-
IBMのIMソフトウェア「Sametime」が「Office」製品と連係へ
IBMは今夏の終わり頃までに、マイクロソフトの「Office」アプリケーションと密接に連係する「Sametime」インスタントメッセージングソフトウェアの改訂版をリリースする予定だ。
2006年06月27日 12時00分
-
IBM、開発者向け無料セキュリティツール2種類を公開
(ZDNET Japan)IBMは、自動暗号化機能の強化や、Javaアプリケーションのセキュリティ向上を目的に、ソフトウェア開発者向け無料セキュリティツールを2種類発表した。
2006年06月23日 19時29分
-
シリコンゲルマニウムチップが500GHzの新記録--IBMとジョージア工科大、超低温環境で
IBMと米ジョージア工科大学は、摂氏マイナス268度という超低温の環境下で、シリコンゲルマニウム(SiGe)チップを500GHz以上で動作させることに成功した。これは、シリコンベースのチップとしては新記録となる。
2006年06月20日 18時40分
-
米IBM、今後3年間でインドへの投資を3倍の60億ドルに拡大すると発表
米IBMのサミュエル・J・パルミサーノ会長兼CEOは、インドのバンガロールで開催したIBMの過去最大となる社員集会で、今後3年間でインドへの投資をほぼ3倍に拡大すると発表した。
2006年06月12日 08時50分
-
Blade.orgにIntel系OEM17社が新加盟
(ZDNET Japan)IBM/Intelが主導するブレードサーバシステムのコミュニティーであるBlade.orgは、新たにIntel系OEMメーカー17社が同組織に加盟したことを発表した。
2006年06月09日 23時01分
-
Walden International、IBM BladeCenterエコシステムに1億ドルを投資
(ZDNET Japan)IBMは、アジアのベンチャーキャピタル企業であるWalden Internationalから資金を得て、同社のブレード製品である「IBM BladeCenter」とそのパートナー企業群が活動を活発化させると発表した。
2006年06月09日 22時58分
-
IBM、XMLフォーマット対応の「DB2 9」を発表
(ZDNET Japan)IBMはデータベースサーバ「DB2 9」の詳細を発表した。「Viper」という開発コードで呼ばれてきたXML対応機能により、XMLを使うアプリケーションの処理速度が大幅に向上するという。
2006年06月08日 20時32分
-
ベンチャーと大手企業、出会いと協業成功までの道
ベンチャーと大手企業がパートナーシップを築き、成功する秘訣は何なのか。IBMとリアルコム、日本HPとウルシステムズの2組のベストパートナーが、それぞれの関係について語る。
2006年06月07日 06時00分
-
「鳥インフルエンザ大流行に事前の備えを」:IBMが企業向け新サービスを開始
IBMは、企業が伝染病の大流行など不測の事態の発生に備えるための新サービスを開始する。企業や政府機関の業務プロセスや技術インフラを調べ、不測事態が発生した場合の対処法について勧告を行うという。
2006年06月06日 20時20分
-
IBM、開発チーム向けの「Rational」ツールをアップグレード
(ZDNET Japan)IBMは、開発チームの統括力と監督力を向上させる「Rational」ツールのアップグレードを、2006年6月中にリリースする予定だ。
2006年06月06日 12時17分
-
IBM、米大学で電子医療システムの開発を支援
ノースカロライナ大学(UNC)Health Care Systemは患者情報を一元管理するウェブベースの医療記録システムの開発を計画している。IBMが米国時間6月1日に述べたところによると、同社はこの計画の技術面を請け負うことになったという。
2006年06月02日 19時11分
-
IBM、サーバにシステムリソース使用量の計測ソフトを搭載へ
(ZDNET Japan)IBMは、企業のIT部門やホスティング企業が、コンピュータリソースの使用量に応じた課金ができるようにするソフトウェアを同社のサーバに組み込む。ガスや電気の料金と同じように、使用量に応じた支払いができるようになるわけだ。
2006年06月01日 19時51分
-
Mozilla Japanと日本IBM、先進技術に関する学生向け論文コンテストを開催
(ZDNET Japan)日本IBMは、有限責任中間法人であるMozilla Japanの協賛により、グリッドコンピューティング、オートノミックコンピューティングなどの最先端技術をテーマに論文コンテストを実施すると発表した。
2006年05月30日 19時30分
-
2006年第1四半期サーバ市場--IBMが出荷台数伸ばす
(ZDNET Japan)ガートナーは米国時間5月23日、2006年第1四半期サーバ市場の調査レポートを発表した。それによると、デルとヒューレット・パッカード に対し、IBMの躍進ぶりが目立つ結果となったという。
2006年05月24日 17時04分
-
2006 JavaOneレポート--Javaのオープンソース化に反応するSOAベンダーら
(ZDNET Japan)2006 JavaOneで注目されたキーワードのひとつにSOAがある。このキーワードを中心に、JavaOneに参加した各社の動きを探った。
2006年05月23日 13時34分
-
IBM、次期Lotus NotesでOpenDocument Formatをサポート
(ZDNET Japan)IBMが「Lotus Notes」のアップグレードを発表した。同製品は、オフィス生産性アプリケーションへのアクセスを可能とする機能を備えるだけでなく、OpenDocument Format(ODF)をサポートしている。
2006年05月17日 13時27分
-
IBMと富士写、面記録密度を15倍に高めるテープストレージ技術を共同開発
IBMと富士写真フイルムが共同で、2層構造の磁気テープを採用した新ストレージシステムのプロトタイプを開発した。単位面積当たりの記録容量は標準的な磁気テープの15倍になるという。
2006年05月16日 19時31分
-
IBM、感染症の予防活動に参加--複数の研究機関と協力へ
IBMが、世界保健機構(WHO)を初めとする有力な保健・医療関連組織と協力し、鳥インフルエンザなどの感染症の予防方法を見つけ出すことで命を救う取り組みに参加することになった。
2006年05月16日 12時48分
-
Blue Gene/Lで脳の設計図作り--「Blue Brain」プロジェクトが一部成果を発表
プロジェクトを進める科学者がIBM主催のイベントで講演し、IBMやスイスのローザンヌ連邦工科大学などで進められている共同プロジェクトの成果を発表した。
2006年05月12日 12時58分
-
IBM、世界最大級のスーパーコンピューティングセンターの開設を支援
IBMが複数の企業と協力して、レンスラー工科大学のスーパーコンピューティングセンター開設を支援することになった。同センターは、新たな半導体や先進的なナノテクノロジーを開発していく。
2006年05月12日 11時39分
-
IBM、メインフレームを強化へ--WebSphereの対応を拡充
(ZDNET Japan)IBMは長い歴史を誇るメインフレームを近代化し、コスト効果を高める取り組みの一環として、「WebSphere」ミドルウェアスイート製品によるメインフレーム対応を強化していく。
2006年05月09日 17時26分
-
IBMサーバ担当幹部、Opteron製品ラインの拡大に関心
(ZDNET Japan)IBMのシステム技術グループシニアバイスプレジデントは先週実施されたインタビューで、Opteronチップをより幅広く取り扱うことは理にかなっているとの考えを示唆した。
2006年05月01日 13時00分
-
英国政府、IBMと協力してSELinuxを試験運用へ
(ZDNET Japan)英国内閣府とIBMが協力し、オープンソースのセキュアOS「SELinux」と、強制アクセス制御(MAC)機能を備えたIBMの「Websphere」を試験的に導入することになった。
2006年04月28日 20時44分
-
日本IBM、オープンメインフレームの新製品を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、プロセッサの処理能力規模を従来より細かく設定したオープンメインフレームの新製品「IBM System z9 Enterprise Class」および「IBM System z9 Business Class」を発表した。
2006年04月27日 18時12分
-
エンドユーザープログラミングに取り組むIBM--「QEDwiki」を開発へ
(ZDNET Japan)IBMは、IT業界が長い間約束してきた「エンドユーザーによるプログラミング」を実現するために、「QEDwiki」と呼ばれるプロジェクトに取り組んでいる。
2006年04月27日 13時41分