-
[ブックレビュー]“デキる社員”の秘密--「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」
どんな会社にも、常に成績がトップクラスの「デキる社員」が存在する。彼らは、どんな状況であっても淡々と業務をこなし、成果を上げる。上司や同僚からの信頼も抜群だ。「自分もそんな存在になりたい」と切望するビジネスパーソンも多いだろう。
2021年01月09日 08時00分
-
[ブックレビュー]時間管理から思考整理まで使える万能ツール--「東大式ふせん勉強法」
「ふせんって、もしや万能なのでは?」と勘違いしてしまいそうになるほど、本書で紹介されている「ふせんを駆使した勉強法」が、手軽で効果的なようだ。教科書や参考書を読んでもなかなか覚えられなかったり、理解が進まないところを目立たせるだけでなく、時間管理に利用したり、思考整理に使ったりと、ふせんで出来ることは多い。
2020年07月25日 08時00分
-
[ブックレビュー]細切れ時間かき集めて習慣化--「時間がない人が学び続けるための知的インプット術」
朝家を出て、仕事をして、帰宅する。これだけでも毎日が光の速さで過ぎてしまうが、これに家事や育児まで加わったら、勉強している時間などないというのが本音だ。しかし、仕事を続けるには学び続けなければならず、そのための時間は捻出しなければならない。そして、ようやく捻出できた貴重な時間には、効率よく勉強したい。
2019年12月21日 08時00分
-
[ブックレビュー]人生そのものも変わる驚きの人間の仕組み--「最高の脳で働く方法」
ただがむしゃらに頑張るだけでは、徐々に効率は下がり、判断ミスをし、イライラして仕事は雑になる。さらには人間関係にまでヒビが入るかもしれない。しかし、脳の働きを理解して、対処法を学び行動を変えていくことで、自分でそのような事態を避けられるとすれば、「脳の働き」に興味がわくのではないか。自分の行動一つで、仕事だけでなく人生そのものの展開が変わってしまうのだから。
2019年09月21日 08時00分
-
[ブックレビュー]「決断できる人」のやり方を学ぶ--「『決める』技術」
本書は、やる気はあるし、自分の人生をもう少し自分でコントロールできるようになりたいと思っている人を応援する本だ。目標の決め方や、決めたことの達成の仕方について、さまざまなパターンで「決断できる人」のやり方を学んでいく。
2019年08月31日 08時00分
-
[ブックレビュー]習慣を見直して環境を好転させる--「理想の人生をつくる習慣化大全」
「理想の人生をつくろう」などと言われると一見怪しげだが、もちろんそんなことはなく、とても堅実な方法を使って、自分が理想とする人生を実現しようという提言だ。その堅実な方法が「習慣を変える」あるいは「新しい習慣を身につける」ということである。
2019年06月08日 08時00分
-
[ブックレビュー]ビジネス書の図解ガイド--「見るだけでわかる!ビジネス書図鑑」
良書と言われている本、人から勧められる本、趣味で読みたい本。全部読みたいが、全てを読んでいる時間はそうそう取れないというのが現実だ。ビジネスパーソンなら、まずは仕事に関係ある本から読みたいところだが、それこそ名著と評価の高い本は、時には難解で、なかなか頭にスッと入って来ない。そんな時に手に取りたいのが本書だ。
2019年02月23日 08時00分
-
[ブックレビュー]怒りを手放し人生を楽に--「『怒り』が消える心のトレーニング」
つい怒ってしまうのは人間にはよくあることだが、だからといって、常に怒りに心を支配されていても、いいことは一つもない。まず自分自身が何かに怒っていて不機嫌では、楽しくないし、そのような人には誰も手を貸してくれない。いったん怒りを手放してみると、とても生きやすいことに気づく。
2018年12月01日 08時00分
-
[ブックレビュー]負の連鎖を避ける--「図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」
自分の思考パターンというのはだいたい決まっているが、いつもはプラスに考える方だという人でも、何か自信を失うことが起これば負の連鎖に陥ってしまうこともある。自分では気づかない自身の思考パターンを知り、最適な方法で、良い習慣を身につけ、気づくと良い方向に向いている自分を目指したい人にお勧めなのが本書だ。
2018年09月08日 08時00分
-
[ブックレビュー]クリアするのはたった9つ--「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」
ダイエットや英語学習など、目標を立てたが達成できなかったという経験は誰にでも一度はあるのではないだろうか。未達成の目標を実現するために必要な9つの習慣とは何か。なぜ目標を達成できなかったのかを見つめ直せる1冊。
2017年07月22日 08時00分
-
[ブックレビュー]肩の力を抜いて過ごす時間作り--「朝の余白で人生を変える」
朝の時間を活用して、勉強したり、人と交流したりする“朝活”という言葉もあるが、そうしたアクティブな朝の時間の過ごし方ではなく、好きなように過ごす時間を作ることで、自分の生活そのものを見つめ直す指南書。疲れている、と思ったら手に取りたい1冊。
2016年12月03日 08時00分
-
[ブックレビュー]意志の強い人は必要ない--「30日で新しい自分を手に入れる『習慣化』ワークブック」
“習慣化”をサポートしてくれる1冊。良い習慣はなかなか継続できない人を対象に、続けるための注意点と工夫の仕方を教えてくれる。3カ月を一区切りに、記録できるページも用意され、実践を通して身につけられる。
2016年11月19日 08時00分
-
[ブックレビュー]最速で英語を身に付ける--「第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法」
英語を習得するにはさまざまな方法があるが、本書が説くのは、「第二言語習得論(Second Language Acquisition)」という、効果的な外国語学習方法だ。本書が提供するシナリオに沿って、思い込みを捨てて勉強すれば、約6カ月で英語を使ったビジネスができるようになるという。
2016年01月16日 08時00分
-
[ブックレビュー]近道は“仕事”--「『英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア』だった私が、定年後に同時通訳者になれた理由」
英語を話せるようになるためには、英会話教室だけが習得方法ではない。とくに仕事で必要になった場合には、“仕事の英語”を身につけることで、英語が話せるようになると説く1冊。興味のある部分から取っ掛かりをつくることで、英語への理解がより深まるという。
2015年12月19日 08時00分
-
[ブックレビュー]まず身につけたい--「すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。」
教える力よりももっと大切のは“教わる力”。教わる力が備わっていなければ、教わったことが身につくことも、そして人に教えることもできない。知識や技術をしっかりと吸収するためにもっとも身につけたい教わる力とは?
2015年09月12日 08時00分
-
[ブックレビュー]働き方は多様化する--「普通の会社員がフリーランスで稼ぐ」
少し前まで専門職や特殊技能を持った人だけが対象だと思われていたフリーランス。しかしそうした時代は終わり、フリーランスとして働く職種は大きく広がっている。働く側にも会社側にもメリットをもたらす働き方とは?
2014年12月27日 12時51分
-
[ブックレビュー]今どきのヒットの作り方--「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい」
メディアや広告に頼らず人を動かす――。流通する情報量が爆発的に増えている今の時代、以前からの手法だけでは人は動かせなくなっている。そうした時代背景の中でヒットを生み出すために必要なこととは?
2014年08月23日 08時00分
-
[ブックレビュー]アプリを使えば誰でも書ける?--「デジタルマインドマップ超入門」
「アイデアが驚くほど広がる」「頭の中が整理できる」など、さまざまな効果をもたらすマインドマップ。しかしその書き方がわからない、上手に書けない、という人も多いのではないだろうか。そうした悩みを「アプリ」を使うことで解決する、デジタルマインドマップの入門書。
2014年06月21日 08時00分
-
[ブックレビュー]“サラリーマンのプロ”を目指すという選択--「会社にいやがれ!」
このまま会社にいて自分はどうなるんだろう? そう考えたことのある会社員の人は多いだろう。フリーランスになったり、起業をしたりとほかに選択肢もあるが、組織の中に残って必要とされることは最も身近な選択肢の1つだ。NHKで働く著者が教えるサラリーマン力とは?
2014年05月31日 08時00分
-
[ブックレビュー]ある日突然リーダーになっても慌てない--「プロジェクトを成功させる技術!」
日々の仕事や勉強など、知らず知らずのうちに人は色々なプロジェクトに関わっている。納期までに目標を達成させるためにはどんな取り組みをすればプロジェクトはうまくいくのか。漫画や図解を交えて、プロジェクトへの取り組み方をわかりやすく指南する。
2013年11月16日 08時00分
-
[ブックレビュー]“天才”たちに学ぶ発想法--「クリエイティブシンキング入門」
多くの事例とトレーニングから「クリエイティブ・シンキング」を身につける目的で書かれた本書。クリエイティブな能力は、一人ひとりが本来持っているもの。その能力が解放されることで、新たな発想力が身につく。天才的発想法を習得しよう。
2013年10月19日 08時00分
-
[ブックレビュー]耳でする読書「耳読」のススメ--オーディオブックの活用法
耳読は目ではなく耳を使ってする読書のことだ。音声化されたコンテンツを用いて行う耳読は「本を読むのが面倒くさい」「手がふさがっていて使えない」といった時にも楽しめる新しい読書のスタイル。はじめてみたいけれどやり方がわからない。効率良く使えないという人におすすめだ。
2012年10月27日 08時00分
-
[ブックレビュー]100通りの挑戦方法で今度こそ英語をモノにする
英語学習に関する書籍は数多く存在するが「何か自分とは合わない」と感じている人も多いだろう。本書は目的別、レベル別から選べる100通りの学習法を網羅した英語学習本だ。
2012年10月20日 08時00分
-
[ブックレビュー]スマートフォンだから続けられるライフログの付け方
家計簿、ダイエット、ランニング、続けたいけれど続かないのはライフログをつけていないから? しかし毎日の仕事や生活、行動を記録するのは時間も手間もかかる。そんな人に提案するスマートフォンとクラウドを駆使したライフログの付け方がわかる1冊。
2012年03月31日 08時00分
-
[ブックレビュー]4コマ漫画で紹介する50冊のビジネス書--「世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド」
50冊のおすすめビジネス書の“読みどころ”を4コマ漫画で紹介する、書籍のためのガイドブック。自分にとっての良書に出会うサポートをしてくれる。
2010年10月01日 19時50分