-
IBM Information On Demand 2006開幕--DB2を中核とした新しい分野に参入したIBM
(ZDNET Japan)IBMは、同社のインフォメーションマネージメントに対する取り組みを紹介するカンファレンス「IBM Information On Demand 2006」を開幕。新しいカテゴリのソフトウェアプラットフォーム「IBM Information Server」を発表した。
2006年10月18日 04時29分
-
ジャストシステム、「xfy」の世界展開に向けIBMと包括的協業
(ZDNET Japan)ジャストシステムは、IBMとソフト販売/開発に関する包括的な協業契約を結んだ。これにより、両社はジャストシステムのXMLアプリケーション開発/実行環境「xfy」の世界市場での営業活動推進に向け、協業プログラムに取り組む。
2006年10月17日 21時55分
-
IBM、「IBM Information Server」を発表--まったく新しい製品カテゴリの躍進に期待
(ZDNET Japan)IBMは米国時間10月16日、11月中に多目的「インフォメーションサーバ」をリリースすると発表した。同社の幹部によれば、新しいカテゴリに属す製品で、他社の追随対象ともなるものだという。
2006年10月17日 11時07分
-
IBM、購買部門本部を中国に移転へ--ニューヨークオフィスは存続
IBMは米国時間10月12日、グローバル調達部門の本部を、現在のニューヨークから中国の深センに移転することを発表した。
2006年10月16日 16時45分
-
IBM、新版「Lotus Notes/Domino」を発表--モバイル性が向上
IBMは米国時間10月11日、コラボレーションソフト「Lotus Notes」の新バージョンをリリースした。新バージョンではこのソフトウェアをUSBメモリやiPodに格納することが可能になっている。
2006年10月12日 17時42分
-
IBM、次期プロセッサ「POWER6」で「5GHzに近い高速化」を実現--10進数にも対応
IBMは、2006年中に生産が開始される次期デュアルコアプロセッサ「POWER6」の新機能を明らかにした。動作速度は「5GHzに近い値」になるほか、仮想化技術の強化、10進数演算への対応などが盛り込まれるという。
2006年10月11日 22時56分
-
IBM、「Tivoli」製品ラインを変更へ--買収で得た技術を統合
IBMは米国時間10月6日に、システム管理ソフト「Tivoli」の製品ライン変更を発表する。新たな製品ラインには、MRO Softwareなどの企業の買収によって得た技術が組み込まれる見込みだ。
2006年10月06日 21時02分
-
IBM、“使いやすさ”を求めてメインフレーム「System z」に1億ドルを投資
(ZDNET Japan)IBMは、同社のメインフレーム製品「IBM System z」をより使いやすいものにするために約1億ドルを投資し、2011年まで全社的な取り組みを進めていく。
2006年10月06日 18時05分
-
IBM、メインフレーム開発に1億ドルを投入--使い勝手のいい製品を目指す
IBMは、今後5年間で1億ドルをかけて管理およびプログラミングが容易なメインフレーム製品を開発すると発表した。
2006年10月05日 19時03分
-
IBM、ハイエンドXeonサーバ新製品を計画中
IBMは、ハイエンド「Xeon」サーバ製品ラインの第4世代を開発中で、マルチコアチップの開発によりシステムは従来機よりも小型になる予定だ。
2006年10月04日 18時33分
-
IBM、SOA関連WebSphere製品などを発表
(ZDNET Japan)IBMは、サービス指向アーキテクチャ(SOA)に興味を持つ顧客の取り込みを狙い、同社ソフトウェアおよびサービスを強化していく予定だ。IBMでは、SOAを利益に結びつけたいと考えている。
2006年10月04日 16時22分
-
企業向け製品にもWeb 2.0化の波--IBM、コラボレーションスイートにSNS機能を追加へ
IBMが、自社のコラボレーションソフトウェアにソーシャルネットワーキングツールを組み込んで、Web 2.0や企業内オンラインコミュニティーといったコンセプトを実現しようとしている。
2006年10月04日 13時18分
-
フォトレポート:インテルのゲルシンガー氏、IDFで基調講演
インテルのデジタルエンタープライズ部門ゼネラルマネージャーの同氏もサンフランシスコで開催されているIDFに登場し、4コアプロセッサや、x86命令の拡張、他社製チップとの接続技術など、各種の取り組みや製品を披露した。
2006年09月28日 22時55分
-
IBM、インテグレーテッド・コミュニケーションズ・サービス部門を設立
(ZDNET Japan)IBMは、ネットワークを介して、制約を超えたビジネスコミュニケーションの実現を目指す新部門「インテグレーテッド・コミュニケーションズ・サービス部門」を設立した。
2006年09月28日 18時35分
-
米英が協力し軍用ネットワーキング技術開発を目指す新組織が発足
IBMが、軍事防衛のための新しいネットワーキング技術を開発することを目的として、米英の広範な分野におよぶ企業や大学が協力する新たな組織の発足を発表した。
2006年09月19日 21時41分
-
IBM、「スマートカー」用ソフト開発でMagnaと提携--非構造情報処理技術「UIMA」も活用
IBMとオートエレクトロニクス開発のMagna Electronicsの提携により、自動調節型ヘッドライトや、衝突回避に役立つセンサーが実現するかもしれない。同社が2003年に発表した非構造情報処理技術「UIMA」も活用される見込みだ。
2006年09月15日 21時23分
-
IBM、Cell BE搭載ブレードサーバの販売を開始
IBMは、元々ビデオゲーム用として開発された9コア「Cell」プロセッサを採用したブレードサーバの販売を開始した。
2006年09月14日 19時52分
-
IBM、データを暗号化して保存するテープストレージ製品を発売
(ZDNET Japan)IBMは米国時間9月12日、データを暗号化してテープドライブに保存する製品「IBM System Storage TS1120」を発表する予定だ。暗号化機能は標準搭載され、アプリケーションを追加インストールする必要はないという。
2006年09月12日 19時12分
-
フォトレポート:IBM、任天堂のゲーム機「Wii」向けにマイクロプロセッサを出荷開始
IBMが任天堂の次世代ゲーム機「Wii」向けに、マイクロプロセッサの「Broadway(開発コード名)」を出荷開始したことを明らかにした。
2006年09月11日 19時40分
-
Eclipse、Aperiをストレージ管理プロジェクトで受け入れ
Eclipse Foundationは米国時間9月7日、オープンソースストレージ管理プロジェクトにAperiを正式採用することを明らかにした。
2006年09月11日 13時09分
-
IBM、任天堂の新しいゲーム機「Wii」向けのマイクロチップの出荷を開始
(ZDNET Japan)IBMは9月8日、任天堂の新しいゲーム機「Wii(ウィー)」に搭載されるマイクロプロセッサの出荷を、ニューヨーク州イーストフィッシュキルにあるIBMの最先端半導体工場から開始したことを発表した。
2006年09月08日 18時36分
-
IBM、ミドルウェアおよびハードウェアで「Asianux」をサポート
(ZDNET Japan)IBMは、アジア太平洋地域におけるLinux市場の拡大を目的に、IBMのミドルウェア、ブレードサーバ「IBM BladeCenter」、x86サーバ「IBM System x」で、Linuxディストリビューション「Asianux」をサポートすることを発表した。
2006年09月08日 18時29分
-
IBM、難題に取り組む「精鋭」ラボをブラジルに開設
IBMは同社で6つ目となるHigh Performance Software and Services Lab(HiPOD)をブラジルのサンパウロに現地時間9月5日、開設した。
2006年09月07日 17時19分
-
IBM、ハイブリッド型スパコン開発に関する契約を獲得--OpteronとCellプロセッサを搭載
IBMが、ロスアラモス国立研究所のスーパーコンピュータを構築する契約を獲得した。同コンピュータは、それぞれ1万6000基以上のAMD「Opteron」プロセッサおよび「Cell」プロセッサを組み合わせたものになる予定。
2006年09月07日 10時49分
-
IBM、ロスアラモス国立研究所のペタフロップスパコン計画を落札--情報筋が明らかに
IBMが、スーパーコンピュータ「Roadrunner」の開発を落札した。CNET News.comが入手した情報によると、Roadrunnerは、「Opteron」チップだけでなく、ソニーの「PLAYSTATION 3」で採用されたCellプロセッサも搭載するという。
2006年09月06日 13時50分