ついに来た、電子書籍の時代の記事一覧はこちら
1ページに一つ、単語が並べられているだけの内容で、紙の書籍なら、「何かの間違いではないか?」と思ってしまいそう。しかし、Kindleの基本機能を生かした編集で、決して間違いでも手抜きでもないのだ。 Kindleには、辞書機能が標準で備わっている。調べたい単語を長押しすれば、簡単に意味を調べることができる。これは端末でもアプリでも違いはなく、使い勝手も統一されている。 国産の電子書籍サービスでは、この辞書機能が備わっていなかったり、タッチの精度が悪く、事実上使い物にならないケースが多いが、Kindleのそれは非常によくできている。 となれば、通常の紙本の単語帳のような、単語の「意味」や「解説」などは、Kindleの辞書に任せて、暗記に単語だけを並べればいい、というのはコロンブスの卵的発想ではある。 ただし、それにお金を払う気になるかどうか、はまた別問題、かもしれないが……。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語るチャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新するNPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
CNET Japan(Facebook窓)