-
MS Excel、1カ月で3件目の脆弱性--日本語、韓国語、中国語版に影響
「Microsoft Excel」で、攻撃者にコンピュータの制御を可能とさせるセキュリティホールが新たに確認されたと、セキュリティ企業が米国時間7月6日に明らかにした。これにより、同製品では1カ月以内で3件の脆弱性が発見されたことになる。
2006年07月07日 12時34分
-
マイクロソフト、WindowsおよびOfficeの「緊急」パッチをリリース予定
マイクロソフトは米国時間7月11日に予定している定例アップデートにおいて、「Windows」および「Office」の「緊急」レベルのセキュリティ問題を修復するパッチをリリースする。
2006年07月07日 10時16分
-
MSとベリングポイント、「mySAP ERP」向けデータ統合分野で協業
(ZDNET Japan)マイクロソフトとベリングポイントは、「Microsoft Office Project Server 2003」とSAPジャパンのERPソフト「mySAP ERP」を連携させる「ERPコネクター」の提供で協業する。
2006年07月06日 21時02分
-
マイクロソフト、WGAで2件目の訴訟--原告、「スパイウェア」と主張
マイクロソフトが、同社の海賊版対策プログラム「Windows Genuine Advantage(WGA)」を巡って新たな訴訟を起こされた。原告は、同プログラムはシステム上で「スパイウェア」的動作をする、と訴えている。
2006年07月06日 17時52分
-
MS、Office文書をODFに変換するオープンソースプロジェクトへ出資
マイクロソフトは、Office文書を「OpenDocument Format(ODF)」に変換するオープンソースプロジェクトに出資する。ODFはOfficeに対抗するフォーマットで、政府を中心に支持を集めつつある。
2006年07月06日 15時57分
-
LG-Nortel、Microsoftのテクノロジを採用したデスクトップIP電話を開発
(ZDNET Japan)LG電子とNortelの合弁会社であるLG-Nortelは、Microsoftの統合コミュニケーションプラットフォームを採用した企業向けデスクトップIP電話を共同で開発しマーケティング活動を展開することを発表した。
2006年07月05日 19時29分
-
ケータイに近いスリムタイプの新端末「W-ZERO3[es]」を発表
ウィルコムとシャープ、マイクロソフトは、好評を博しているW-ZERO3の新端末「W-ZERO3[es]」を発表した。ウィルコムより7月27日より発売する。カラーはホワイトとブラックの2色。予約は7月14日から予定している。
2006年07月05日 00時11分
-
マイクロソフト、企業向けセキュリティ市場参入と待ち受ける課題
マイクロソフトのセキュリティ市場に対する野心は個人ユーザーレベルにとどまらない。同社は、数十億ドル規模の企業向けセキュリティソフトウェア市場への進出をもくろんでいる。
2006年07月04日 21時34分
-
MS主催の学生技術コンテスト「Imagine Cup」--今回のテーマは医療技術
マイクロソフトは米国時間6月28日、同社主催の「Imagine Cup」決勝進出者の一部を招待し、Gates氏にプロジェクトを披露する機会を設けた。
2006年07月04日 13時35分
-
MSへのGo Computing独禁法訴訟、米地裁が却下
マイクロソフトは米国時間6月30日、Go Computingの創業者が同社に対して起こした独占禁止法訴訟が、連邦地方裁判所により棄却されたことを明らかにした。
2006年07月03日 19時44分
-
富士通製タブレットPCを授業で導入へ、米バージニア工科大学
バージニア工科大学は2006年秋、工学部の新入生にタブレットPCを配布し、授業での使用も必須にすると発表した。
2006年07月03日 13時33分
-
マイクロソフト、約200名の人員を削減へ
マイクロソフトは米国時間6月29日、自社の米国国内向け営業部の再編成の一環として、約200名の人員を削減する予定だということを明らかにした。
2006年06月30日 21時04分
-
MS、次の市場は画像処理--写真家へのアピールを強化
マイクロソフトは最近、「Windows Vista」の製品版リリースを見越して、これまで顧客対象としてこなかった人々、とりわけ写真家に、自社をアピールしようと試みている。
2006年06月30日 17時45分
-
マイクロソフト、組織再編でさらなる人事異動を発表
マイクロソフトは米国時間6月28日、同社が進めている組織再編の一環として、さらに幹部数名の配置転換を行った。
2006年06月29日 18時12分
-
マイクロソフトとユニシス、EUデータ共有プロジェクトを受注
マイクロソフトとユニシスが、第2世代のSchengen Information System(SIS)とVisa Information System(VIS)を構築する契約を獲得した。このシステムにより、欧州連合捜査当局によるデータ共有が実現する。
2006年06月29日 11時01分
-
MS、「Windows」のセキュリティパッチを修正--ネットワーク接続問題に対処
マイクロソフトは米国時間6月27日、既に配布していた「緊急」レベルのパッチが原因で一部のマシンで発生していたネットワーク接続問題に対処するため、同パッチをアップデートした
2006年06月29日 10時35分
-
古くて新しい「仮想化」という考え方
(ZDNET Japan)仮想化(バーチャリゼーション、バーチャライゼーション)や「仮想xxx」(仮想メモリ、仮想ディスクなど)という表現は古くから情報システムの世界で広く使われている。
2006年06月28日 19時32分
-
マイクロソフト、海賊版対策ソフト「WGA」の削除方法を提示
マイクロソフトは米国時間6月27日、「Windows Genuine Advantage Notifications(WGA Notifications)」の新バージョンをリリースするとともに、同海賊版対策ソフトウェアの削除方法を詳しく説明した。
2006年06月28日 09時54分
-
MSの海賊版対策ツール「WGA」、非難されるその理由
何百万というWindowsユーザーが自分でも知らないうちに未完成のMicrosoft製海賊版対策ツールのテスト対象になっている可能性がある。このような状況に一部のセキュリティ専門家たちは困惑している。
2006年06月27日 22時13分
-
Windowsの脆弱性を攻撃するコードが出現
Windowsにある「緊急」レベルの脆弱性を悪用するコンピュータコードがインターネット上に出現した。
2006年06月27日 22時02分
-
マイクロソフトとメディア教育開発センター、教育分野での研究開発で連携
マイクロソフトと独立行政法人メディア教育開発センターは、ITを活用した次世代教育環境に関する研究開発を共同で推進するため、包括連携協定を締結した。これに基づき、次世代教育環境実証プロジェクト「NEXTプロジェクト」を7月から共同で推進する。
2006年06月27日 17時22分
-
MS、行き違いをなくす技術「ユニファイドメッセージング」への展望を語る
マイクロソフトは、連絡相手を確実につかまえ、行き違いをなくす製品の開発を進めているが、そうした市場には競合社がひしめくことになりそうだ。
2006年06月27日 11時58分
-
マイクロソフト、コミュニティーサイト「答えてねっと」を7月にリニューアル
マイクロソフトは、マイクロソフト製品やPCに関する疑問や質問をコミュニティーサイト「答えてねっと」をリニューアルする。5つの新機能を実装した新たなインターフェースを7月5日に公開する。
2006年06月23日 22時45分
-
マイクロソフト、Windows Liveで「Windows Live Mail Desktop Beta」を準備中
マイクロソフトは、ウェブベースの情報管理サービス「Windows Live」に「Windows Live Mail Desktop Beta」の追加を予定している。複数のメールの送受信ができ、RSSやニュースの閲覧、セキュリティ機能も装備する。
2006年06月23日 18時25分
-
国内DBMS市場、2008年には成長止まる--IDC Japan予測
(ZDNET Japan)IDC Japanは、2005年の国内データベース管理システムの市場規模などを調査。2005年の国内市場は、前年比2.4%増の1763億円。企業の収益回復とともに、データベースへの投資も成長した。
2006年06月23日 13時38分