-
東芝撤退! 次世代DVD戦争は何を残したか
次世代DVD規格争いが大詰めを迎えた。東芝がHD DVD関連事業から撤退する方向で最終調整に入った、とロイターなどが報じている。BD陣営の勝利という形で規格争いが終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのだろうか。そして今回の規格争いは市場と消費者に何をもたらしたのか。識者の意見を聞いた。
2008年02月18日 02時00分
-
ソニーがJASRACと契約締結--動画共有サービス「eyeVio」で楽曲の二次利用が可能に
ソニーは、動画共有サービス「eyeVio」において、ユーザーがJASRACが管理している国内楽曲の中から、好きな楽曲を自ら歌唱・演奏した映像を投稿、共有できる機能を3月より提供する。
2008年02月12日 16時39分
-
ソニーから、録画機能搭載モデル含むワンセグ新製品2機種
ソニーは2月6日、録画機能を搭載した、ワンセグテレビ「XDV-D500」と、名刺サイズラジオにワンセグチューナーを備えた「XDV-G200」の、2機種のワンセグ対応モデルを発表した。
2008年02月06日 18時57分
-
ソニー、3Q四決算を発表--売上高は過去最大、エレクトロニクスとゲームがけん引
ソニーは、2008年3月期第3四半期(10〜12月)決算を発表した。液晶テレビやPCなどのエレクトロニクス部門とゲーム部門が好調で売上高は前年同期比9.6%増の2兆8590億円となり、過去最高の業績となった。
2008年02月01日 18時56分
-
ソニー、「α」シリーズにクイックAFライブビュー機能を含む2機種のエントリーモデル
ソニーはデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズに、エントリーモデルとなる「α200」と「α350」の2機種をラインアップした。
2008年02月01日 18時18分
-
ソニー、有効2481万画素のデジタル一眼レフカメラ向けCMOSイメージセンサーを開発
ソニーはデジタル一眼レフカメラ向けに高速・高画質な35mmフルサイズで有効2481万画素のCMOSイメージセンサーを開発した。
2008年01月31日 11時31分
-
VAIO春モデル第2弾--プレミアムデザインの「type T」、新テレビサイドPCなど19機種が登場
ソニーは、VAIO春モデルの第2弾として、「type A」「type R master」「type F」「type N」「type T」およびテレビサイドPC「TP1」の6シリーズ 計19モデルを2月9日より順次発売する。
2008年01月29日 19時39分
-
次世代光ディスク戦争の陰で、映像コンテンツの配信に乗り遅れる日本
次世代光ディスクの規格間競争に日本企業が注力している間に、ハリウッドのコンテンツオーナーたちの中で対立が急速に解消され、アップルをはじめとするオンライン配信事業の展開が加速しつつある。
2008年01月29日 08時00分
-
ソニー、非接触ICカードリーダー/ライター「FeliCaポート」の累計出荷500万台を達成
ソニーは、非接触ICカード技術「FeliCa」のICカードやおサイフケータイを読み書きできるリーダー/ライター「FeliCaポート」の累計出荷500万台を同日に達成した。
2008年01月28日 18時43分
-
ソニー、Blu-ray用など記録・再生光ディスクドライブ向け光集積デバイスを開発
ソニーと日亜化学工業は、Blu-rayディスク用などの記録・再生光ディスクドライブ向け光集積デバイスを共同開発した。
2008年01月24日 18時40分
-
ソニー、80〜20000Hzの広音域録音が可能なICレコーダー
ソニーは1月22日、広音域録音が可能なICレコーダー「ICD-SX88」と「ICD-SX78」の2機種を2月21日に発売すると発表した。
2008年01月22日 20時18分
-
メディアも画質も選べる7機種--ソニー、ハンディカムに新モデル
ソニーは、デジタルハイビジョンカメラにおいて、ハイビジョン映像を最長約48時間録画できる「デジタルハイビジョンハンディカム」など4機種と、SD画像で3種類のメディアに撮影できる「ハイブリッドプラスハンディカム」など3機種の計7機種を発表した。
2008年01月17日 21時57分
-
Netflix、時間無制限のビデオストリーム配信サービスを開始--AP報道
Netflixはネット配信ビデオレンタルサービスの時間制限を撤廃し、定額で見放題のサービスを開始した。
2008年01月15日 15時27分
-
[レビュー]最小にして最高の音質--ソニーのヘッドホンみたいなスピーカー「PFR-V1」
ソニーからヘッドホンにしか見えない、とてもユニークな形のスピーカーが登場している。その名もパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」。ヘッドホンサイズのコンパクトサイズの中に、臨場感や迫力を閉じこめた新しい形のスピーカーはどんなサウンドを奏でるのか?
2008年01月11日 18時49分
-
美しい映像を求めて、進化するデジタルテレビ--CES 2008
薄型化、大型化の進むデジタルテレビだが、映像の美しさをアピールする動きも根強い。テレビ自体の魅力を高めるとともに、HD(高品位)映像対応機器の普及を図りたい考えのようだ。
2008年01月10日 09時57分
-
課題多きOLEDテレビ開発--大手家電メーカーらの取り組み
有機発光ダイオード(OLED)を使った薄型テレビは将来、消費者の間で大ヒット商品になる可能性はあるが、それまでしばらく時間がかかる、とパナソニックAVCネットワークスの社長である坂本俊弘氏は語る。
2008年01月09日 18時03分
-
複雑な配線はもう要らない、進化する家電用の無線通信システム--CES 2008
デジタル家電を買ったはいいものの、複雑な配線に頭を悩ませている人を救うための技術がCES 2008で展示されている。いずれも家電を置けば、機械が自分で通信してくれる優れものだ。
2008年01月09日 05時46分
-
VAIOオーナーメードモデルにプレミアムデザイン登場
ソニースタイル・ジャパンは、VAIOオーナーメードモデル・法人向けカスタマイズモデルのラインアップを拡充し、「柄」が選べるモデルを発表した。対象となるのは、type S<プレミアムバージョン>と「type C」、type L 15.4型ワイドの3モデル。
2008年01月08日 18時13分
-
ソニー、大型OLED TV製造の課題を語る
ソニーは米国時間1月7日、OLEDというフォーマットを賞賛しながらも、大型のOLED画面を大量生産することは引き続き課題であることを認めた。
2008年01月08日 17時52分
-
ソニー、独自技術の紹介サイト「Sony's Technology」を公開
ソニーは1月8日、同社が持つ差異化技術を紹介するサイト「Sony's Technology」を公開した。サイト開設と同時に12の技術情報が掲載されている。
2008年01月08日 17時33分
-
“かざす”だけで大容量データが転送可能--ソニーの新技術「TransferJet」
ソニーは、モバイル機器をかざすだけで、写真やハイビジョン映像などの大容量ファイルをPCやテレビなどに高速転送できる近接無線転送技術「TransferJet」を開発した。
2008年01月07日 19時48分
-
海外ラウンドアップ2007:守勢に立たされた業界の巨人たち
ソニー、マイクロソフト、従来メディア。長年にわたって業界トップに君臨してきたあの企業、あの人たちは2007年をどのように過ごしたのだろうか。
2007年12月30日 08時00分
-
ソニー、タッチパネル機能を内蔵した低温ポリシリコン液晶ディスプレイを開発
ソニーはタッチパネルの機能を液晶パネルに内蔵した画面サイズ3.5型、表示カラー数は1677万色となる低温ポリシリコン液晶ディスプレイを開発したと発表した。
2007年12月20日 21時21分
-
[レビュー]そろそろ本気でHD録画--ソニー、Blu-rayレコーダー「BDZ-L70」の機能と装備とその実力
昨年の発売から約1年。満を持してソニーのBlu-rayレコーダーに新機種が登場した。最新鋭の高圧縮録画H.264の搭載、使用シーンに合わせたモデル展開と、時代に合わせたラインアップを誇った新製品群。中でもHDビデオカメラと好相性の「BDZ-L70」をレビューした。
2007年12月19日 22時07分
-
フォトレポート:自宅で充電できる車、ローラーで発電するデジカメ--エコプロダクツ2007が開催
12月13日から15日までの3日間、東京・有明の東京ビッグサイトにて環境の総合展示会「エコプロダクツ2007」が開催されている。注目のハイブリッドカーから、低消費電力モデル、太陽光発電など、最新のエコ家電と各メーカーの環境への取り組みが凝縮された展示会だ。
2007年12月14日 18時13分