-
IBM、メインフレームの新規顧客を開拓へ
(ZDNET Japan)IBMは、同社のメインフレームを利用する新しい顧客を獲得するため、膨大な資金の投資を行う計画だ。資金は顧客トレーニングや、ソフトウェアのメインフレーム向けチューニング、顧客のコンピューティングインフラへの移行支援などに費やされるという。
2006年08月29日 16時08分
-
サン、サーバ市場でのシェアを回復--米調査
この数年ライバル各社に苦戦を強いられてきたサンは、4大サーバベンダーでは唯一、2006年第2四半期にシェアを伸ばした企業だったことが最新の調査から明らかになった。
2006年08月24日 16時16分
-
IBM、ISSを13億ドルで買収へ
IBMは米国時間8月23日、ISSを13億ドルで買収し、セキュリティ分野進出の方針を明確に打ち出した。
2006年08月24日 10時52分
-
パソコン25年の歴史--もしあのときこうだったら
PCの歴史を振り返るとひとつの決断が浮かび上がる。25年前にIBMがOSのライセンシングに対して行った決定が現在のわれわれに与えた影響は大きい。このOS戦略の意味を逆説的に振り返ってみよう。
2006年08月23日 23時41分
-
インテル、次世代Xeon「Tulsa」を発表へ
インテルは米国時間8月22日、同社のハイエンド次世代Xeonプロセッサ「Tulsa」(開発コード名)を来週にも発表する予定だ、ということを明らかにした。Tulsaは、データベース処理を行うサーバに適したチップで、性能が飛躍的に改善するという。
2006年08月23日 17時37分
-
サン、1.8GHzの「UltraSPARC IV+」を発表
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは先週、同社のプロセッサ「UltraSPARC IV+」の最高処理速度を、1.5GHzから1.8GHzへと引き上げた。同社によると、処理速度の高速化により、同プロセッサを搭載したサーバのパフォーマンスが全体的に約20%向上するという。
2006年08月23日 16時28分
-
「OpenSolarisは真のオープンソースプロジェクトではない」:IBMが非難
サン・マイクロシステムズが「OpenSolaris」の支配権を他者と共有していないことから、同製品は真のオープンソースプロジェクトではなく、単なる「見せかけ」だと、同社と競合しているIBMの幹部が発言した。
2006年08月17日 16時04分
-
IBM、Transitiveとの提携で「Power」プロセッサ搭載サーバへのLinux導入を推進
IBMは新興企業のTransitiveとの業務提携を発表した。Transitiveの技術の導入で、x86チップ用のLinuxが、ソースコードやバイナリに手を加えることなくIBMのPowerプロセッサ搭載サーバで動作するようになるという。
2006年08月16日 20時16分
-
IBM、単一分子デバイスの研究成果を発表
スイス・チューリッヒのIBM研究員が、データを繰り返し読み書きできる、単一分子デバイスのデモンストレーションを行った。
2006年08月11日 19時43分
-
IBM、コンテンツ管理ソフト企業FileNetを16億ドルで買収
IBMがコンテンツ管理ソフトウェアメーカーのFileNetを約16億ドルの現金で買収することに同意した。両社が米国時間8月10日に明らかにした。
2006年08月11日 10時46分
-
IBM PC誕生から25年--人間志向のコンピュータは実現されるか
IBM PCが初めて出荷されてから四半世紀が経った。コンピュータに将来性を見出した有能な頭脳を集めた業界は、以来PCに劇的な機能的飛躍を与えられずにきた。SFの世界のようなコンピュータが実現される日はくるのか。
2006年08月09日 18時58分
-
IBM、ローエンド向けストレージのスペックアップモデルを発表
IBMが、ローエンド向けの新たなストレージアレイ「DS4200 Express」を発表した。現行機種である「DS4100」と比べて、ネットワークの高速化、およびストレージ容量の強化が図られている。
2006年08月09日 18時01分
-
IBM、ポッドキャスト番組「ShortCuts」を運用開始--IMやブログに関する情報を提供
IBMは先ごろ「ShortCuts」というポッドキャスト番組を開始した。同番組の目的は、電子メール、IM、ブログ、その他オンラインツールに関する、よくある質問の答えをユーザーが得られるように提供することだ。
2006年08月04日 19時36分
-
IBM、MROソフトウェアを7億4000万ドルで買収へ
IBMが、産業設備管理用アプリケーションの開発を行うMROソフトウェアを現金7億4000万ドルで買収する計画だ。
2006年08月04日 12時01分
-
IBM、AMDとの提携を拡大--「Opteron」搭載製品の品揃えを強化
IBMが米国時間8月1日、AMDとの提携を拡大し、Opteronプロセッサを採用したサーバのラインアップを追加すると発表した。
2006年08月02日 12時45分
-
IBMと京セラミタ、最先端プリンタソリューションを共同で開発
(ZDNET Japan)IBMと京セラミタは、京セラミタのプリンタ製品全ラインでIBMの消費電力効率に優れた技術を採用していること、および次世代プリンタ製品でもこの技術を活用していくことを「デザイン・オートメーション・カンファレンス」において発表した。
2006年07月28日 21時21分
-
IBM、「Power5+」プロセッサ搭載のUNIXサーバ2種を発表
IBMは、デュアルコアプロセッサ「Power5+」を搭載したUNIXサーバの最上位機種2種を発表した。
2006年07月25日 22時21分
-
IBM、サーバソフトウェアの価格体系を改定--マルチコアや仮想化に対応
IBMは米国時間7月25日から、サーバ製品の料金体系を、実際のプロセッサ数ではなく「プロセッサバリューユニット」に基づいて課金する方式に変更する。この背景には、マルチコアプロセッサや仮想化といった新技術の普及がある。
2006年07月25日 22時17分
-
IBM、主力サーバへの「Opteron」採用でAMDと提携強化へ
IBMとAMDが提携を結び、IBMの主力サーバに「Opteron」プロセッサを搭載していく計画があることがCNET News.comの取材で明らかになった。
2006年07月21日 13時20分
-
SOA対応のプロセス統合をフロントエンドで実現する「IBM WebSphere Portal V6.0」
(ZDNET Japan)日本IBMは、企業システムのユーザーインターフェースとしてはもちろん、SOAに基づいた社内外のプロセス統合をフロントエンドから実現するエンタープライズポータルソフトウェアの最新版「IBM WebSphere Portal V6.0」を発表した。
2006年07月12日 20時39分
-
IBM、「Lotus Notes on Linux 7.0.1」を発表へ
(ZDNET Japan)IBMは米国時間7月10日、デスクトップコラボレーションアプリケーション「Lotus Notes」のLinux版を発表する計画だ。
2006年07月10日 16時30分
-
IBM、中小企業向けの検索ソフトおよびコンテンツ統合ソフトを発表
IBMは米国時間7月7日、検索ソフトウェアおよびコンテンツ統合ソフトウェアのエントリー版をそれぞれ1種ずつ発表した。対象ユーザーは各部門毎に遂行されるプロジェクトや中規模の企業。
2006年07月10日 11時20分
-
「SCOの主張は不明確」:Linux裁判でIBMに有利な判断--米連邦地裁
ユタ州の米連邦地方裁判所は、SCOがIBMに対して提起したLinux関連訴訟の数百件に及ぶ申し立てについて、IBMが行ったとされる侵害行為の多くを明確にしていないことを理由に却下した。
2006年07月03日 14時22分
-
日本IBMとテクマトリックスなど、DBセキュリティ強化を可能とするパッケージ製品
(ZDNET Japan)日本IBM、テクマトリックス、アイピーロックスジャパンの3社は、データベースのセキュリティ強化を可能とするパッケージ製品「DB内部監査スタートパック」を発表した。2006年7月下旬に提供を開始する予定。
2006年06月28日 19時56分
-
IBMがClearSpeedのマザーボードでクラスタ製品の性能を強化
(ZDNET Japan)IBMは、自社のクラスタ製品でハイパフォーマンスコンピューティングを実現するために、ClearSpeed Technologyが開発した高性能マザーボードを採用する計画だ。
2006年06月27日 22時09分