-
iPhoneサイトを構築しよう--第2回:iPhoneならではのサイト構築テクニック
(ZDNET Japan)現在、iPhone向けアプリケーションを開発し、デバイスに実装するのは公式サポートされていない。しかし、Safari 3のJavaScriptとCSS対応のおかげで、パソコン向けと同じように作り上げることができる。
2007年10月12日 18時32分
-
アップル、パソコンにも勢い、iMacが9月にトップシェア獲得
アップルがフルモデルチェンジして8月8日に発売した、液晶一体型のオールインワンパソコン「iMac」が好調だ。
2007年10月04日 11時27分
-
iPhoneサイトを構築しよう--第1回:iPhoneサイト構築で知っておきたい5項目
(ZDNET Japan)先日発売されたiPod touchには、iPhone同様、ブラウザにSafari 3が採用された。そのため、先頃アップルが公開したドキュメントを参考にして、iPod touch向けにモバイルコンテンツを配信することが可能だ。本稿ではiPhoneサイト構築にあたり、知っておきたい5つのTipsを紹介する。
2007年10月03日 21時23分
-
東大、1176台のiMacを導入予定:仮想化でVista環境も利用可に
(ZDNET Japan)東京大学情報基盤センターは、次期教育用計算機システムの概要を発表した。標準端末としてiMacを1176台、UNIXサーバとしてXserveを3台調達する。iMacはParalells Desktop for Macを搭載することで、Windows Vistaを利用可能にしたい方針だ。
2007年10月02日 16時04分
-
Safariが初めて5%を超える市場シェアを獲得 - Net Applications調査
(ZDNET Japan)米Net Applicationsの調査によると、ウェブブラウザ市場でSafariが初めて5%を超えるシェアを獲得した。
2007年10月02日 15時29分
-
ゲイツ氏とジョブズ氏のプレゼン力を比較:Presentation Zen
(ZDNET Japan)「Learning from Bill Gates & Steve Jobs」と題したブログエントリが掲載され、話題を呼んでいる。ビル・ゲイツ氏と、スティーブ・ジョブズ氏の講演から、プレゼンテーションの手法を学ぼうというものだ。
2007年10月01日 19時06分
-
iPhoneのUIを生かしたコンテンツとは:米アップルがドキュメント公開
(ZDNET Japan)AppleはiPhone User Experienceにおいて、「iPhone Human Interface Guidelines」と、「Safari Web Content Guide for iPhone」を発表した。
2007年10月01日 15時35分
-
iPod touchが予約分だけでトップ10入り、店頭にはまだ姿見えず
アップルが9月6日に発表したiPod touchだが、日本語版のWindowsとの接続時の不具合の影響で、店頭販売が遅れている。しかし前評判は高く、BCNランキングでは予約分だけですでに携帯オーディオランキングのトップ10入りを果たしている。
2007年10月01日 12時27分
-
ついにiPod touchがWindowsで利用可能に--アップル、ソフトウェアをアップデート
アップルは、iTunesのアップデートを開始した。iPod touchを持ちながら利用できなかったWindowsユーザーは、これでやっと新しいインターフェースを体験できるようになる。
2007年09月28日 17時09分
-
Googleが考える「iPhone向けアプリケーション」:GWT Feed Reader
(ZDNET Japan)Googleがブログに、GWTを用いたiPhone向けアプリケーションの開発方法を紹介したエントリを投稿した。
2007年09月27日 17時56分
-
iPhone向けWebアプリ開発のガイドラインが公開:Ajax on iPhone推進
(ZDNET Japan)アップルジャパンは9月26日、「iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化」と題したドキュメントを公開した。ADC内で公開されたドキュメントだが、未登録でも閲覧可能。
2007年09月26日 20時10分
-
QuickTimeに脆弱性--対策はまだ
(ZDNET Japan)14日、JVN(Japan Vulnerability Notes)は「Apple QuickTime 7」に緊急の脆弱性が発見されたと公表した。14日現在で、この脆弱性への対策は公開されていない。
2007年09月18日 11時31分
-
iPod touch、厚さ8mmを実現できた理由--アップルStan Ng氏に聞く
アップルのiPodシリーズに、新たな「iPod touch」が誕生した。アップルの新製品の企画を担当する米国Apple社iPod製品企画担当シニアディレクターのStan Ng氏に、今回の製品のデザインや今後について話しを聞いた。
2007年09月07日 22時08分
-
アップル新iPodシリーズ、日本国内でも販売開始へ
アップルは9月6日、日本でも新しいiPodシリーズの発売を開始した。今回発表されたiPod shuffle、iPod
nano、iPod classicは本日より順次出荷開始で、iPod touchのみ9月末発売予定という。
2007年09月06日 12時08分
-
国内価格は? iPod Touch日本でも発表
既報の通り、iPhoneから電話機能を省いたiPod Touchが発表された。国内では8GBモデルが36,800円、16GBモデルが48,800円となる。
2007年09月06日 03時44分
-
iPod進化の歩み--初代〜第5世代のかたち
第6世代iPodの姿に期待が集まるが、まずは過去のiPodシリーズを振り返っておこう。ここでは2001年のiPod発売から2007年初に発売された機種について、写真でその変遷をたどることにする。
2007年09月05日 22時14分
-
アップル、アルミボディの新iMacを国内でも発売へ--「iLife '08」と「iWork」も登場
アップルは8月8日、日本国内でも新iMacの発売を開始した。ディスプレイと一体型であるiMacは、アルミニウムとガラスを用いてデザインを一新した。先端部の厚みが8.4mmの超薄型のアルミニウム製「Apple Keyboard」が付属する。
2007年08月08日 15時37分
-
業界タイムマシン19XX--Trip7:哀・おぼえていますか?(後編)
(ZDNET Japan)このコーナーでは毎回、IT業界の歴史を、当時の写真を交えながらご紹介していきます。今回は、前回にひきつづき、IT業界の激動の波間に消えていった製品などを紹介する「哀・おぼえていますか?(後編)」です。
2007年07月27日 17時44分
-
iPhoneほしいですか?--日本の携帯電話に望むもの
ついに発売されたAppleの携帯電話「iPhone」。新しい体験をもたらすこのスマートフォンの登場は、米国だけでなく、発売予定すら未定の日本においても非常に大きな話題となっています。そこで、iPhoneの認知度や購買意欲、またこれからの携帯電話に望むことについて調査しました。
2007年07月27日 08時00分
-
業界タイムマシン19XX--Trip4:アップルジャパンの早暁
(ZDNET Japan)このコーナーでは毎回、IT業界の歴史を、当時の写真を交えながらご紹介していきます。今回のテーマは、今週米国で開催されたWWDCにちなみ「アップルジャパンの早暁」です。
2007年06月15日 08時00分
-
Windows版「Safari」が登場、日本語は未対応
Windows版「Safari」がApple Worldwide Developers Conference 2007で発表された。対応OSはWindows XPおよびVistaで、現在はパブリックベータ版。Appleのサイトからダウンロードできるが、日本語は表示できない。
2007年06月12日 11時01分
-
アップルもプリンタカートリッジ戦略?--「Apple TV」の製造原価は237ドル
「Apple TV」のハードウェアや製造にかかる原価を計算すると、アップルが本体の売り上げよりも、楽曲やビデオのダウンロード販売で利益を得ることを考えているように思われる。
2007年06月08日 12時21分
-
アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」
私的録音に関する著作権者への補償金の支払いをデジタル音楽プレーヤーにも義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップルジャパンが文化庁を激しく非難している。
2007年06月04日 20時29分
-
高速なIntel Core 2 Duoプロセッサ搭載--アップル、MacBookの新製品を発表
アップルは5月15日、ノートブックの「MacBook」に、2.0GHzから2.16GHzのIntel Core 2 Duoプロセッサを搭載した新製品3機種を発表した。本日より発売される。
2007年05月15日 23時27分
-
アップル、改造「Apple TV」の駆逐作戦を決行?(新着ブログより)
(ZDNET Japan)先日の記事にも書いたとおり、「Apple TV」の登場を待ち望んでいたユーザーは出荷の翌日からハッキングに精を出し、「Xvid」ファイルの再生までも可能にしてしまった。
2007年04月02日 19時18分