-
IBM、POWER6搭載ブレードサーバを計画--2007年に登場へ
IBMは2007年より、デュアルコアプロセッサ「POWER6」を皮切りに、自社のハイエンドなPOWERプロセッサを初めてブレードサーバに採用していく計画だ。
2006年12月07日 12時51分
-
IBM、コンプライアンスソフトウェア会社Consulを買収へ
IBMは米国時間12月5日、監査ソフトウェア専門会社Consul Risk Managementを買収し、自社のTivoliソフトウェア部門に統合する計画を発表した。
2006年12月06日 14時24分
-
IBM、ネットワークパフォーマンス監視ソフトのVallentを買収
IBMは米国時間11月28日、ワイヤレス業界向けにソフトウェアを開発するVallentを買収する計画であることを発表した。
2006年11月29日 20時35分
-
第3四半期のサーバ市場、売り上げは世界全体で3.5%の伸び
低価格化や仮想化ソフトウェアからの圧迫を受けるサーバ市場だが、第3四半期の売り上げは世界全体で3.5%成長し、129億ドルに達したという。
2006年11月22日 20時34分
-
DARPAのスパコンプロジェクト、IBMとクレイに引き続き資金を援助へ
米国防総省の高等研究計画局(DARPA)は、クレイとIBMにおけるペタフロップス級のスーパーコンピュータ開発プロジェクトに引き続き資金を援助する一方で、サン・マイクロシステムズへの援助を打ち切る決定を下した。
2006年11月22日 15時34分
-
IBM、中小企業向けのシングルサインオン製品を発表へ
IBMは米国時間11月20日、シングルサインオン製品を中小企業向けにスケールダウンした「IBM Tivoli Federated Identity Manager Business Gateway(TFIMBG)」を発表する。
2006年11月20日 19時14分
-
Apache Harmony、インキュベータ段階を卒業--トップレベルプロジェクトに
オープンソース版Javaプロジェクトの「Apache Harmony」が、インキュベーション段階を脱し、トップレベルプロジェクトとなった。
2006年11月15日 17時32分
-
IBMが総額1億ドルの新事業案を、現実世界と仮想世界で同時発表
IBMは、オンラインブレーンストーミング「InnovationJam」から生まれた10の新事業案に1億ドルを出資する。この件については仮想世界「Second Life」でも、同社CEOのアバターが発表を行うという。
2006年11月14日 22時07分
-
世界スパコンランキング--AMDプロセッサ搭載システムが躍進
世界のスーパーコンピュータTOP500ランキングにおいて、AMDがインテルを追い上げていることが明らかになった。もっとも、インテルの「Xeon 5100(開発コード:Woodcrest)」プロセッサを利用したシステムも数多くランクインしている。
2006年11月14日 10時41分
-
IBM、インテルのクアッドコアプロセッサ搭載サーバを発表
IBMは来週、Intelの「Xeon 5300」モデル(開発コード名:「Clovertown」)を搭載した同社初のクアッドコアプロセッサ搭載サーバの販売を開始する。
2006年11月10日 15時05分
-
IBM、リアルタイムで検索できるビデオ監視システムを市場展開へ
IBMは、リアルタイムでビデオ映像を検索できる新しい監視システム「Smart Surveillance System」(S3)をメインストリーム市場に提供する態勢が整ったと発表した。
2006年11月07日 22時31分
-
IBM、仮想化技術を活用したサービス製品を発表--PC環境をサーバに集約
(ZDNET Japan)米IBMは、企業が仮想化技術を活用して職場のIT利用を簡便にするサービス製品「Virtual Infrastructure Access(バーチャルインフラストラクチャアクセス)」を発表した。
2006年11月06日 23時22分
-
IBM、仮想マシン管理ソフトを発表
(ZDNET Japan)IBMは米国時間11月2日、複数種類の仮想マシンを制御する管理ソフトウェアを発表した。仮想化技術を用いると、1台のコンピュータで複数のOSを実行でき、効率化につながる。
2006年11月06日 13時41分
-
IBM、マイクロソフト開発者向けの新ツールを発表
(ZDNET Japan)IBMは米国時間11月1日、再利用可能なコンポーネントからWeb 2.0ベースアプリケーションを作成する、開発者向けのソフトウェアツール「Lotus Expeditor」を発表した。また同社は、「Microsoft Visual Basic.Net」アプリケーションをJ2EEオープンスタンダードアプリケーションに移行する開発者を支援していく予定だという。
2006年11月02日 16時34分
-
IBM、クラスタ製品オプションにCell BE搭載ブレードサーバを追加
IBMは11月に、自社のクラスタシステム「Cluster 1350」のパフォーマンスが向上する新しいハードウェア製品オプションの出荷を開始する予定だ。
2006年11月01日 13時22分
-
HPなどIT大手、メインフレーム戦略を明らかに--Oracle OpenWorldにて
技術の流行は移り変わるが、昔からあるメインフレームが完全に消え去ることはないようだ。サンフランシスコで開催のカンファレンス「Oracle OpenWorld」でメインフレームが大きく取り上げられた。
2006年10月25日 13時12分
-
IBM、特許侵害をめぐりアマゾンドットコムを提訴
IBMは米国時間10月23日、オンライン小売り大手のアマゾンドットコムに多数の特許を意図的に侵害されたとして、2件の著作権侵害訴訟を起こした。
2006年10月24日 16時41分
-
IBM、金融業界向けサービスのPalisades Technology Partnersを買収へ
IBMは、抵当貸し付け業界向けにサービス提供と技術開発を行っているPalisades Technology Partnersを買収すると発表した。買収手続きは2006年末までに完了する予定。
2006年10月23日 20時40分
-
IBMとMS、企業向け電子メールアーカイブで提携
マイクロソフトはIBMと提携し、増え続けるデータの管理で顧客を支援する電子メールアーカイブ製品を投入する。
2006年10月23日 12時49分
-
フォトレポート:日本酒とシャンパンのハイブリッドに酔いしれた「xfy+DB2 Night」
(ZDNET Japan)ジャストシステムは、IBMが開催しているカンファレンス「IBM Information on Demand」にダイヤモンドスポンサーとして参加。IBMのテクノロジを活用した優れたパートナー企業を表彰する「CTOイノベーションアワード」を受賞した。
2006年10月22日 11時43分
-
「xfyとDB2の組み合わせは大きな可能性を秘めている」--ITアウトソーシングの効率化を実現した三共
(ZDNET Japan)ジャストシステムは、IBMがで開催したカンファレンス「IBM Information on Demand」のスポンサーセッションにおいて、xfyとDB2の組み合わせによりITアウトソーシングの効率化を実現した三共のシステム構築事例を紹介した。
2006年10月22日 11時40分
-
フォトレポート:DB市場の「コントロールを取り戻せ」--IBMがDB2イベント初開催で気炎
(ZDNET Japan)IBMは10月15日〜20日の期間、カリフォルニア州アナハイムのアナハイムコンベンションセンターにおいて同社のインフォメーションマネージメントへの取り組みを紹介するカンファレンス「IBM Information on Demand(IBM IOD)」を開催。新しいカテゴリのソフトウェアプラットフォーム「IBM Information Server」を発表した。
2006年10月19日 21時23分
-
ラウンドアップ:DB2を中核にInformation on Demandを実現するIBM
(ZDNET Japan)IBMは10月15日〜20日の期間、カリフォルニア州アナハイムにおいて同社のインフォメーションマネージメントへの取り組みを紹介するカンファレンス「IBM Information on Demand」を開催している。今回のカンファレンスでは、大きく3つの取り組みにより、IBMが提唱する「Information on Demand」を加速することを明らかにしている。
2006年10月18日 23時44分
-
3つの取り組みで情報のオンデマンド化を加速するIBM
(ZDNET Japan)IBMは10月15日〜20日の期間、「IBM Information on Demand」を開催している。今回のカンファレンスでは、大きく3つの取り組みにより、IBMが提唱する「Information on Demand」を加速することを明らかにしている。
2006年10月18日 23時24分
-
オープンソースベンダーのOpenLogic、顧客を訴訟から守る補償サービスを開始
(ZDNET Japan)企業向けオープンソースソフトウェアを手がけるOpenLogicは、同社の提供するコードを利用する顧客が知的財産権侵害で訴訟を起こされた場合、補償すると発表した。オープンソースを使用する企業の訴訟リスクを軽減する試みだ。
2006年10月18日 20時41分