-
「グーグルがYouTube買収を検討」の噂--「確度はよくて40%」とTechCrunch
「GoogleがYouTubeを約16億ドルで買収するかもしれない」という噂話が出回っていると米の有力ブログ「TechCrunch」が伝えている。
2006年10月06日 19時58分
-
グーグル、コード検索の新サービス「Google Code Search」を発表
グーグルが新サービス「Google Code Search」を発表した。膨大な数のソースコードが検索でき、プログラミング作成の参考にしたり学習に役立ててもらうのが狙いだという。
2006年10月05日 20時44分
-
グーグル、Google Gadgetsを個人のサイトで利用可能に
検索大手のグーグルは、ユーザーがGoogle Gadgetsを自身のホームページに表示できる「Universal Gadgets」を発表した。
2006年10月05日 12時31分
-
グーグル、「Google」ブランドを出さない検索サイト「SearchMash」を開始
グーグルが「SearchMash」という新しい検索サイトを開発した。「Google」ブランドを出さずにユーザーインターフェースのアイデアをテストするのが目的だという。
2006年10月04日 18時41分
-
「インターネットの波には逆らうな」:グーグルCEO、英保守党大会で講演
グーグルの最高経営責任者(CEO)のE・シュミット氏は現地時間10月3日、英国のボーンマスで開催された保守党の年次大会で基調演説を行い、その中でインターネットの魅力について語った。
2006年10月04日 14時24分
-
グーグル、創業当時に使用していたガレージを購入
グーグルは、創業当時にわが家と呼んでいたガレージを購入した。同社はガレージとそれに付いていた家がいくらであったかは明らかにしなかったが、Associated Pressによるとその近隣で同程度の家が100万ドル少々で売りに出ていたという。
2006年10月03日 16時41分
-
フォトレポート:やっぱり社食は充実?グーグル、ニューヨークの新オフィスを公開
この1年噂されてきたとおり、Googleがニューヨーク市マンハッタンの8番街111番地に、新たなオフィスを開設した。近隣はチェルシーというしゃれた地域だ。
2006年10月03日 14時26分
-
グーグル、ニューヨークに新オフィス開設--本社に次ぐ開発拠点に
ここ数年噂されてきたとおりグーグルは米国時間10月2日、現在のものよりも大きく、よりGoogleらしい新オフィスをニューヨークに正式に開設した。場所はマンハッタンの南西部のチェルシー近郊である。
2006年10月03日 14時12分
-
Google Earthで世界が変わった--開発者が語る世界に与えたインパクトの大きさ
Googleが開発した、世界の衛星写真や航空写真を表示するソフトウェア「Google Earth」。このソフトの開発責任者は、Google Earthの登場で世界が変わったと力説する。
2006年10月03日 00時53分
-
検索キーワード販売の商標侵害訴訟でグーグルに軍配--米地裁
ライバル企業の社名が検索語として入力された際に、自社の社名が表示されるようにする広告を販売したとしてグーグルが訴えられていた訴訟で、米連邦裁判所は米国時間9月28日、原告の訴えを退ける判決を下した。
2006年10月02日 16時52分
-
「ロングテールは本物でも、儲かるのはオレたちだけ」−AOLトップの腑に落ちない言い分
米国時間27日に始まったMIT Technology Review主催のEmerging Technology Conferenceで講演したAOLのCEOが、「ロングテールは一過性の流行を超えた『本物』だが、そこから大きな利益を得られるのは、一握りの既存大手メディア企業だけだろう」という主旨の考えを示した。
2006年09月29日 20時58分
-
「巨大プラットフォーム」に変身するMySpace--ビデオ配信でも第1位に
メンバー数1億人超といわれるソーシャルネットワークのMySpaceが、ビデオの視聴回数であのYouTubeを上回ったというデータが発表された。
2006年09月28日 00時08分
-
リアルコム、Notes/Dominoユーザーへの検索ソリューション提供でグーグルなどと提携
(ZDNet Japan)リアルコムは、グーグル、三井情報開発とIBM Lotus Notes/Domino(Notes/Domino)ユーザー向けに「Google検索アプライアンス」を使用した検索ソリューションの提供で提携した。
2006年09月27日 20時51分
-
モバイル検索を狙え--携帯事業者と検索企業の新市場を巡る駆け引き
最近では携帯電話を利用してさまざまな情報が入手できる。一方で、そうした情報にアクセスする方法を知らない利用者も多い。それが、グーグルなどの検索大手やJumpTapといった新興企業にとって大きなビジネスチャンスとなっている。
2006年09月27日 00時57分
-
Intuit、グーグルとの連携機能を備えた「QuickBooks 2007」を発表
Intuitは米国時間9月25日、同社の人気中小企業向け会計ソフトウェアの最新版「QuickBooks 2007」を発表した。
2006年09月26日 21時14分
-
フォーブズの米富豪ランキング--ビル・ゲイツ氏が13年連続の首位
先週発表されたForbes誌の年次調査によると、昨今は、米国版長者番付ともいえる「Forbes 400 Richest Americans(米国の大富豪400人)」のリストに入るには最低10億ドルの資産が必要のようだ。
2006年09月25日 19時55分
-
Facebook、Yahooに身売りか?--売却金額は10億ドルにも
ウォールストリートジャーナルの報道によると、MySpaceに続く米国第2位のソーシャルネットワークサービス(SNS)Facebookが、Yahooへの身売りを検討しており、売却金額は10億ドルに達する可能性があるという。
2006年09月22日 00時16分
-
グーグル、政治活動委員会(PAC)を設立へ
11月に迫った米国の中間選挙を目前に、Googleも他の大手IT企業にならってワシントン政界に影響を与えるための戦略に着手した。
2006年09月19日 22時02分
-
Googleカレンダーも日本語版に--携帯電話へのアラート機能も搭載
グーグルは9月19日、Googleカレンダーの日本語版を公開した。Googleのアカウントを持つユーザーであれば無料で利用できる。
2006年09月19日 16時01分
-
グーグル、Public Service Searchを一時遮断--フィッシング詐欺を招く問題に対処
グーグルが、同社の「Public Service Search」アプリケーションにフィッシング詐欺につながるセキュリティホールがあることを認め、問題を修復するまでの間、同サービスへのアクセスを一時的に遮断した。
2006年09月19日 11時42分
-
グーグル、「Gmail」の商標登録をめぐってさまざまな障壁
無料ウェブメールサービスを40カ国語対応にする計画を進めているグーグル。しかし、「Gmail」という名称を世界共通で使用するには、商標登録をめぐるさまざまな障壁があるようだ。
2006年09月15日 21時33分
-
「もうグーグルでなくてもいいんじゃないか?」という見方
CNET.comでWeb 2.0系担当ブログを担当する編集者が、「最近、Googleの提供する各サービスよりも優れた競合サービスを使うことが増えている」という指摘をしている。
2006年09月15日 00時16分
-
フォトレポート:絵で見るGoogle Earth日本語版
グーグルがついに、Google Earth日本語版を開始した。地名や住所での検索が日本語に対応したほか、スーパーやコンビニなどのさまざまな店舗情報が見られるようになっている。その実力を画像でご紹介しよう。
2006年09月14日 23時07分
-
グーグル、人気会計ソフトウェアにサービスを組み込み
グーグルは、今秋リリース予定のインテュイットの会計ソフトウェアに、4つのGoogleサービス連携機能を組み込む。このソフトウェアを利用する小規模事業者に、手軽にグーグルに広告を出してもらうことが狙いだ。
2006年09月14日 20時40分
-
Google Earth、Discovery Networkの映像コンテンツなどを統合
グーグルは、「Google Earth」で、Discovery Networkなどのパートナーが提供する映像、写真、ブログなどのコンテンツが表示されることを明らかにした。
2006年09月14日 11時57分