-
IBM、TSV技術によるチップの垂直接続パッケージの商用化計画を発表
IBMは、チップの性能を高め消費電力を削減するTSV(Through Silicon Vias)技術を導入した、垂直積載のチップパッケージを商用化する計画を発表した。
2007年04月12日 22時05分
-
IBMとCenterPoint Energy、電力供給網のデジタル化を目指しグループを設立
IBMとCenterPoint Energyは米国時間4月10日、インテリジェントな電力供給網の実現を目指すグループ「Intelligent Utility Network Coalition」を設立したことを発表した。
2007年04月12日 20時13分
-
イーサネットで動作のファイバチャネル--IBMやシスコなど、開発目指して提携
IBMやシスコシステムズなど大手コンピューティング企業が提携し、より一般的なイーサネットネットワーク上で動作するファイバチャネル技術の開発を進めている。
2007年04月06日 13時41分
-
IBM、低消費電力版x86サーバを強化--電力消費への関心に対応
IBMがインテルとAMDの新しい低消費電力プロセッサを採用し、デュアルプロセッササーバのシリーズを密かに強化してきた。これは、消費電力抑制に対する業界の関心の高まりに対応した同社の取り組みの一環となる。
2007年04月06日 10時39分
-
SWsoft、仮想化製品「Virtuozzo」のDB2認定を発表
SWsoftは米国時間4月2日、同社の仮想化製品である「Virtuozzo」がIBMの動作確認テストと検証プロセスを通過し、IBMがDB2データベースに対応したソフトウェアとして認定したことを正式に発表した。
2007年04月02日 19時03分
-
IBM、データ視覚化サイト「Many Eyes」の機能を強化へ
IBMのVisual Communication Labが開発したデータ共有サイト「Many Eyes」にソーシャルネットワーキング機能が強化される予定だ。
2007年03月30日 18時31分
-
面倒な入力作業をスクリプト化--IBM、Firefox用記録プラグインを開発中
IBMのAlmaden Research Labは、フォームへの入力や料金の支払いといったウェブ上で繰り返し行われる作業の自動化を支援するため、ハウツー知識版Wikipediaともいえるツールを開発している。
2007年03月30日 16時59分
-
IBM、4コア「Tigerton」搭載サーバを2007年中にリリースへ
IBMは2007年中に、第4世代ハイエンドIntelチップ搭載サーバをリリースする予定だ。同サーバは、4コア「Tigerton」Xeonプロセッサを使用し、ソフトウェア企業による同種のマシンのサポートを容易にするという。
2007年03月30日 13時20分
-
IBM、ソーシャルネットワーキング利用の企業向けコラボレーション戦略を発表
IBMは、これまで研究所内で利用していたWeb 2.0技術をオープンにし、ソーシャルネットワーキングなど利用することで、企業の製品開発の能率をあげることを意図するコラボレーション戦略を発表した。
2007年03月29日 21時33分
-
IBMとシスコ、緊急時サービスで提携
IBMとシスコシステムズは米国時間3月20日、政府や企業顧客向けに緊急時サービスを共同で提供することを発表する計画だ。
2007年03月20日 15時51分
-
IBM、「Lotus Notes/Domino 8」のパブリックベータを発表
IBMは米国時間3月15日、電子メールとコラボレーションソフトウェアを組み合わせた「Lotus Notes/Domino 8」のパブリックベータを発表した。
2007年03月19日 11時57分
-
IBM、65ナノプロセスCellプロセッサの製造を開始
IBMは米国時間3月12日、65ナノメートルプロセスを採用したCellプロセッサを製造中であると述べた。これは従来製品よりも微細な製造プロセスとなる。
2007年03月13日 17時53分
-
IBM、視覚障害者のマルチメディア利用を支援するツールを開発
(ZDNET Japan)IBMが、ウェブ上にあるストリーミングマルチメディアの利用で目の見えない人や不自由な人を支援するウェブブラウザ用ツールを開発した。
2007年03月13日 11時04分
-
CPUライセンスは死滅するのか--オラクルの価格改定の背景を探る
(ZDNET Japan)Oracleがデータベース製品の一部の価格を改訂し、これまでプロセッサのコア数で課金していたCPUライセンスを、プロセッサのソケット数で課金するとした。この背景には何があるのか。
2007年03月12日 12時08分
-
環境技術に注力するIBM--エコ事業で利益を目指す
さまざまな大問題を解決して巨額の利益を得ているIBMが、今度は地球の環境問題に目を向けている。
2007年03月07日 18時05分
-
数学教師からチューリング賞受賞者になるまで
米国時間2月21日、IBMの名誉フェローであるフランセス・アレン氏が、A.M.チューリング賞の初めての女性受賞者となることが明らかになった。チューリング賞は計算機科学のノーベル賞にあたる賞だ。
2007年03月07日 08時00分
-
Web 2.0とSOAの重要性は同等――IBMのSOA専門家が著書で啓発(新着ブログより)
(ZDNET Japan)IBMに在籍しているSOAの第一人者、Sandy Carter氏が、啓発的な良書を物した。 Carter氏が列挙した、SOAにまつわる「してはいけないこと」のトップ10を紹介しよう。
2007年03月02日 16時27分
-
IBM、「WebSphere Portal」に「Google Gadgets」を組み入れ可能に
IBMとグーグルが、ガジェットと呼ばれるミニアプリケーションで提携した。両社は、これまで主に個人ユーザー向けに提供されてきたガジェットを企業ネットワーク向けに提供する意向だ。
2007年03月01日 10時50分
-
Green Grid、大手IT企業11社をボードメンバーに--データセンターの省力化を目指す
データセンターと企業のコンピューティングにおけるエネルギー効率の向上を目指す非営利組織Green Gridは米国時間2月26日、同組織最初のボードメンバーを発表した。
2007年02月27日 14時14分
-
サン、市場をしのぐペースで売り上げを伸ばす--2006年サーバ市場調査
ドットコムバブルの崩壊以来、何年も苦戦を強いられてきたサン・マイクロシステムズが、2006年はライバル企業を上回る売り上げの増加を達成した。最新の調査結果から明らかになった。
2007年02月23日 13時08分
-
「チューリング賞」で初の女性受賞者が誕生へ
情報工学や計算機科学分野の権威ある賞「A.M.チューリング賞」を女性が初めて受賞する。
2007年02月22日 13時06分
-
米IBM、z/OS向けのDB2などメインフレームを使いやすくするソフト群を発表
(ZDNET Japan)米IBMは、メインフレーム環境向けのアプリケーションの開発および導入の自動化をさらに推進し、メインフレームシステムのプログラム開発や管理、運用を容易にするソフトウェア群を発表した。
2007年02月19日 23時09分
-
IBM、高速版Powerチップを搭載したサーバを発表--Linuxユーザーの呼び込みを目指す
IBMは米国時間2月14日、アップデート版の「Power5+」サーバに加え、「Linux」ユーザーの利用を呼び込むための取り組みについて発表した。
2007年02月15日 11時37分
-
「IBMがOOXMLの標準化を阻止しようとしている」--MSが公開書簡
Officeで利用されている文書フォーマットの標準化を阻止しようとしているとして、マイクロソフトがライバルのIBMを非難している。
2007年02月15日 11時26分
-
情報管理技術への投資を進めるIBM--FileNetアップデート版などを発表
IBMは米国時間2月13日、電話会議を開き、ウェブベースのクライアントソフトウェアと、「FileNet」コンテンツ管理サーバのアップデート版を発表した。
2007年02月14日 14時40分