-
英国アップルストア、8コア「Mac Pro」発売情報をうっかり漏らす(新着ブログより)
(ZDNET Japan)ウェブサイト「MacRumors」によれば、Apple UK Storeが、8コアの「Mac Pros」の登場を示唆する画像を誤ってサイトに掲載してしまったという。画像は、現在は削除されている。
2007年03月14日 22時15分
-
グーグル+アップル=ガップル――どうなる? 期待のコラボレーション(新着ブログより)
(ZDNET Japan)ウェブサイト「AppleInsider」が、AppleとGoogleはすでに知られているもののほかにも「非常に多くの」プロジェクトを進めていると報じた。GoogleとAppleが協力して進めている取り組みには、次のようなものがある。
2007年03月13日 12時21分
-
おぼつかない「Apple TV」の将来性(新着ブログより)
(ZDNET Japan)「iPod」が成功した理由は2つある。すなわち、コンテンツを持ち運び可能にしたことと、違法複製および利用を禁じたことだ。「Apple TV」はiPodと異なり、大画面でコンテンツを視聴するには料金を支払わねばならない。
2007年03月01日 12時20分
-
アップル、802.11n対応のAirMac Extreme ベースステーションを発表
アップルは、IEEE 802.11nに対応した無線LANアクセスポイント「AirMac Extreme ベースステーション」を発表した。2月から販売される。希望小売価格は2万1800円。
2007年01月11日 02時06分
-
アップルの携帯電話「iPhone」、気になる日本での展開は?
アップルコンピュータが米国時間1月9日、携帯電話端末「iPhone」を発表した。タッチスクリーンで操作し、iPodの音楽再生機能も持つこの端末の、日本での展開はどうなるのだろうか。
2007年01月10日 13時14分
-
“iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:後編
iPod旋風を巻き起こしたアップルコンピュータ前代表取締役の前刀禎明氏。人の心に深く突き刺さる前刀流マーケティングの視点から見ると、今のWeb 2.0ブームが疑問に映る。なぜなら、収益面での革新が見受けられないためだ。
2006年12月29日 08時00分
-
“iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:前編
「iPod」成功の仕掛け人、アップルコンピュータの前代表取締役だった前刀禎明氏。ソニー、ディズニー、AOL、ライブドア、アップル――。華やかな成功の経歴には常に、「人の心に深く突き刺さる」ことを念頭においた“前刀流”のマーケティング手法があった。
2006年12月26日 13時08分
-
[レビュー]iPod shuffleは第2世代機になってどこが変わったか!?
世界的に大ヒットとなった初代機からデザインを一新して登場したiPod shuffle。1Gバイト約1万円という手頃なメモリ容量と価格はそのままに、洋服やかばんに簡単に装着できるクリップの搭載、ワンタッチ充電が行えるDockの採用、そして縦型から横型へと変化したデザインなど、その製品内容は驚くほどブラッシュアップされている。
2006年11月22日 15時30分
-
今度は「空飛ぶiPod」へ--航空会社と連携し、機内での充電・視聴が可能に
アップルコンピュータは11月14日、エールフランス、コンチネンタル、デルタ、エミレーツ、KLM、ユナイテッドの各航空会社と協力し、航空機内でiPodを接続できるようにすると発表した。
2006年11月14日 23時01分
-
アップル、「Intel Core 2 Duo」搭載のMacBookを発表
アップルコンピュータは11月8日、コンシューマー向けノートブックの「MacBook」にIntel Core 2 Duoプロセッサを搭載し、ラインナップを一新した。新しいMacBookは、これまでのモデルに比べ最大25%高速化されているという。
2006年11月09日 00時15分
-
クリップ型iPod shuffleが11月3日、9800円で登場
アップルコンピュータは、クリップ型の「iPod shuffle」を11月3日に発売する。1Gバイトのメモリを搭載し、価格は9800円となっている。
2006年10月31日 22時53分
-
フォトレポート:Nike+iPodでスポーツはもっと楽しくなる--スポーツキット発売イベントを開催
スポーツする際に音楽はかかせない--iPodの登場により、その傾向はより顕著になった。そんな人たちにぴったりのiPodキット「Nike+iPodスポーツキット」がついに発売した。
2006年10月30日 14時14分
-
ソニー、PC用バッテリ「自主回収プログラム」について詳細を初めて説明
UPDATEソニーは、ソニー製リチウムイオン電池セルを使用したノートブックPC用電池パックの「自主交換プログラム」の詳細を発表した。費用はデル、アップル、レノボによる自主回収分と今回の自主交換プログラムを合計して約510億円となる見込み。
2006年10月24日 11時55分
-
アップルのiTV登場に思うこと
楽曲ダウンロードで先鞭を切ったアップルコンピュータがついに映画配信サービスを開始した。米国ではそうそうたるプレーヤーが映像配信に躍起になっている。一方でブロードバンド大国であるはずの日本は、極めて貧弱な状況が続いている。
2006年09月15日 19時00分
-
新生iPodが一堂に--アップル、日本向け発表会も開催
アップルコンピュータは、米国時間9月12日に開催された「SpecialEvent」の国内メディア向け説明会を9月13日に行った。
2006年09月13日 21時05分
-
「iBook」のバッテリパックを大解剖--ブログ「J.O' Gradyのアップルコア」より
(ZDNET Japan)Appleマシンのバッテリパック、中身はいったいどうなっているのだろう? というわけで、実際にのぞいてみた。それほど複雑な仕組みを備えているわけでもないのに、複数の電池が集まっただけの小さな塊が、よくもこれだけのパワーを発するものだと実に驚いた。
2006年09月12日 19時06分
-
読者とブロガーが選ぶ2006年上半期のベスト記事
2006年も折り返し地点を過ぎて8月となった。2006年1月から7月までの間でもっとも読まれた記事、そしてもっともトラックバックのついた記事から、2006年前半の重大ニュースを振り返ってみよう。
2006年08月14日 08時00分
-
満1周年を迎えたiTMS日本版の「これまでとこれから」
「iTunes Music Store(iTMS)」の日本向けサービス開始から1周年を迎えたアップルコンピュータでは現在「Summer of Music」というキャンペーンを展開中だが、CNET Japanではこれにあわせて来日中のクリス・ベル氏(Apple ComputerのiTMS担当ディレクター)にインタビューを行った。
2006年08月12日 18時16分
-
LeopardとVista、先に出るのはどっち?アップルWWDC基調講演の余波
VistaとLeopardは一体どちらが先に登場するだろうか?米国時間8月7日にアップルの開発者会議に参加した多数の人がこの疑問を抱いている。同社はMac OS X OSの新バージョン来春登場することを発表した。
2006年08月09日 11時36分
-
新MacOS X「Leopard」がいよいよ登場へ--これまでの歴史を振り返る
8月7日(米国時間)、アップルコンピュータがワールド・ワイド・デベロッパーズ・カンファレンス(WWDC)を開催し、新MacOS X「Leopard」を発表する予定だ。この発表を前にMacOS Xの歴史を振り返っておこう。
2006年08月08日 17時40分
-
フォトレポート:Mac ProにLeopard--ついに開幕、アップル「WWDC」
米国時間8月7日に開幕したアップルの開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で行われた基調講演の様子を紹介する。
2006年08月08日 08時26分
-
アップル、「MacBook Pro」の一部を対象にバッテリー無償交換プログラムを開始
アップルは、2006年2月頃から5月頃までに販売された「MacBookPro」のバッテリーについて、全世界的な無償交換プログラムを開始した。
2006年08月07日 20時25分
-
フォトレポート:アップル「WWDC 2006」、開幕を控えた会場の様子
アップルが米国時間8月7日に開催する開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」。その準備が4日、会場となるサンフランシスコのMoscone Centerで進められていた。
2006年08月07日 10時46分
-
新MacOS X「Leopard」がいよいよ登場へ--これまでの歴史を振り返る
8月7日(米国時間)、アップルコンピュータのワールド・ワイド・デベロッパーズ・カンファレンス(WWDC)を開催し、新MacOS X「Leopard」を発表する予定だ。この発表を前にMacOS Xの歴史を振り返っておこう。
2006年08月07日 08時00分
-
アップル、26件の脆弱性をMac OS Xで修復
アップルは米国時間8月1日、同社OSの「Mac OS X」に存在する26件のセキュリティ脆弱性を修復した。一部の脆弱性は、危険度の高いものだという。
2006年08月03日 11時52分