-
「グーグルは検索技術で王座を狙う」--シュミット氏、ヤフーやMSとの差別化戦略を語る
グーグルのCEOであるE・シュミット氏は、競合するヤフーやマイクロソフトとは異なり、同社は検索をビジネスの中核としていることから、いずれはウェブサービスおよび情報サービスの主要なインフラプロバイダーとして認知されるようになるだろうと述べた。
2006年05月11日 11時28分
-
「グーグルが児童ポルノで利益」--米の郡議会議員が提訴
グーグルにとって児童ポルノは「大変利益率の高い、必要不可欠な」事業となっており、何とか阻止しなくてはならない、としてニューヨーク州ナッソー郡の議員が同社を提訴した。
2006年05月08日 14時55分
-
グーグル、今度は3Dデザインツール「Google SketchUp」を無償公開
Googleは4月27日(米国時間)、は3Dモデリングソフトウェアの「Google SketchUp」を公開した。3月に買収した@Last Softwareが開発したものだ。同社のサイトから無料でダウンロードできる。
2006年04月28日 13時17分
-
あなたはLinus?それともBill?--草の根無線LAN「FON」が日本でも始動
自分の持つリソースを多くの人に無償提供する代わりに、ほかの人のリソースを無料で利用できる「Linus」と、自分のリソースを有料で提供する代わりに、ほかの人のリソースもお金を支払って利用する「Bill」。あなたなら、どちらを選ぶだろうか。
2006年04月25日 21時38分
-
「企業の検索ユーザーに十分な価値を提供できていない」:グーグル幹部が講演
(ZDNet Japan)グーグルのエンタープライズサーチ部門を率いる人物によると、企業向け検索市場は従業員の要望を満たすことよりも技術の改善に重きが置かれているため、その成長が阻まれているという。
2006年04月25日 16時05分
-
グーグル第1四半期決算--売上・利益とも予想を上回る
同社の第1四半期(3月31日締め)の売上高は22億5000万ドル、純利益は5億9200万ドル(1株あたり1ドル95セント)で、ともにアナリストの予想を上回った。
2006年04月21日 11時31分
-
「Google Search Appliance」、最新版発表へ--業務アプリケーションの情報も検索可能に
(ZDNet Japan)グーグルは米国時間4月19日、企業向け検索アプライアンス製品「Google Search Appliance」および「Google Mini」を新たに発表する予定だ。
2006年04月19日 21時31分
-
ネットインフラただ乗り論争の本質
日本と米国でネットインフラの“ただ乗り”を巡る議論が展開されている。日米それぞれの状況を整理するとともに、問題の本質がどこにあるのかをまとめる。
2006年04月19日 11時30分
-
グーグルのシュミットCEO、「谷歌」元年を宣言
グーグルが4月12日、中国語の新ブランド名「谷歌」を発表した。北京で開かれた記者会見には米グーグルのCEOであるE・シュミット氏も出席して、中国での事業展開や、競合について語った。
2006年04月18日 12時17分
-
グーグルとソニー、映画「ダ・ヴィンチ・コード」で共同プロモーション
グーグルとソニーピクチャーズが提携し、映画「ダ・ヴィンチ・コード」とGoogle Homepageのプロモーションのためにインタラクティブなコンテストを行うことになった。
2006年04月18日 10時15分
-
IE用の最新パッチがGoogle Toolbarなどと干渉
先週公開されたInternet Explorer用の修正パッチが、Google Toolbarなど一部のアプリケーションと干渉する可能性があると、あるパッチ管理ソフトウェアメーカーが発表した。
2006年04月17日 11時31分
-
グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
グーグルが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooやMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。
2006年04月13日 14時28分
-
グーグルよ、政治活動にも「グーグルらしさ」を
グーグルは新しいビジネスモデルを開拓したものの、政治との関わり方についてはどうやら従来のやり方を踏襲するらしい。なぜそんな必要があるのだろうか。
2006年04月12日 20時02分
-
第10回「Webby Awards」の候補サイト発表
米国時間4月11日、今年で第10回目となるインターネット版のアカデミー賞「Webby Awards」の候補が発表された。各賞候補のリストには、いま話題のサイトがずらりと名を連ねている。
2006年04月12日 19時23分
-
グーグル、検索エンジンOrionの開発者を雇用--新規検索プロジェクトを立ち上げ
グーグルがオーストラリアの大学生と共同で、新規検索プロジェクトを立ち上げた。同プロジェクトは、ユーザーが、検索結果に表示された個々のリンクをクリックしなくても、検索結果からより多くの情報を得られるようにすることを目的としたものだ。
2006年04月11日 17時22分
-
グーグル、クリック詐欺訴訟和解へ--根本的な解決にはほど遠く
グーグルがいわゆるクリック詐欺を巡る集団代表訴訟で和解案を示したことで、同社にこの訴訟に決着をつけられるめどがたった。だが、だからといってクリック詐欺の問題がすぐになくなるわけではない。
2006年04月11日 12時12分
-
グーグルとアースリンク、サンフランシスコWi-Fi化計画のプロバイダに決定
サンフランシスコ市は米国時間4月5日、同州Wi-Fi化計画のプロバイダとして、アースリンクとグーグルの共同提案を受け入れることを発表した。
2006年04月08日 20時49分
-
グーグル 佐藤執行役・営業本部長に聞く「Google Adwords」のお話
多くのショップが少額から広告をだせるとあって、利用しやすい検索連動型広告。検索連動型広告を牽引するグーグル・佐藤康夫 執行役・営業本部長に、改めて「Google Adwords」の現状を聞いてみた。
2006年04月07日 08時00分
-
Firefox向け「Google Toolbar」のバージョン2公開--サジェスト機能が利用可能に
Googleは、Firefox向けのGoogle Toolbarのバージョン2を公開した。検索ボックスへの入力時にサジェスト機能が追加されたほか、Gmailとの連携などが強化されている。
2006年04月06日 15時05分
-
ネットマークス、学生援護会に、「Google検索アプライアンス」を導入
(ZDNet Japan)ネットマークスは、学生援護会に、グーグルの「Google検索アプライアンス」を中心としたデータ検索システムを導入したと発表した。学生援護会はこのシステムを、同社の求人情報サイト「web an」のサイト内検索サービスに利用する。
2006年03月31日 16時15分
-
「Googleデスクトップ3」日本語対応ベータ版の提供開始
(ZDNet Japan)グーグルは、デスクトップ検索ツール「Googleデスクトップ3」の日本語対応ベータ版の提供を開始した。検索時のユーザビリティーの向上が図られているほか、複数台のPCによる情報共有のための機能が追加されている。
2006年03月22日 17時40分
-
IBMなど、AJAX開発ツールのオープンソースプロジェクト「Open AJAX」を結成
(ZDNet Japan)IBMをはじめとする複数のソフトウェア企業が、AJAXスタイルのウェブ開発のための開発ツールの簡易化を目指し、オープンソースプロジェクト「Open AJAX」を提案した。
2006年02月02日 12時03分
-
FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始
GMOインターネットグループのGMOアドネットワークスは、RSS管理サイト「FeedBurner Japan」にて、RSS情報のトラフィック測定や加工を無償で提供するASPサービスを開始した。
2006年01月26日 16時46分
-
IT・インターネット関連株の平均騰落率は83%の上昇
2006年のIT・インターネット関連・E箸瞭宛・鯏庫召垢・砲△燭蝓・005年の株価の動きをまずはしっかりとおさえておこう。
2006年01月04日 10時00分