-
NTTレゾナント、学校向け学習・コミュニケーション支援サービスを刷新
NTTレゾナントは、ASP方式による学校向け学習・コミュニケーション支援サービス「WEBで宿題」を大幅に機能強化し「ウェブでスクールプラス」として提供を開始した。個人情報保護対策の強化や携帯電話への対応がなされている。
2006年07月10日 22時32分
-
番号ポータビリティの認知度、7割になるも乗り換え意向は3割--goo調査
NTTレゾナントと三菱総合研究所は、「gooリサーチ」において「番号ポータビリティサービス利用意向」に関する10万人規模の調査を実施、結果を発表した。結果では、7割以上が認知しており、3割に乗り換え意向があることが判明した。
2006年06月22日 17時39分
-
オンラインゲームの利用率は約4割、利用意向は2割以上--gooリサーチ
インターネットアンケートサービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は、gooリサーチ登録モニターおよびgooユーザーを対象に実施した「第3回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査」の結果を公表した。
2006年06月20日 19時09分
-
goo、携帯電話向けサイトでデコメール用テンプレートを検索可能に
NTTレゾナントは、「goo」の携帯電話向けサイト「gooモバイル」において、デコメール用テンプレート検索機能の提供を開始した。またトップページデザインを一新し、使い勝手の向上を図っている。
2006年06月16日 22時26分
-
テレビパソコン保有者の7割がパソコンでテレビ番組を視聴--gooリサーチ
NTTレゾナントと三菱総合研究所の調査によれば、テレビチューナー内蔵型パソコンを保有している人の割合はパソコン保有者の3割弱で、テレビパソコン保有者の7割近くの人がパソコンでテレビ番組を視聴しているという。
2006年06月14日 19時19分
-
NTTレゾナント、「goo」でNTTグループの請求内訳を印刷できる機能を提供開始
NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」のアカウントアグリケーションサービス「gooワンビリング」において、NTTグループ各社のウェブビリングサービスのデータを印刷、保存できる機能を提供する。
2006年05月26日 20時38分
-
gooラボ、ブログから口コミで地域情報を検索できる「ローカルトピック検索」
NTTレゾナントは、観光地やレジャースポットのクチコミ情報が書かれたブログを簡単に検索できるサービス「ローカルトピック検索」の実証実験を「gooラボ」において開始した。
2006年05月24日 18時06分
-
音声でグルメ情報を検索--gooラボ、「スピーチ・アシステッド・サーチ」第2弾
NTTレゾナントは、携帯電話による音声入力の実証実験「スピーチ・アシステッド・サーチ」の第2弾を開始した。「goo路線」と「gooグルメ&料理」において、音声による情報入力の実験が行える。
2006年05月09日 21時04分
-
gooリサーチ、企業におけるビジュアルコミュニケーションの利用実態を調査
(ZDNET Japan)NTTレゾナントと三菱総合研究所は、gooリサーチ登録モニターおよびgooを利用するビジネスパーソンを対象に実施した「第1回企業のブロードバンド利用状況に関する調査」の結果を公表した。
2006年04月27日 19時31分
-
音楽配信サービスの利用率はまだまだ1割弱--普及のカギは低価格化と認知向上
インターネットアンケートサービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は4月20日、gooリサーチ登録モニターおよびgooユーザーを対象に実施した「第2回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査」の結果を公表した。
2006年04月20日 20時39分
-
goo、ウィキペディアのデータを利用した検索サービス「フリー百科事典」を開始
NTTレゾナントは、インターネットポータルサイト「goo」で提供中の辞書検索サービス「goo辞書」にて、オンライン百科事典「ウィキペディア」のデータを利用した検索サービス「フリー百科事典」の提供を開始した。
2006年04月18日 18時54分
-
ネット広告の注目度はまだ低いが、広告効果は高い--gooリサーチ
NTTレゾナントと三菱総合研究所は、gooリサーチにて行った「広告媒体の注目度」に関する調査結果をまとめ、発表した。テレビ広告の注目度が約60%と圧倒的な割合を占めたが、バナー広告にも注目が集まっている結果となった。
2006年04月14日 17時15分