[ ラウンドアップ ]
2006年、Googleは米国における消費者データのプライバシー保護を積極的に進めたが、中国版Googleで検閲を行ったことで中国政府の圧力に屈したとして批判された。
ここ数年プライバシー擁護派は、ウェブ上の消費者データが過剰な熱意で迫る法執行機関によって脅威にさらされているとして、警鐘を鳴らしていた。そして、この懸念は2006年初めに広く認識されることになった。検索記録の提出を求めた米司法省からの召喚状に対して、Googleは大手インターネット検索エンジンの中で唯一、これと争う決意をした。
連邦当局は検索語句および表示されたウェブサイトのデータを求めていたが、判事は、検索キーワードは開示されるべきではないと結論し、Googleが提示することになるインデックス化されたウェブアドレスについては一部のみ認めた。
一方でGoogleは、中国での検索およびニュースサイトを開設するにあたって、中国政府から好ましくないと判定された内容を検閲した中国向けバージョンを提供した。制限されたアクセスではあっても、まったくないよりはよい、というのがその理由だった。
国際連合は中国政府に協力しているとして、Cisco Systems、Google、Yahoo、Microsoftを激しく非難しており、複数の米国議員やAmnesty Internationalも同様だ。中でも特に激しい攻撃の対象となったのはYahooで、同社が提供したウェブデータによって、中国で1人のジャーナリストが有罪判決を受け、少なくとももう1人の中国人が逮捕される結果を導いたとして非難されている。
2006年8月、AOLはユーザー65万人以上の3カ月にわたる検索ログデータをウェブ上に誤って掲載した。名前こそ匿名になっていたものの、検索内容の多くは質的に非常に機密度が高く、検索した人物を十分割り出せる詳細なものだった。
Googleはウェブベースのワードプロセッサ開発会社Upstartle、「wiki」と呼ばれる共同編集のウェブページを構築する技術を提供するJotSpot、ラジオ広告企業DMarc Broadcastingをはじめとする買収攻勢を続けている。
しかし、Googleがこれまでに行った最大の買収といえば、16億5000万ドル規模の株式交換で買収した動画共有サイトのYouTubeだ。また、人気のソーシャルネットワーキングサイトでNews Corp.傘下のMySpace.comに対して、検索機能と広告リストを提供する契約を結び9億ドルを支払うことで合意した。
さらにGoogleは、クリック詐欺をめぐる提訴について、9000万ドルで和解している。また、検索関連広告では商標権侵害問題で提訴された。その中の1つ、RESCUECOMによる提訴ではGoogleに軍配があがったが、Louis Vuitton Malletierから起された同様の商標権侵害訴訟ではGoogle側に敗訴が言い渡された。
Googleはまた、Google Newsがベルギーの新聞記事にリンクすることは著作権侵害にあたるとして提訴された。Googleは訴えていたジャーナリスト団体とカメラマン団体とは和解したが、ベルギーでフランス語およびドイツ語の新聞の著作権を管理する組織であるCopiepresseとは今も係争中だ。
Googleは優位に立つ検索市場で利益を拡大しつづけているが、最も強力なライバルであるYahooの第3四半期の収入は前年同期と比べて落ち込んだ。Googleの株価は年間を通して着実に上昇しており、11月終わりにはその後若干値を下げたものの、ついに500ドルを突破した。
グーグルがラジオ広告の販売を行うDMarc Broadcastingを1億200万ドルの現金で買収すると発表した。同社はDMarcの技術をAdWordsプラットフォームに統合することで、自社の広告主向けに新しいラジオ広告販売チャネルをつくる計画だという。
2006/01/18 09:56
米ブッシュ政権は、論争の的となっているオンラインポルノ規制法を弁護すべく、グーグル、ヤフー、MS、AOLの各社に召喚状を送付。ほかの3社はこれに応じたものの、グーグルは情報開示を拒否している。
2006/01/20 22:00
同社は中国で新しい検索/ニュースサイトを立ち上げるが、このサイトでは情報を検閲し、中国政府に批判的と思われるコンテンツへのアクセスを規制することになるため、はやくも一部の人権擁護団体から批判の声が上がっている。
2006/01/25 15:58
グーグルの中国向け検索サービスでは、中国政府への疑問を呈するウェブサイトだけでなく、未成年者の妊娠や同性愛、出会い系、ビール、ジョークに関するサイトも検閲の対象となる。
2006/01/30 10:44
パリ地裁は、米グーグルと同社フランス子会社に対し、ルイ・ヴィトンの商標を侵害するような検索関連広告の販売を制限する判断を下した。
2005/02/07 10:23
米国の下院議員らは米国時間2月15日、中国政府の「言論抑圧」に手を貸しているとしてインターネット企業数社を糾弾し、そのような協力関係を違法とする法律を制定する意向を明らかにした。
2006/02/16 13:26
グーグルの創業者2人は、これまでにそれぞれ1億6000万ドル以上の自社株を売却した。経営陣が大量の株式を売却したとなれば一大事だが、グーグルの場合は事情が異なるようだ。
2006/02/15 19:01
グーグルがアースリンクと提携し、サンフランシスコ市内における無線インターネットアクセスサービスを提供する提案をしたことが、同社広報担当の話により、米国時間2月22日に明らかになった。
2006/02/23 13:17
検索キーワードなどの情報提出をめぐって米司法省とグーグルが争っている問題で、連邦地裁判事は、司法省の要請を少なくとも部分的に認めるとした。
2006/03/15 11:38
米連邦裁判所は、米司法省がグーグルの検索データの一部提供を受けることは認めたものの、プライバシーに対する懸念を和らげる措置として、ユーザーの検索クエリの提供を受けることは認めなかった。
2006/03/20 12:34
「AJAX」はまだそれほど馴染みがない略語かもしれない。だが、Gmailなどのウェブアプリ開発に使われたことで、これらの「古い技術」が新たな脚光を浴びている。
2005/04/11 16:57
ヤフーの中国事業について、中国警察当局との緊密な協力関係に対する批判が続いている。そんななか今週、米国のYahoo本社において、異例の展開が見られた。
2006/04/13 16:09
ルイ・ヴィトンによれば、フランスの控訴裁判所は現地時間6月28日、グーグルがルイ・ヴィトンの所有する商標権を侵害し、検索キーワード広告をファッション業界の競合他社に販売しているという下級裁判所の判決を支持したという。
2006/06/29 12:27
グーグルは米国時間6月29日に、オンライン決済システム「Google Checkout」を公開した。ユーザーはGoogleアカウントを利用して、支払いを手軽に済ませることができるようになる。
2006/06/30 02:20
「google」という言葉は「ググる」という意味で何年も前から使われてきた。だが、この言葉はつい最近まで、辞書には載らないスラングとして扱われていた。
2006/07/07 12:04
あるクリック詐欺訴訟で、グーグルが示した総額9000万ドルの和解案に対しアーカンソー州の判事が最終承認をした。Googleが示す和解金額は、広告主に対する賠償金として妥当ではないとする原告側弁護団の主張は退けられた。
2006/07/28 17:04
グーグルがMySpaceから重要な契約を勝ち取った。およそ1億人近いメンバーを誇る同ソーシャルネットワークに対し、グーグルはウェブ検索機能や広告リストを提供する。
2006/08/08 10:51
AOLは米国時間8月7日、同社が新たに立ち上げた研究サイト上で利用する情報として、ユーザーの検索ログデータを掲載したことについて謝罪した。
2006/08/08 18:56
ライバル企業の社名が検索語として入力された際に、自社の社名が表示されるようにする広告を販売したとしてグーグルが訴えられていた訴訟で、米連邦裁判所は米国時間9月28日、原告の訴えを退ける判決を下した。
2006/10/02 16:52
グーグルが米国時間10月9日、ビデオ共有サイトのユーチューブを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。
2006/10/10 07:27
ビデオ共有サイトのユーチューブを16億5000万ドルで買収する計画を発表したグーグルは、検索エンジンを提供する大手のライバル企業を窮地に陥れることになりそうだ。
2006/10/17 21:42
グーグルが9月30日締めの第3四半期決算を発表した。キーワード関連広告の売り上げが成長を牽引し、利益が前年よりほぼ倍増した。
2006/10/20 10:36
最近明らかになったグーグルとMTV Networksとの提携は、グーグルのオンライン広告ネットワークとユーチューブのコンテンツの組み合わせがどのようなものになるかについて、ヒントを与えるかもしれない。
2006/10/26 20:46
グーグルが創立から3年を経たJotSpotを買収し、Wikiと呼ばれる共同制作型ウェブページを構築するシステムを取得した。
2006/11/01 10:32
国連サミットの代表者らは、グーグル、シスコ、マイクロソフト、ヤフーの4社が中国に協力しすぎているとして強く非難した。これに対し、グーグルのバイスプレジデントV・サーフ氏をはじめとする各企業の関係者が各社の考えを説明した。
2006/11/01 22:55
グーグルの株価が、500ドル近くにまで上昇している。だが、同社の時価総額がインターネット業界のライバル3社の合計額を上回り、メディア企業ウォルト・ディズニーとタイムワーナーそれぞれの約2倍に相当するという事実に、アナリストらが驚く様子はない。
2006/11/21 17:29
「Google News」のリンクに関する著作権をめぐり、裁判で争っていたGoogleとベルギー人ジャーナリストおよびカメラマンらが和解したという。
2006/11/28 11:48
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス