筆者は、この改良されたマルチウィンドウの機能は、特に複数のアプリのデータを同時に扱うパワーユーザーにとって、非常に便利なものだと考えている。この機能を使えば、2つのアプリのウィンドウを同時に開き、その間でコンテンツをドラッグアンドドロップできる。実際筆者は、電子メールに書かれているデータを使って、カレンダーで打ち合わせの予定を作成する際に、この機能を非常に便利だと感じた(これは筆者が頻繁にやっている作業だ)。ペアになっているウィンドウを作成して、後から使うこともできる。
「Android 4.4(KitKat)」ではないにせよ、GALAXY Note 3には、現在入手可能なAndroidとしては最新の、「Android 4.3(開発コード名「Jelly Bean」)」が搭載されている。Android KitKatはまもなくリリースされる予定であり、筆者はNote 3でもすぐにアップデートを受けられることを期待している。
Androidの上には、以前は「TouchWiz」と呼ばれていた、サムスンのカスタムインターフェースが乗っている。Sペンの大幅な強化を除けば、目に見えるものはGALAXY S4と基本的に同じだ。
サムスンのユーザーインターフェースは、非常に機能的で、独自の機能やカスタマイズできる点も多いものの、他のスマートフォンメーカーの独自インターフェースと比べると、分かりにくいように思える。通知領域のクイック設定メニューを少し見ただけでも、頭痛がしてくるほどだ。例えば、HTCの「One」に搭載されている独自インターフェースである「Sense」は把握しやすく、Motorolaの「Moto X」が持つ通常のAndroidのインターフェースに近い。
Note 3で新しいのは、サムスンがアプリケーショントレイの一部のアプリを、独自のフォルダにあらかじめグループ化したことだ。中央にあるのは「Samsung(サムスン)」フォルダで、ここには同社独自のソフトウェアやサービスに対するショートカットが数多く入っている。注目すべきは、万歩計の「S Health(Sヘルス)」、アクションメモ、音声コマンドが使用できる「S Voice(Sボイス)」、GALAXYデバイス同士で動画や写真を共有する「Group Play(グループプレイ)」に加え、「My Files(マイファイル)」「Voice Recorder(ボイスレコーダー)」などのユーティリティなどだ。
興味深いことに、Googleがインストールするアプリも、専用の仮想ホーム画面に収められている。正直に言って、通常のAndroidでGoogleのアプリがこのような形で並べられているのは見たことがないため、筆者の目には違和感がある。このフォルダには、「Gmail」「Google検索」、ソーシャルネットワークの「Google+」などのほか、「Play Books」「Games」「Movies」「Music」などのデジタルコンテンツストアのアイコンが並んでいる。
サムスンはこのアプリで、HTC Oneで登場した同社のニュース集約アプリ「BlinkFeed」からヒントを得ている。Note 3のホーム画面で上に向かってスワイプすると、「My Magazine」のニュースビューワが起動する。このMy Magazineは、人気のアプリ「Flipboard」で使われている技術を使って、さまざまなサイトの記事やニュースを提供する。
しかし、これもHTCの場合と同じだが、My Magazineを削除する方法はない。これは、おそらくこのアプリがNote 3のOSに組み込まれてしまっているためだ。さらに、ユーザーは、どのようなメディアやウェブサイトから情報を取得するかを制御することはできない。ユーザーがコントロールできるのは、My Magazineがどの話題の記事を選んでくるかを選択することだけだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境