジデントへ、これまでWindowsのエンジニアリングチームを率いてきた、S・シノフスキー氏が就任するとの発表を行った。
2009年07月09日 05時59分
-
日商エレ、Google製SaaSの販売を開始:自社でSaaS提供も構想中
(ZDNet Japan)日商エレクトロニクスがGoogleと代理店契約および開発パートナー契約を締結した。Googleの「Google Apps Premier Edition」と「Google Postini Services」の国内向けの販売などを手がけていく。同社は将来、PaaS上でアプリケーションを開発し、自らがSaaS事業者として展開していくことも構想している。
2009年07月08日 21時05分
-
グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに
グーグルは米国時間7月7日夜、同社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。
2009年07月08日 15時20分
-
グーグル、「Chrome」の最新プレビュー版をリリース--新規タブ上の表示項目を追加
グーグルは、同社ブラウザの開発者向け最新プレビュー版「Chrome 3.0.191.3」を発表した。「新しいタブ」の画面が改良され、操作の選択肢として表示される項目が増えている。
2009年07月08日 13時39分
-
米裁判所、著作権を巡る集団訴訟でYouTubeに有利な判決
少なくとも3人の著作権保有者から著作権侵害訴訟を起こされているグーグルのYouTubeは米国時間7月7日、法廷でいくつかの小さな勝利を勝ち取った。
2009年07月08日 11時55分
-
「Google Apps」の全アプリが正式版に--4製品からベータ表示を削除
「Google Apps」のアプリケーション群のうち、これまでベータ版として提供されてきた「Gmail」「Google Docs」「Google Calendar」「Google Talk」が、正式サービスに昇格した。
2009年07月08日 10時42分
-
グーグル、第2回「Android Developer Challenge」を開催へ
グーグルは8月から、第2回目の「Android Developer Challenge」(ADC2)への受け付けを開始する。約200万ドルの賞金を目指した多数のエントリが見込まれている。
2009年07月07日 11時47分
-
グーグルの電子メールセキュリティサービス「Postini」--技術者に聞く守りのしくみ
グーグルが2007年に買収した「Postini」は、高度に自動化された電子メールセキュリティサービスを提供している。メッセージの監視、スパムの特定とブロックの方法について、担当技術者とPostiniの設立者に聞いた。
2009年07月07日 07時30分
-
グーグル、「Google Apps」で機能強化--グローバルアドレスリスト機能の追加など
グーグルは米国時間7月1日、同社企業向けアプリケーションスイートにグローバルアドレスリスト機能を追加するとともに、利用企業が社内でテンプレートを共有できるようにした。
2009年07月06日 13時02分
-
オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折
ウェブコーディング標準「HTML 5」を管理するグーグルの担当者は、アップルの反対などにより、HTML 5で「Ogg Theora」を動画コーデックとして策定しないことが決まったと発表した。
2009年07月06日 12時48分
-
「Google App Engine」でサービス障害--4時間ほど利用不可能に
グーグルの「Google App Engine」は米国時間7月2日、技術的問題により4時間ほど利用できない状態となった。
2009年07月03日 10時49分
-
「Google Books」をめぐる和解について米司法省が調査を開始
米司法省は、特定書籍のデジタル出版権に関してGoogleと出版社団体の間で合意した和解について、独占禁止法違反関連で正式な調査を始めたことを明らかにした。
2009年07月03日 10時48分
-
「Firefox 3.5」リリースと新局面を迎えたブラウザ競争
「Firefox」は「Internet Explorer」からある程度の市場シェアを奪うことに成功したが、リリースされたばかりの新バージョンは、新たな課題に直面している。
2009年07月03日 07時30分