-
ドコモ、HSDPA対応の「P903iX HIGH-SPEED」を4月19日に発売
NTTドコモグループ9社は、HSDPAに対応し、フルブラウザとWindows Media Video再生機能を搭載したFOMA端末「P903iX HIGH-SPEED」を4月19日に発売する。
2007年04月12日 21時20分
-
ドコモ、スタイリッシュで使いやすい「らくらくホン ベーシック」を発売
NTTドコモグループ9社は、使いやすさとデザインの美しさを追求した「らくらくホン ベーシック」を、4月13日から全国一斉に発売する。携帯電話の基本機能である通話とメール、iモードの使いやすさを追求した「らくらくホン」シリーズの最新機種になる。
2007年04月10日 21時08分
-
GMO-PG、NTTドコモが4月2日から開始した「おサイフケータイ」クレジットサービス「iD」に対応、EC事業者へ提供
非対面クレジットカード決済事業を展開するGMOペイメントゲートウェイは、NTTドコモのクレジットサービス「iD(アイディ)」のネット決済対応にあわせ、GMO-PGのクレジットカード決済システムをNTTドコモとシステム接続した。
2007年04月05日 11時16分
-
おサイフケータイが本格普及期に--3キャリア合計で約3000万台が対応
ソフトバンクモバイルの非接触ICチップ「FeliCa」を搭載した携帯電話端末の稼動数が4月1日に300万台を突破した。3キャリア合計でおサイフケータイ対応端末は3000万台近くとなり、本格的な普及期を迎えた。
2007年04月04日 20時28分
-
NTTドコモ、肉声に近い音声通話を実現する音声符号化技術を開発
NTTドコモは、従来の技術と同程度の情報処理量で高音質の通話を実現する音声符号化技術を、携帯電話向けに開発した。より肉声に近い音質での通話が可能となるという。
2007年04月04日 12時19分
-
ケータイクレジット「iD」がネット決済に対応--4月2日から
NTTドコモは、ケータイクレジット「iD」のネット決済対応を、4月2日から開始。カード番号を入力せず、簡単で安全なネットショッピングが可能になるとしている。
2007年03月29日 21時25分
-
ドコモ、スマートフォン向けパケット定額「Biz・ホーダイ」を提供
ドコモグループ9社は、iモード非対応のスマートフォン向けに、パケット通信を月額5985円の定額料金で利用できる「Biz・ホーダイ」を4月1日から提供する。
2007年03月29日 20時14分
-
KDDI、着うたの検索結果に一般サイトを表示せず--公式サイト限定に
KDDIがauの公式検索サービスで着うたや着うたフルを検索した場合に、公式サイトのみを表示し、一般サイトやPCサイトを非表示にしていることがわかった。
2007年03月28日 20時29分
-
MNPでauにドコモから11万件、ソフトバンクから7万件の入超
楽天リサーチと三菱総合研究所が発表した「第25回携帯電話コンテンツ/サービス利用者調査」によるとMNP開始以降、他社からの移行数が最も多かったのはauであることが分かった。
2007年03月15日 14時05分
-
ドコモ、セキュリティを強化した法人向けのオトナケータイを発売
NTTドコモグループは3月19日より、セキュリティ機能を強化した法人向け端末「F903iBSC」を販売する。黒のシックなデザインが特徴だ。
2007年03月14日 17時54分
-
0840、724106、14106--ポケベルが39年の歴史に幕
NTTドコモは、3月31日にサービス終了を迎える「ポケットベル(現クイックキャスト)」の歴史について、レポートを発表した。
2007年03月13日 23時27分
-
ドコモ、FOMAカードの国際ローミング時における認証問題で交換へ
NTTドコモは、一部の端末FOMAカードとの組み合わせで、国際ローミング時において認証が正しく完了しない問題を確認、対象の機種とFOMAカードの組み合わせで利用しているユーザーのFOMAカードを交換すると発表した。
2007年03月13日 13時40分
-
ドコモ、FOMAを使った設置型テレビ電話機、在宅介護での利用を想定
NTTドコモは、第3世代携帯電話「FOMA」のカード型端末を接続して利用する法人向けテレビ電話機「かんたんテレビ電話機」を発売した。価格は20万円程度の見通し。
2007年03月09日 11時19分
-
ドコモ、シンプルで使いやすい「らくらくホン ベーシック」
NTTドコモは、基本機能に特化した携帯電話「らくらくホン」シリーズの最新モデル「らくらくホン ベーシック」を4月に発売する。音声読み上げ機能を強化し、電話の発信時、メールの送受信時に発信者、送信者の名前を読み上げることができる。
2007年03月07日 12時42分
-
NTTドコモ北海道とワイズノット、OSSベースのネットショップ開設パッケージ
(ZDNET Japan)NTTドコモ北海道とワイズノットは、オンラインショップ開設に必要なサーバ準備やネットワーク構築などを一括提供するパッケージ製品を発表した。NTTドコモのサーバ「MMQUBE3」をベースにオープンソースソフトを利用し、オンラインショップのシステム開発などを行う。
2007年03月06日 17時17分
-
第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか
「ケータイ先進国日本」に暗雲が漂っている。日本の「ケータイ文化」は他の追随を許さず発展してきたが、グローバルなビジネス視点では世界から孤立してしまった。日本が抱える問題とは何か──。世界進出できないモバイル業界の内情を探った。
2007年03月02日 08時00分
-
ハンバーガーも携帯電話で「ぴっ」--マクドナルドとドコモが合弁会社を設立
日本マクドナルドホールディングスとNTTドコモは、「おサイフケータイ」を使った販売促進活動を企画、運営する合弁会社を設立する。日本マクドナルドHDは携帯電話を活用したマーケティング活動を強化し、顧客の囲い込みを図る。
2007年02月26日 20時21分
-
ドコモのAQUOSケータイ「SH903iTV」、発売日は2月28日に
NTTドコモは、ワンセグテレビチューナーを搭載し、液晶画面を90度回転させることができるサイクロイドスタイルを採用したAQUOSケータイ、FOMA「SH903iTV」を2月28日に発売する。
2007年02月22日 20時00分
-
ドコモ、パナソニックモバイル製のワンセグ端末「P903iTV」を2月23日に発売
NTTドコモはワンセグチューナー搭載のFOMA端末「P903iTV」を2月23日に全国一斉発売する。カラーバリエーションはブルー、シルバー、レッドの3種類となっている。
2007年02月20日 23時13分
-
3省庁が未成年者のネット被害防止で取り組み強化を要望--公募の指導員も
総務省と文部科学省、警察庁の3省庁は、ネット被害から子どもを守る啓発活動の取り組み強化を要請。啓蒙活動を行う指導員を一般からも受け付けるなど、さらなる徹底を目指す。
2007年02月20日 17時32分
-
最大3.6Mbps通信--HSDPA対応ケータイFOMA F903iX HIGH-SPEED、2月20日発売
NTTドコモは、高速データ通信規格HSDPA対応のFOMAシリーズ「F903iX HIGH-SPEED」(富士通製)を2月20日より発売を開始する。 最大の特徴はHSDPAの対応で、FOMAハイスピード対応エリア内ならば、パケット通信速度が大幅に向上する。
2007年02月14日 20時47分
-
ドコモ、第4世代移動通信システム実験で5Gbpsパケット信号伝送に成功
NTTドコモは、2006年12月25日に行った第4世代(4G)移動通信システムに向けた屋外実験において、世界初となる下り最大約5Gbpsのパケット信号伝送に成功した。100MHzの信号を送信し、時速約10kmの移動局装置で受信している。
2007年02月13日 12時41分
-
ドコモなど6社、3Gデュアルモード携帯電話プラットフォームを共同開発
NTTドコモなど6社は、3Gに対応したデュアルモード端末向け携帯電話プラットフォームを2008年度第2四半期をめどに共同開発する。これによって、通信速度を高速化するとともに画像処理、オーディオ処理機能を強化する。
2007年02月09日 18時27分
-
ドコモの“村社会論理”露呈--モバイル研で消極姿勢に非難集中
携帯キャリアの垂直統合型ビジネス、端末の販売奨励金制度、SIMロックの是非――。ケータイ業界特有の問題にメスを入れるべく開催されたモバイルビジネス研究会。その第2回では、ドコモの消極的な意見に「村社会の論理だ」など研究会からの非難が集中した。
2007年02月06日 17時29分
-
NTTドコモとベネッセ、携帯電話とPCでコンテンツが閲覧できる共通基盤
(ZDNET Japan)NTTドコモは、総務省の委託事業である「平成18年度ユビキタスラーニング基盤の開発・実証実験」において、教材や学習履歴を携帯電話とPCで共有してシームレスに学習できる共通基盤を開発した。
2007年02月06日 14時55分