-
SNSの利用頻度:「あまり変わらない」が42.7%、「増えた」が31.8%
NTTレゾナントと三菱総合研究所は、「gooリサーチ」登録モニターを対象に「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態」に関する調査を実施し、結果を発表した。
2007年04月16日 20時42分
-
地図の中を走っている?--gooラボ、地図と動画を連動させたウェブを実験
NTTおよびNTTレゾナントは、地図と動画を連動させた「ウォークスルービデオシステム」の実証実験を「gooラボ」で開始した。実際にその場を車両で走行しているような仮想体験を可能にし、周辺情報もあわせて提供する。
2007年04月10日 22時45分
-
検索結果のページめくりは不要--goo、新検索インターフェースを公開
NTTレゾナントは実験サイト「gooラボ」において、新しい検索サービスのユーザーインターフェースを公開した。検索結果をページ分割せず、スクロールで一覧表示する。
2007年04月05日 16時10分
-
goo、お取り寄せ可能なスイーツ商品を検索できる「おとりよせスイーツ検索」を開始
NTTレゾナントは、インターネットポータルサイト「goo」において、インターネット上で販売されている取り寄せ可能なスイーツ商品に関する情報を対象とした検索サービス「おとりよせスイーツ検索」を開始した。
2007年03月30日 12時20分
-
goo10周年!--検索ブックマークレットやブログパーツなどを提供開始
NTTレゾナントは、サービス開始10周年を記念して、gooのさまざまな検索サービスを利用できる「goo検索ブックマークレット」やブログパーツ、ガジェットの提供を開始した。
2007年03月27日 20時36分
-
投稿した動画がテレビ番組に--テーマは一発ギャグ、アテレコ映像…
讀賣テレビ放送(ytv)とNTTレゾナントは、オリジナル動画投稿プロジェクト「投稿スタジアム」を共同で開始した。設定されたテーマの投稿作品の優れたものはテレビ番組で紹介される。
2007年03月27日 17時31分
-
gooラボで仮想デスクトップ「ウェブデスクトップ」が開始
NTTコムとNTTレゾナントは、実験サイト「gooラボ」にて、インターネット上でブラウザからログインするだけで個人のデスクトップ環境を実現する「ウェブデスクトップ」の共同実験を開始した。
2007年03月15日 20時29分
-
MS、ヤフーなど、ネット広告の効果測定に使う基準値作成で協力
マイクロソフト、ヤフー、NTTレゾナント、ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)の4社は、インターネット広告の視認効果計測に使う基準値を作成する目的で、共同調査を実施する。3月中旬に調査を開始し、2007年度内の結果公表を目指す。
2007年03月15日 17時21分
-
gooのウェブ検索に専門情報検索機能を統合--無料ゲーム、映画試写会など
NTTレゾナントは、gooのウェブ検索で機能強化を実施。コンビニ情報検索やレシピ検索など、検索キーワードに関連する分野別専門情報を同時に検索できるようになった。
2007年03月02日 18時12分
-
環境goo大賞2006--企業・個人では該当なし、行政は2年続いて仙台市
NTTレゾナントは、環境保全や社会貢献活動に取り組む企業・団体、個人などのネットを通じた情報発信を審査・表彰する「環境goo大賞2006」の受賞者を発表した。
2007年03月02日 12時37分
-
国内外の動画投稿サイトを一度に検索--gooが「投稿動画検索」を開始
NTTレゾナントは、ポータルサイトgooで提供している「goo画像・動画・音楽検索」において、複数の投稿動画サイトの動画を横断的に検索できる「投稿動画検索」の提供を開始した。独自の日本語処理技術を活用し、日本語で世界中の投稿動画を検索できる。
2007年02月28日 21時56分
-
ユーザー参加型Q&Aサイトが躍進--Yahoo!とgooの利用者が400万人超える
ネットレイティングスが実施した2007年1月度のネット利用動向情報サービスによると、ユーザー参加型Q&Aサイト「教えて!goo」と「Yahoo!知恵袋」の利用者が400万人を初めて超えたことが分かった。
2007年02月23日 11時07分
-
NTTコムなど、情報家電とネットの認証連携を検証
NTTコムなどは、大画面テレビなどからウェブサイトや動画の閲覧、ネットショッピングなどを利用する際、複数の認証方式を連携させることで、使いやすさとセキュリティを両立させるシステムを開発し、2月24日から基礎検証を実施する。
2007年02月20日 19時37分
-
ウェブでの書籍購入経験者は6割以上に--モバイルの利用にはまだ課題も
PCのウェブサイトでの書籍購入経験者は6割以上。本の種類によって購入チャネルを選択する傾向がうかがえる。また、携帯電話のウェブサイトでの書籍購入経験者は全体の4.14%。携帯ウェブサイトの利用意向を高める上でPC並みのサービスが課題と言えそうだ。
2007年02月05日 13時12分
-
goo、Vistaのサイドバーに検索キーワードをRSSでリアルタイム配信
NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」のウェブ検索サービスでユーザーが「今」検索しているキーワードを、Windows Vista搭載PCにリアルタイム配信する「gooキーワードストリーム」を開始した。
2007年01月31日 08時36分
-
金融商品の情報収集、ウェブ利用者が6割以上に--ただしセキュリティには不安も
gooリサーチを利用した調査によると、PCや携帯電話のウェブサイトで金融情報を収集した経験のある人は6割以上で、無料で即時性のある情報に満足しているという。しかしその一方、セキュリティの不安から利用を躊躇する人も少なくない。
2007年01月31日 08時00分
-
OCNとgooの音楽配信が「MUSICO」に統合--ドコモのケータイとも連携
NTTコムの音楽配信サービス「OCN MUSIC STORE」とNTTレゾナントの音楽配信サービス「goo Music Store」が統合、「MusicOcean」として2月5日から提供を開始する。サービスはNTTドコモの音楽ケータイとも連携する。
2007年01月29日 22時23分
-
会社のビジョンや戦略の共有、社員のモチベーション向上に貢献
会社のビジョンや理念、戦略について調査したところ、回答者の約7割が知っており、そのほとんどが施策内容を理解し、共感を覚えているという。さらに、社員のモチベーションや会社全体の一体感を向上に有効と回答が半数以上となった。
2007年01月29日 10時00分
-
NTTコムなど、Wiiチャンネルでニュースと地球儀をマッシュアップ
NTTコミュニケーションズとNTTレゾナントは、1月27日から任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」のニュースチャンネルに対し、世界各地のニュースを地球儀上にマッピングして配信する。
2007年01月26日 23時35分
-
gooラボ、ブラウザ操作の履歴蓄積・検索の実験を開始
NTTとNTTレゾナントは、過去にブラウザで閲覧したウェブページの履歴から有益と推測されるページを表示、検索できるアプリケーション「gooメモリ・リトリーバβ」の共同実験を「gooラボ」において開始した。
2007年01月25日 19時33分
-
Eストアー、フィードを使った商品情報配信サービスでカカクコムなど4社と提携
Eストアーは、NTTレゾナント、カカクコム、DeNA、ファンコミュニケーションズの4社と提携し、2006年11月に開始した商品データベース「ショッピングフィード」の掲載先として連携を開始した。
2007年01月24日 12時10分
-
ネットにも広がる自己学習の選択肢--効率的な学習には「PCが必要」との声も
通学や通信教育に加えて、e-ラーニングやポッドキャスティングなど自己学習の選択肢が広がっている。gooリサーチの調査結果によると、自ら学習をして自分の能力を高めたいと考えている人は約9割となった。
2007年01月24日 08時00分
-
海外渡航の際の病気への自己防衛は?--予防接種への関心が高まる
海外渡航に関する調査を実施したところ、渡航前に渡航先の治安情報を入手した人は6割以上となった。しかしその一方、伝染病や衛生状況の情報を入手したり、予防接種を受けた人は少なく、安全な海外渡航のために、病気への自己防衛意識を高めることの必要性を示唆する結果となった。
2007年01月22日 08時00分
-
働いてみたいオフィスはグーグル--オフィスデザインの調査で明らかに
NTTレゾナントは三菱総合研究所と共同で、「オフィスデザインに関する調査」を実施し、オフィスデザインの改善は「社員のモチベーション」、「社員間のコミュニケーション」強化に有効であるという多数の回答を得た。
2007年01月18日 19時10分
-
ブログ、SNS、Wikiはどこまで重要か--企業内でのサービスの利用状況を調査
社内向けのWeb2.0サービスを導入しているのは、全体の約1割となり、社内での利用はまだまだ浸透していないのが現状だが、プライベートでWeb2.0サービスを利用している人が、社内でも活用している傾向があることから、今後は社内での利用も期待される。
2007年01月17日 08時00分