-
番号ポータビリティ開始で見えたケータイ需要の変化
ソフトバンクモバイルの顧客管理システムダウンという、まさしく「予想外」でスタートを切った番号ポータビリティ(MNP)商戦。少しずつ傾向が出てきており、ケータイに対する需要の変化が起きていることがうかがえる。
2006年11月10日 11時55分
-
ドコモ、903iシリーズ3機種D、F、Nの発売日発表
NTTドコモグループ9社は、FOMA 903iシリーズとして「D903i」「F903i」「N903i」を11月14日から全国一斉に発売、同時に新サービス「iCお引っこしサービス」を開始する。
2006年11月09日 19時59分
-
番号ポータビリティ制度がいよいよスタート。あなたは電話会社を乗り換えますか?
携帯電話の番号を変えずに電話会社を移行できる番号ポータビリティ制度が始まりました。ユーザーが自由に電話会社を選べる真の競争が始まるとあり、各社はユーザーの獲得に力を入れています。そこで今回は、携帯電話会社の乗り換え意向について調べました。
2006年11月03日 06時00分
-
ドコモ、携帯電話にOSやアプリを自由に搭載できる仕様を策定--インテルと共同
NTTドコモは、企業ユーザーなどが選定・開発したOSやアプリケーションを自由に搭載できる携帯電話機の仕様を、インテルとの共同研究により策定した。通信事業者によるOSなどを搭載する領域のほかに、自由領域を規定する。
2006年11月01日 20時12分
-
「P903i」の発売日が決定--「ケータイお探しサービス」にも対応
NTTドコモは新サービス「ケータイお探しサービス」に対応したワイヤレスミュージックケータイ「P903i」を、11月1日から発売開始する。
2006年10月31日 16時39分
-
最近よく耳にする「NGN」で何が変わるの?
(ZDNET Japan)本来、ネットワーク業界の言葉である「NGN」(Next Generation Network)を、最近では、IT業界でも頻繁に聞くようになった。果たして、NGNとは何か。そして、IT業界とはどのような関係にあるだろうか。
2006年10月31日 15時34分
-
NTTデータなど8社、たばこ自販機用ICカード「taspo」のシステムを構築
NTTデータなど8社は、社団法人日本たばこ協会(TIOJ)が「たばこ自販機成人識別施策」の一環として導入を予定している「taspoシステム」について、システムの構築や運用を行う。
2006年10月30日 10時53分
-
ドコモ、紛失携帯を見つけるサービス開始--対応端末「SH903i」を発売
NTTドコモグループ9社は、携帯電話端末の位置を特定できる検索サービス「ケータイお探しサービス」を10月24日に開始、同時にサービス対応端末「SH903i」を発売する。
2006年10月21日 03時42分
-
NTTドコモと米HP、センサネットワークと携帯電話の通信を可能にする基盤ミドルウェアを試作
(ZDNET Japan)NTTドコモと米HPの2社は、店舗や家庭などに設置されたセンサで構成されるさまざま通信方式のネットワーク(センサネットワーク)と、携帯電話機との通信を可能にするセンサネットワーク基盤ミドルウェアの試作版を開発した。
2006年10月16日 11時22分
-
番号ポータビリティでパンドラの箱を開けるケータイキャリア
10月24日からの携帯電話番号ポータビリティ制度(MNP)の開始を前に、ケータイキャリア3社の新端末が出揃った。この中には、スマートフォンや外国メーカー端末など、これまでの国産メーカー端末とは性格面で一線を画すものが増えてきている。
2006年10月13日 21時11分
-
フォトレポート:着うたフルもGPSも標準装備--ドコモ903iシリーズ
フラグシップモデル902シリーズの後継機、903iを冠する全11モデルのうち、ワンセグ、HSDPA対応以外のモデルをフォトレポート紹介する。
2006年10月12日 23時58分
-
“攻める”ドコモへ--着うたフルやGPSに対応した903iなど14モデル発表
NTTドコモは、フラグシップモデル902シリーズの後継機、903iシリーズなど 14モデルを発表した。GPS機能搭載端末が6機種発表されたほか、メガサイズのiアプリた着うたフル、定額音楽配信サービス「Napstar」に対応するなど、音楽機能も大幅に強化された。
2006年10月12日 14時22分
-
アスク ドット ジェーピー、ドコモのモバイル検索に「Askモバイル」の機能を提供
アスク ドット ジェーピーは、NTTドコモのモバイル検索に「Askモバイル」の機能を提供する。これによりNTTドコモは、iモード向けポータルサイト「iMenu」から利用可能な検索サービスを拡大する。
2006年10月05日 21時11分
-
ドコモショップの顧客情報を記録したUSBメモリ、車上荒らしで盗難被害に
NTTドコモは、販売代理店であるテレコム三洋が運営するドコモショップ新津店の顧客情報を記録したUSBメモリが、車上荒らしによって盗難されたことを発表した。このUSBメモリには、4万件近い顧客情報が記録されていた。
2006年10月05日 10時34分
-
FOMA用データリンクソフトが無償提供--異なるメーカーの携帯電話同士でのデータ交換も可能
NTTドコモグループ9社は、FOMAに対応したデータリンクソフト「ドコモケータイdatalink」の無償提供を開始した。異なるメーカーの携帯電話端末同士でもデータ交換が可能としている。
2006年10月04日 21時49分
-
注目のAV機器から最新ロボットまで--CEATEC JAPAN 2006見どころガイド
10月3日、映像・情報・通信の国際展示会、CEATEC JAPANが幕張メッセで開幕した。10月7日まで開催される。CEATEC JAPAN 2006は、「デジタルコンバージェンスが変える、社会・生活・ビジネス」をテーマにしている。
2006年10月04日 02時19分
-
ドコモ、上下左右の方向から立体映像を見られる携帯型立体表示システムを開発
NTTドコモは、上下左右の方向から立体映像を見られる携帯型立体表示システムを開発したことを発表した。
2006年09月29日 21時15分
-
SuicaやiDなど4サービスを1つの端末で決済可能に--JR東日本とドコモ、事業組合を設立
JR東日本とNTTドコモは、SuicaやiDといった複数の非接触ICカードの決済を、1台の端末で利用するための共通インフラの管理・運営する事業組合を10月に設立すると発表した。
2006年09月27日 20時11分
-
ドコモ、HSDPA対応のPCカード型FOMA端末を発売--9月29日から
NTTドコモグループ9社は、HSDPAに対応したカード型FOMA端末「FOMA M2501 HIGH-SPEED」を、9月29日に発売すると発表した。
2006年09月26日 20時13分
-
RIM、NTTドコモとPDA型端末「Black Berry」を投入、日本市場開拓に自信
カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM、マイク・ラザリディス社長兼共同CEO)は、日本で発売するPDA(携帯情報端末)「Black Berry(ブラックベリー)8707h」と対応サービスについて発表会を都内で開いた。
2006年09月26日 09時59分
-
ドコモ、BlackBerry端末と専用ネットワークサービスを発売へ
NTTドコモは、BlackBerry端末「BlackBerry 8707h」を9月26日から発売する。また、各グループウェアと連携するための「BlackBerry Enterprise Server」や「BlackBerryネットワークサービス」の提供も開始する。
2006年09月19日 20時36分
-
ドコモ、FOMA903iシリーズ対応「メガゲーム」を開発--iアプリのプログラム領域を最大1Mバイトに
NTTドコモは、次期モデルとなるFOMA903iシリーズの発売にあわせ、大容量のiアプリゲーム「メガゲーム」を提供するため、ゲームメーカーと開発を進める。
2006年09月16日 20時21分
-
ドコモなど7社、次世代モバイル規格を推進するNGMNを設立
NTTドコモは、海外の携帯電話事業者と共同で設立した英Next Generation Mobile Networks(NGMN)の情報を発表した。NGMNは、既存の携帯電話向けの通信規格やに続く次世代モバイル通信ネットワークについて、実現に向けたロードマップを策定していく。
2006年09月15日 17時25分
-
ドコモ、新規参入者に回線を開放--イー・モバイルが全国サービスを提供へ
イー・モバイルが、第3世代移動通信サービスのローミングについてNTTドコモと基本合意した。これにより、イー・モバイルは2008年3月の時点で、音声サービスを全国で提供できるようになる。
2006年09月11日 19時54分
-
純増数ではauがドコモの2倍--TCA発表
電気通信事業者協会(TCA)は、2006年8月末時点の携帯電話・PHSの契約数を発表。純増数ではドコモが11万3000件、auが25万4400件、ボーダフォンが1万6000件となっている。
2006年09月08日 10時15分