総務省は5月15日、2011年7月の地上デジタル放送に向け、2009年度末における辺地共聴施設デジタル化対応に関するロードマップをまとめた。
総務省では、2008年12月に策定した地上デジタル推進全国会議の「デジタル放送推進のための第9次行動計画」において、2010年度末までの目標として、約1万2000施設のうち全体の58%にあたる約6800の辺地共聴施設のデジタル化を図ることを設定。同省によると、2009年3月末時点で改修が完了しているのはおよそ27%にあたる約3100施設と報告されている。
今回のロードマップでは、2010年3月末までに約7200施設の改修を終えることを目標としており、計画を全体の61%へ推し進める。一方、NHKと地元視聴者で設置・運営するNHK共聴施設については、2009年3月末現在で約7800施設のうちおよそ44%にあたる約3400施設のデジタル化が完了したという。
また、総務省では、地上デジタル放送の難視聴地域において、人工衛星による電波の再送信を計画しており、総事業費5億9660万4000円の3分の2にあたる3億9773万6000円を、実施団体であるデジタル放送推進協会に2009年度事業費として交付することを決定したことを発表した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに