-
IP電話の加入者数が2000万件を突破、加入電話は5000万件を下回る--総務省まとめ
2009年3月末時点での加入電話とIP電話、携帯電話の契約者状況を総務省が公表した。
2009年06月01日 11時43分
-
受信障害対策共聴施設の88.6%が地デジ化に未対応--総務省調査
総務省が全国の地上テレビ放送の受信障害対策共聴施設と集合住宅共聴施設のデジタル化対応状況を調べた。
2009年06月01日 11時41分
-
コンセントフリーの家電環境が2010年にも実現へ--総務省の研究会が方針
家電製品間の接続や電源供給に無線技術が適用できるよう総務省が電波法を2010年にも改正する方針を固めた。
2009年05月29日 18時17分
-
ネット空間における青少年保護をテーマに総務省とITUが国際会議を開催
ネット上の違法・有害情報などから青少年を保護するための対応策を関係者らが集い議論する国際会議が6月2〜3日に都内で開催される。
2009年05月28日 11時47分
-
総務省、アナログ放送終了のリハーサル地区にサポート拠点を開設--石川県珠洲市
総務省がアナログ放送終了に伴うリハーサルの実施地区として選定した石川県珠洲市にサポート拠点「デジサポ珠洲」が開設される。
2009年05月27日 11時20分
-
ソフトバンクモバイル、通信障害への行政指導で総務省に改善策を報告
4月19日に発生したソフトバンクモバイルの通信障害に対して総務省が行った行政指導で、同社は改善策などをまとめた報告書を提出した。
2009年05月26日 18時06分
-
地方公共団体施設の地デジ対応、市区町村の約6割が検討中--総務省まとめ
総務省は、地方公共団体施設における地上デジタル対応計画の策定状況を集計し、発表した。
2009年05月26日 11時07分
-
経産省など3省が携帯電話のリサイクルキャンペーンを実施
使用済み携帯電話の回収とリサイクルを促進することを目的に、経産省と環境省、総務省が6月3日から約1ヶ月間、キャンペーンを実施する。
2009年05月25日 12時03分
-
携帯電話の中継装置が発する電波が医療機器に与える影響はなし--総務省調査
携帯電話による医療機器への影響に関する総務省の調査で、中継装置(レピータ)が発する電波は心臓ペースメーカーなど植込み型医療機器に与えないという結果が報告された。
2009年05月25日 12時03分
-
地デジ移行の経済効果は20年間で総額約249兆円--総務省が試算
総務省の研究会が、地上デジタル放送への完全移行がもたらす経済波及効果と雇用誘発効果の試算レポートを発表した。
2009年05月21日 16時53分
-
2008年度の通信障害、過去5年で最多の189件に--総務省まとめ
総務省が2003年度から2008年度までの電気通信サービスにおける通信障害の発生状況をまとめた。
2009年05月21日 16時35分
-
総務省、自動翻訳技術による観光振興プロジェクト案と委託事業者の募集を開始
総務省は、国内の観光地で、自動翻訳技術を活用し、外国人観光客の誘致や観光産業の振興、地域活性などに役立てる実証実験プロジェクト案の募集を開始した。
2009年05月20日 18時10分
-
「世界ICTサミット2009」が開催--国内外のICT業界リーダーが集い、6月8日から
総務省と日経新聞主催で行われる「世界ICTサミット2009」が6月8日〜9日まで開催される。ICT業界の国内外の要人が集まり、ICTの未来の展望について討議する。
2009年05月19日 17時09分
-
地デジの辺地共聴施設、2009年度中に61%を改修--総務省が目標値を引き上げ
総務省が掲げる辺地や難視聴地域における地上デジタル放送化対応策で、2009年度の具体的計画が発表された。
2009年05月18日 20時21分
-
総務省の「情報通信月間」が開始--6月15日まで全国各地でイベント
総務省と情報通信月間推進協議会が主催する「情報通信月間」が始まった。6月15日までの1カ月間、情報通信への国民の理解を深めるためのイベントが各地で予定されている。
2009年05月15日 12時30分
-
総務省の地デジ支援センター、高齢者・障害者へのサポート事業が本格始動
地上デジタル放送の消費者からの相談窓口として全国に設置された総務省の支援センターが高齢者・障害者向けの支援活動を開始する。
2009年05月15日 12時30分
-
情報通信分野の協力強化で日韓が覚書
来日中の韓国放送通信委員会の高官と鳩山総務大臣が、情報通信分野の協力関係強化で合意し、覚書を交わした。
2009年05月12日 18時10分
-
3.9G次世代携帯電話、モバイル4社が基地局開設の免許申請--総務省発表
2010年にも商用化が見込まれる、3.9世代携帯電話の基地局開設における申請受け付け結果を総務省が公表した。
2009年05月11日 11時42分
-
地デジ世帯普及率、6割に到達するも地域で格差あり--総務省調査
総務省の調査によると、2009年3月時点での地デジ受信機の世帯普及率は6割に到達していることが明らかになった。同省が見込んでいた、2008年8月末時点で5割超という当初目標にようやく到達した。
2009年05月08日 17時59分
-
環境省、経産省、総務省がエコポイント制度の運用団体公募を開始
経済危機対策として4月に政府が発表した「エコポイント」制度において、基金の管理を担う法人と、システム運用を担当する団体を環境省、経済産業省、総務省が募集している。
2009年05月07日 11時55分
-
総務省の「ユビキタス特区」、プロジェクト2件の委託事業者の公募を開始
総務省が2009〜2010年度に予定している「ユビキタス特区」事業の委託事業者の公募を開始した。
2009年05月01日 12時07分
-
「.日本」、地名ドメインが実現へ--総務省の審議会がパブリックコメントを受け付け
ドメイン末尾のトップレベルドメインで「.日本」や「.東京」など新たな方式を採用することが総務省の情報通信審議会でまとまった。
2009年04月28日 15時36分
-
ペルーの地デジ規格に日本方式の採用が決定
ペルーで開始される地上デジタル放送の規格に日本の方式が採用されることが決まったと総務省が発表した。
2009年04月27日 18時30分
-
ソフトバンクの大規模通信障害に総務省が4度目の行政指導
4月19日のソフトバンクモバイルの通信障害に対して、総務省は業務改善を求める行政指導を通達した。
2009年04月27日 18時10分
-
総務省の認定資格“テレコムアドバイザー”、運用ガイドラインが策定
2009年秋にも実施が予定されている、総務省後援の資格試験“テレコムアドバイザー”の運用上基準をまとめたガイドラインが公表された。
2009年04月27日 13時50分