-
FAQ:次世代のオンラインビデオ広告--テレビ広告を越えて
グーグルのユーチューブ買収に関連して、オンラインビデオ広告市場についても注目度が高まっている。そこで、オンラインビデオ広告に関して、よくある質問に回答した。
2006年11月27日 11時14分
-
グーグル株価、500ドルに達しさらに上昇中--勢いが止まる気配なし
グーグルの株価がついに500ドルを超えた。同社としては初めてことだ。この事態に同社の投資家たちはさぞかし喜んでいるに違いない。
2006年11月22日 15時36分
-
500ドルを超えるのも時間の問題?--注目を集めるグーグル株価
グーグルの株価が、500ドル近くにまで上昇している。だが、同社の時価総額がインターネット業界のライバル3社の合計額を上回り、メディア企業ウォルト・ディズニーとタイムワーナーそれぞれの約2倍に相当するという事実に、アナリストらが驚く様子はない。
2006年11月21日 17時29分
-
グーグル、AJAXツールキット「Google Web Toolkit」の新版を発表
グーグルは米国時間11月16日、「Google Web Toolkit」の新版を発表する。同ツールでは、アップルコンピュータの「Macintosh」オペレーティングシステム上で動作する、AJAX(Asynchronous JavaScript and XML)アプリケーションを開発できる。
2006年11月17日 13時18分
-
グーグル、ヤフー、MSが提携--ウェブインデックス作成機能を共通化へ
検索エンジンの分野でライバル同士のグーグル、ヤフー、マイクロソフトが米国時間11月16日、提携を発表した。各社は、ウェブサイト所有者に対し、みずからのサイトがウェブインデックスに確実に含まれるようにする仕組みを提供する意向だ。
2006年11月17日 11時37分
-
グーグル、ユーチューブ買収額のうち2億ドル相当を訴訟対策に
グーグルは米国時間11月13日、ユーチューブの買収完了に関する声明を発表し、その中で「買収に関連した発行済み/発行可能な株式の12.5%を1年間、賠償金の支払いに備えた準備金に充てることになる」と述べた。
2006年11月16日 13時29分
-
ユーザーデータの『ポータビリティ実現』を検討するグーグル
グーグルCEOのEric Schmidtが先週末に「携帯電話はタダになってしかるべき」と発言。またグーグルでは現在、同社サーバに蓄積されたユーザーデータを他のサイトへ移行できる仕組みについても検討しているという。
2006年11月15日 13時22分
-
マイクロソフト、Gmailをウイルスと誤認識
グーグルの電子メールサービス「Gmail」の人気はウイルス的かもしれないが、Gmailはウイルスではない。だが、マイクロソフトの場合、そうではなかったようだ。
2006年11月14日 17時43分
-
グーグル、Google Apps for Your Domainに新機能「Start Page」を追加
グーグルが「Google Apps for Your Domain」にStart Page機能を追加した。Start Pageは、電子メール、ニュース、天気、地図、カレンダーなど、パッケージにバンドルされたアプリケーションへの一元的なアクセスポイントとして機能すると同社は述べる。
2006年11月13日 20時43分
-
韓国「親・北朝鮮」掲示物の遮断強化へ
核問題で北朝鮮情勢が緊張するなか、インターネットには北朝鮮の動向に呼応しつつ反米の態度を表明するといった、いわゆる「親北」掲示物が多く残っているという問題が浮上してきた。
2006年11月13日 14時53分
-
ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす
グーグルの幹部は米国時間11月9日、当地で開催中のWeb 2.0 Summitで、Google Videoが成功を収められなかった分野でユーチューブが成功した理由について、ユーザーが自分の投稿したビデオをすぐに見ることができたからだ、と語った。
2006年11月10日 12時17分
-
グーグル、「Kama Sutra」ワームを誤送信
グーグルは米国時間11月7日、同社の「Google Video」の電子メールグループに登録しているユーザー5万人に「Kama Sutra」ワームを誤って送信した。
2006年11月09日 12時44分
-
グーグルが「Google Docs & Spreadsheets」で目指すもの
グーグルの最高経営責任者(CEO)、エリック・シュミット氏は、「Google Docs & Spreadsheets」で目指すものは新たなネットワークコンピューティングであって、マイクロソフトの「Office」と競合する意図はないと語った。
2006年11月08日 21時36分
-
グーグル、新聞広告の仲介サービスに参入へ--ブログ界の反応は?
グーグルが米国の新聞紙に出稿する広告枠を販売するプログラムを開始する。このニュースを受け、さまざまな人々がブログに自分の考えをつづっている。
2006年11月07日 20時47分
-
FTC、グーグルのユーチューブ買収を承認
グーグルは米国時間11月3日、同社が16億5000万ドルで提案しているビデオ共有サイトユーチューブの買収に関して米連邦通商委員会(FTC)から承認を得た。
2006年11月07日 16時13分
-
グーグル、携帯端末用の「Gmail for Mobile Devices」を提供開始
グーグルは米国時間11月2日、「Gmail」のモバイル向けバージョン「Gmail for Mobile Devices」の提供を開始した。
2006年11月06日 22時08分
-
グーグル、自社ウェブサイトで「バグハンター」に謝意を表明
グーグルは10月、自社の会社情報を掲載するページに、自社が持つウェブ資産のセキュリティや安全性に関する情報を掲載する新しいページをひそかに追加していた。
2006年11月02日 13時33分
-
中国ネット検閲問題:協力企業に国連サミットで批判相次ぐ--グーグルの対策も明らかに
国連サミットの代表者らは、グーグル、シスコ、マイクロソフト、ヤフーの4社が中国に協力しすぎているとして強く非難した。これに対し、グーグルのバイスプレジデントV・サーフ氏をはじめとする各企業の関係者が各社の考えを説明した。
2006年11月01日 22時55分
-
グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側
グーグルは先日、Wikiベースのアプリケーション作成用プラットフォームを提供する新興企業、JotSpotを買収した。一部で重複するサービスを抱える同社をあえて買収したグーグルの判断の背景を探る。
2006年11月01日 21時42分
-
独自ドメインでグーグルツールを自由に組み合わせる企業向けサービス
グーグルは、企業向けに、独自ドメインでGmailやGoogle トーク、Google カレンダーなどを提供するホスティングサービスの日本語ベータ版「Googleアプリ 独自ドメイン向け」を発表した。
2006年11月01日 17時52分
-
グーグル、Wikiシステムを提供するJotSpotを買収
グーグルが創立から3年を経たJotSpotを買収し、Wikiと呼ばれる共同制作型ウェブページを構築するシステムを取得した。
2006年11月01日 10時32分
-
ユーチューブ、Comedy Centralの映像クリップを削除へ--米報道
New York Timesが米国時間10月30日、ブログサイトNewscloudを引用して報じたところによると、ユーチューブはComedy Central Networkに著作権で保護されたすべてのコンテンツを、同社の要請に応じて自社サイトから削除するという。
2006年10月31日 18時42分
-
グーグル、「The Diet Coke & Mentos Experiment」の作者らと契約--広告収入を配分へ
グーグルは有名なビデオクリップの制作者と画期的な契約を結び、広告収入の配分を始めた。これにより、最近注目を集めるビデオ共有サイトの分野において、競争コストが上昇する可能性がある。
2006年10月31日 13時24分
-
「レッシグの思想や哲学を大手メディア企業が受け入れた」ってほんとう?
「グーグルによるYouTube買収を受けて・・・マスコミ側が実質的に著作権を一部放棄し、クリエィティブ・コモンズによるCCライセンスの思想や哲学を受け入れた」というちょっと気になる見解をITmediaの記事のなかに見つけた・・・。
2006年10月26日 23時09分
-
アマゾンドットコム、グーグルへの情報提供を拒否--書籍検索プロジェクトをめぐる裁判で
アマゾンドットコムが、グーグルから要請されていた、書籍検索ツールの情報提供を拒否した。グーグルは、著作権侵害訴訟でアマゾンから提供された情報を利用する予定だった。
2006年10月26日 20時49分