-
情報管理技術への投資を進めるIBM--FileNetアップデート版などを発表
IBMは米国時間2月13日、電話会議を開き、ウェブベースのクライアントソフトウェアと、「FileNet」コンテンツ管理サーバのアップデート版を発表した。
2007年02月14日 14時40分
-
IBMの次期デュアルコアプロセッサ「POWER6」--高性能と省電力を両立
IBMの次期デュアルコアプロセッサ「POWER6」は、1台のサーバに64基まで搭載できるようになる。これは現行チップ「POWER5+」の2倍だが、複数の節電技術の採用により、総合的な消費電力はPOWER5+と同程度に抑えられているという。
2007年02月13日 23時41分
-
IBM、PCコスト削減を目指すソフトウェア「Open Client Offering」を発表
IBMは米国時間2月12日、Windows、Mac OS XおよびLinuxで同一のアプリケーションを稼働させることにより、PCソフトウェアのコスト削減を目指すソフトウェア製品を発表した。
2007年02月13日 20時27分
-
教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション
Web 2.0はネットビジネスや個人の生活だけでなく教育の形にも変化を呼んでいる。今回は、Web 2.0が教育現場にどのように浸透しつつあるのか、どんなアプリケーションが使われているのかを紹介しよう。
2007年02月13日 08時00分
-
IBM、遺伝子差別禁止法案への支持を表明
世界最大規模の従業員数を抱えるIBMは米国時間1月30日、人の遺伝子情報に基づいた差別を違法なものとする連邦法案への支持を明らかにした。
2007年02月01日 17時25分
-
IBM、オープンソースプロジェクト「Jazz」用ウェブサイトを立ち上げへ
IBMは現在、全世界に分散している開発チーム向けプログラミングツールの推進を目的とした「Jazz」と呼ばれるオープンソースプロジェクトに取り組んでいる。
2007年01月31日 15時51分
-
メインフレーム企業のPSI、IBMに対する対抗訴訟を提起
IBMは2006年12月、契約違反と特許侵害を理由にPlatform Solutions Inc.(PSI)を提訴した。その1カ月後、今度はPSIが、同社の容疑を否認すると同時に、IBMがメインフレームサーバ市場の独占状態を悪用しているとして、対抗訴訟を起こした。
2007年01月30日 17時04分
-
IBMがデータ移行技術のSoftekを買収へ
(ZDNET Japan)IBMは米国時間1月29日、Softek Storage Solutionsの買収で合意に達したと発表した。Softekはデータ移行技術を専門とする企業で、バージニア州に本拠を置いている。
2007年01月30日 11時56分
-
IBM、プライバシー保護の新ツールをオープンソースプロジェクトに寄贈
(ZDNET Japan)IBMは、オンラインでビジネス活動を展開する人の個人情報を秘匿するソフトウェアを開発し、オープンソースプロジェクトの「Project Higgins」 に寄贈した。
2007年01月26日 18時38分
-
IBMとリコー、印刷システムの新会社を共同で設立へ
IBMおよびリコーは米国時間1月25日、合弁会社を設立する契約の一環として、IBMのプリンティング・システム事業部をリコーの完全子会社として移管することを発表した。
2007年01月26日 13時15分
-
巨象も2.0に動く〜IBMが企業内SNSに参入(新着ブログより)
(ZDNET Japan)今週は毎年恒例、Lotus NotesのグローバルカンファレンスLotusphereがフロリダで開催されているNotesウィークである。今年はNotesの次期バージョンNotes/Domino R8(Hannover)の話がメインになると考えられていたが、その期待は裏切られた。
2007年01月25日 15時04分
-
IBM、医療記録用検索エンジンを発表--医療機関での情報共有に活用へ
IBMが医療記録用検索エンジンを開発した。この検索エンジンが実用化されれば、病院、薬局、研究所、開業医が保存する個人記録のマッシュアップが実現することになる。
2007年01月24日 17時41分
-
フリースケール、半導体開発でIBMと提携へ
フリースケールがIBMを中心とする半導体の技術連合に加わることになった。45ナノメートルチップ製造のルールと技術の開発に携わり、IBMの工場でチップを生産する権利を持つという。
2007年01月23日 19時45分
-
マカフィーの「VirusScan Enterprise」、「Lotus Notes」との併用で不具合
IBMの「Lotus Notes」とマカフィーの「VirusScan Enterprise」を併用している場合、VirusScan Enterpriseを最新版にアップグレードすると問題が生じることを両社が認めた。
2007年01月23日 16時36分
-
IBM、「Lotus Connections」「Lotus Quickr」を発表--Web 2.0技術をビジネスに応用
IBMは米国時間1月22日、ブログやブックマークといったコンシューマ技術をビジネスに応用する製品を発表した。
2007年01月23日 11時16分
-
NASA、ジェームズ・ ウェッブ宇宙望遠鏡でIBMのUML開発ツールを採用
宇宙誕生の究明を目的として2013年に打ち上げ予定のNASAの「ジェームズ・ ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)」の開発に、IBMのソフトウェアが採用されることになった。
2007年01月22日 15時23分
-
IBM、2006年の特許取得件数で14年連続トップ
IBMが2006年に取得した米国特許は3651件でトップとなる見通しだ。第2位はサムスン電子で2453件、続いてキヤノンが2378件、松下電器が2273件となっている。
2007年01月11日 19時48分
-
国際的IT企業は何を願い、どのようにしてベンチャーと関係をつくるのか
グーグル、マイクロソフト、IBM。これらの国際的なIT企業は多くの企業を買収してきている。こうした企業がベンチャー企業に対して、どのように接しているのか、その違いはどこにあるのか。各当事者の言葉から違いが浮き上がってくる。
2006年12月26日 18時39分
-
[年末特集:2006]HDDの50年を写真で振り返る
(ZDNET Japan)2006年は、IBMが世界初の磁気ディスク記憶装置「RAMAC」を開発してちょうど半世紀にあたる記念の年だった。24インチ(61cm)のプラッタを50枚積み重ねた巨大な装置の記憶容量は5Mバイトだった。
2006年12月26日 08時00分
-
アマゾン、特許侵害でIBMに逆提訴
IBMと米アマゾンドットコム間の特許をめぐる抗争が今週、思わぬ展開を見せた。アマゾンは特許侵害でIBMを逆提訴し、さらに先にIBMが同社に対して提起した訴訟について「メリットがない上に、誤解を招く」と激しく批判した。
2006年12月18日 21時09分
-
IBM、RFIDデータを管理する新テクノロジを発表
IBMは米国時間12月15日、「WebSphere RFID Information Center」を発表した。このテクノロジは、製造業、流通業、卸売業、行政通関業など、製品の関係者が共同して追跡タグからのデータを共有することが可能になる。
2006年12月18日 15時34分
-
米IBM、今後5年間に生活を一変させる5つのイノベーションを発表
(ZDNET Japan)米IBMは、今後5年間に人々の働き方・生き方・遊び方を変化させる可能性をもつ5つのイノベーション「IBM Next Five in Five」を発表した。このイノベーションは、市場や社会のトレンド・ニーズを基にし、全世界の同社研究所による新技術によって裏づけられたもの。
2006年12月18日 13時34分
-
IBM、仮想世界への取り組みを強化--Second Life内に家電量販店も開設
IBMが仮想世界への取り組みを強化している。専門の部門を設け、社内の意思疎通や顧客の支援に用いる仮想世界の作成を検討しているほか、Circuit Cityと共同でSecond Lifeにバーチャル家電店を開くことも決まった。
2006年12月18日 10時06分
-
米IBM、障害者向けインターフェイス支援技術「IAccessible2」を開発
米IBMは、障害を持つ人々が、編集機能、ハイパーリンク、図表、メニューといったソフトウェアの機能を利用するための支援技術「IAccessible2」を開発した。
2006年12月15日 11時25分
-
IBM、「Second Life」などの仮想世界に本腰
IBMは2007年1月、「Second Life」などの仮想世界を対象としたビジネスを行うグループを正式に発足する。同社では仮想世界を対象とした業務においても利益を追求していく意向だ
2006年12月13日 20時22分