-
フォトレポート:映像コンテンツと統合したGoogle Earth
「Google Earth」は、これまでの衛星写真に加え、国連環境計画(UNEP)、Jane Goodall Institute、米国立公園局、そしてDiscovery Networkから提供されるコンテンツがオーバーレイ表示できるようになる。今回はGoogle Earthの新機能をいくつか紹介する。
2006年09月14日 11時49分
-
シュワルツェネッガー州知事の「失言」音声ファイル流出は対立候補のハッキング?
シュワルツェネッガー州知事の人種差別的な発言が報道された件で、発言を収めた音声ファイルは、同知事に対抗する民主党知事候補の側近がひそかに入手し、新聞社にリークしたものであることが判明した。
2006年09月13日 21時07分
-
地球征服を目指して--競争にしのぎを削るグーグルとマイクロソフト
衛星写真を使ったウェブベースの地図アプリケーション「Google Earth」のアップデート版が米国時間9月12日夜にリリースされ、ベーシック版にはタイムスケール機能が追加される。
2006年09月13日 12時24分
-
ビント・サーフ氏、「クリエイティブになれ、もっと創造しろ」と日本人に喝
インターネットの父とも呼ばれるGoogleのVint Cerf氏が来日した。同氏の語るインターネットの現在、そして今後とは。
2006年09月12日 19時20分
-
HPが開発したOCRエンジン「Tesseract」、グーグルの支援で公開に
グーグルのエンジニアらが、かつてヒューレット・パッカードが開発した光学式文字認識(OCR)エンジンをよみがえらせた。
2006年09月06日 22時43分
-
グーグル、ブラジル司法機関へのデータ引渡しに合意
ブラジルでソーシャルネットワーキングサイトOrkutの複数のユーザーについて情報を開示するよう求められていたグーグルが、裁判所命令に従うことで合意した。
2006年09月06日 14時03分
-
グーグル、個人情報の開示でブラジル司法機関と対立
グーグルがまたしても、犯罪と戦う法執行機関を助けるという道義的責任と、ユーザーのプライバシーを保護するという公約との間で板挟みになっている。最新の問題はブラジル政府との間のものだ。
2006年09月05日 11時39分
-
「Google Book Search」、一部書籍の無償配布を開始
グーグルは米国時間8月30日、書籍をスキャンして作成したPDFファイルの提供をGoogle Book Searchで開始したことを発表した。ファイルは無償でダウンロードおよびプリントすることができる。
2006年08月31日 11時24分
-
グーグルに聞く、企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」の今後
グーグルが新たに発表した企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」。「Writely」や「Google Spreadsheets」組み込みの可能性、有料のプレミアム版提供の予定など、このサービスの今後について同社のエンタープライズ製品責任者に話を聞いた。
2006年08月30日 21時41分
-
アップル、グーグルCEOのシュミット氏を取締役に選出
アップルコンピュータは米国時間8月29日、グーグルの最高経営責任者(CEO)E・シュミット氏を同社取締役会に選出したことを発表した。
2006年08月30日 08時56分
-
熾烈化する広告パートナー獲得競争--イーベイがグーグルと提携を発表
米国時間8月28日、オンラインコマース分野ではしのぎを削るイーベイとグーグルが、米国外のイーベイサイトに表示される検索連動型テキスト広告で提携することを発表した。今後は2社で広告収入を分け合うことになる。
2006年08月29日 13時37分
-
グーグル、企業向けサービス「Google Apps for Your Domain」ベータを提供開始へ
グーグルは米国時間8月28日、企業や組織が、電子メール/カレンダー/チャット/ウェブページパブリッシュなどの各種コミュニケーションアプリケーションを会員や社員にウェブベースで提供できる無料のホスティングサービスの提供を発表する予定だ。
2006年08月28日 14時43分
-
ネットの中立性問題:グーグルが「小規模の革新的企業を守る配慮を」と主張
グーグルのある幹部は、ブロードバンドプロバイダーにネットの中立性に関する規制を課す広範な法律を米議会が制定しない限り、新たに会社を興そうとしている企業家らは会社設立を断念せざるを得なくなる可能性があると指摘した。
2006年08月23日 21時18分
-
日本語の「ググる」はOK?
Googleが、「google」という言葉を英語の一般動詞として使用することに対し難色を示しているが、日本語でも一般動詞化しつつある「ググる」という言葉の使い方について、同社はどう考えているのだろうか。
2006年08月23日 16時11分
-
グーグルの「Gmail」が招待制からサインアップ制へ
[8月23日15:50 Update]グーグルは、同社の提供するメールサービス「Gmail」を、招待制からサインアップ制へと移行したと発表した。サインアップ制を導入する国は日本が3国目。
2006年08月23日 13時06分
-
検索は有料コンテンツ販売への新たな扉--KDDI
グーグルとの提携により、EZwebのトップメニューからグーグルの検索エンジンを利用した検索サービスを開始したKDDI。ネット企業との提携は、今後のカギを握る。auの今後の戦略をコンテンツ・メディア事業本部長執行役員の高橋誠氏に聞いた。
2006年08月23日 08時00分
-
グーグル、Writelyの利用受け付けを開始
5カ月前にグーグルに買収されたWritelyのオンラインワードプロセッサが、希望者全員を対象に申し込みと利用開始の受付を開始した。
2006年08月22日 11時10分
-
グーグル、Googleガジェット対応の「Googleデスクトップ4」日本語ベータ版を公開
Googleは、デスクトップツール「Google Desktop 4」日本語ベータ版を公開した。専用ページから無償でダウンロードできる。
2006年08月18日 22時46分
-
Googleの「Writely」がトップ--オンラインワープロアプリの比較評価
この3月にグーグルに買収されて以来、新規ユーザーの受付を停止していたオンラインワープロアプリの「Writely」が、昨晩あたりからまた受付を再開した。
2006年08月18日 20時53分
-
グーグル、「ググる」の使用に難色
Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。
2006年08月17日 10時45分
-
まもなくGoogle Talk誕生1周年--ファイル送信などの新機能が加わる
音声機能付きインスタントメッセージ(IM)サービス「Google Talk」が最初の誕生日をアップグレードで祝うことになる。米国時間8月16日より、簡単なファイル送信機能とボイスメール送信機能が同サービスに加わる。
2006年08月16日 12時46分
-
グーグル、「Blogger」をリニューアル--ベータ版を公開
グーグルが米国時間8月15日、ブログサービス「Blogger」をリニューアルし、そのベータ版を公開した。ベータ版では、コンテンツにタグを付けたり、公開先を友人に限定したりする機能や、さらに使いやすくなったテンプレート機能などが用意されている。
2006年08月16日 10時40分
-
グーグル、地図サービス「Google Maps」でクーポンを提供開始へ
Google Mapsでは米国時間8月16日、プリントアウトして利用できるクーポンを提供する予定だ。クーポンはピザから洗車までさまざまなサービスを対象にしており、Googleはお買い得品に目がないユーザーにアピールする狙いだ。
2006年08月15日 14時55分
-
はてな、グーグルの検索エンジンを導入
はてなはGoogleと提携し、はてなで提供するサービスを横断検索する「はてな検索」にGoogleの検索エンジンを導入したことを発表した。
2006年08月15日 13時05分
-
「AOLの二の舞にはならない」:グーグルCEO、検索情報の漏えい問題で
グーグルのCEOによれば、同社のユーザーは、自分たちのウェブ検索情報がAOLのように公開されることはないという。
2006年08月10日 17時44分