-
今やgoogleも立派な英単語--ウェブスターの英語辞典で見出し語に
「google」という言葉は「ググる」という意味で何年も前から使われてきた。だが、この言葉はつい最近まで、辞書には載らないスラングとして扱われていた。
2006年07月07日 12時04分
-
グーグル、Google Readerのセキュリティ脆弱性を修正
グーグルは米国時間7月5日、ユーザーの個人情報窃盗を誘発する危険性のある、「Google Reader」のセキュリティ脆弱性を修正したと発表した。
2006年07月06日 17時31分
-
「Google Checkout」は成功するか--「Microsoft Passport」との違いに見る可能性
グーグルが発表した「Google Checkout」は、アイデアとしては「Microsoft Passport」に似ているが、企業も違えば、時期も違う上、(少なくともまだ)プライバシーにまつわる騒動も起きていない。ここで、世の中は本当に、「邪悪なことはしない」というモットーを掲げているグーグルを信用しているのだろうか?という疑問が浮かんでくる。
2006年07月06日 11時07分
-
パーソナライズ検索、グーグルが探し当てていない正解とは
検索機能を強化する方向性のひとつとしてパーソナライゼーションを強く意識しているグーグルは、検索エンジンの精度の向上に取り組んでいる。しかし、同社の試みは必ずしも正解とはいえない。
2006年07月05日 20時11分
-
グーグル、検索ランキング訴訟で法廷に
膨大なインデックス内でのランキングに不服があるとして、子育てウェブサイトがグーグルを訴えていた裁判で、カリフォルニアの連邦裁判所判事が、原告の主張を認めてこれを審理する意向であることを示唆した。
2006年07月03日 13時59分
-
フォトレポート:グーグル、巨大データセンターを建築中
グーグルがオレゴン州The Dallesに巨大なデータセンターを建設し始めたと、The New York Timesが報じた。報道を受け、米CNET News.comの記者が建設現場に赴いた。
2006年06月30日 21時50分
-
グーグル、待望の決済サービス「Google Checkout」を提供開始
グーグルは米国時間6月29日に、オンライン決済システム「Google Checkout」を公開した。ユーザーはGoogleアカウントを利用して、支払いを手軽に済ませることができるようになる。
2006年06月30日 02時20分
-
フォトレポート:絵で見る「Google Checkout」
グーグルが米国時間6月29日に公開した「Google Checkout」を画像で紹介する。
2006年06月30日 01時57分
-
グーグル、ルイ・ヴィトンに再び敗訴--「AdWords」広告関連訴訟で
ルイ・ヴィトンによれば、フランスの控訴裁判所は現地時間6月28日、グーグルがルイ・ヴィトンの所有する商標権を侵害し、検索キーワード広告をファッション業界の競合他社に販売しているという下級裁判所の判決を支持したという。
2006年06月29日 12時27分
-
グーグル、「Google Desktop 4」英語版を正式に公開--プログラムコンテストも開催
Googleは、デスクトップツール「Google Desktop 4」英語版を正式に公開した。あわせて、Google Desktop向けガジェットのコンテストも開催する。
2006年06月28日 13時48分
-
仏政府、Google Earth似のサービス「geoPORTAIL」を立ち上げ
フランス政府が、Google Earthのように衛星写真を提供する「geoPORTAIL」を立ち上げた。
2006年06月26日 10時37分
-
「Google Video」、一部有料コンテツが無料に--広告の試験導入を開始
グーグルは、「Google Video」の一部プレミアムコンテツで、課金に代わる広告の導入を開始した。
2006年06月23日 11時51分
-
グーグル、Cost-Per-Action型の新たな広告システムを検証
グーグルは米国時間6月22日、新たなオンライン広告システムをテストしていることを認めた。同システムでは、広告主は広告が購入に結びついた場合のみ、費用を払えばよいという。
2006年06月23日 11時01分
-
グーグル、マウンテンビュー市の無料Wi-Fiサービスについて詳細を明らかに
グーグルは米国時間6月21日、同社がカリフォルニア州マウンテンビューで提供予定の無料ワイヤレスインターネットサービスでは、維持を目的にした広告を導入することや、同サービス利益化のための計画を秘密裏に進めたりすることはないと述べた。
2006年06月22日 16時39分
-
グーグルの「Google Pages」サービスがトロイの木馬の標的に
グーグルが提供しているウェブサイトホスティングサービス「Google Pages」に、トロイの木馬が仕掛けられていたことがわかった。
2006年06月20日 12時50分
-
グーグルのSNS「Orkut」でワーム--目的は個人情報の盗み出し
米国時間6月16日、グーグルのソーシャルネットワーキングサイト上で、オンラインバンキング情報を盗もうとする新たなワームが増殖していると、セキュリティ企業が警鐘を鳴らした。
2006年06月19日 11時27分
-
リアルにまた一歩近づくグーグル
検索をベースに圧倒的な影響力を持つグーグルが支払いサービスを提供し、ネットとリアルの接触領域を広げつつある。そんなグーグルに対抗するための方向性にはどのようなものがあるのだろうか。
2006年06月16日 08時00分
-
MySpaceをめぐり、グーグル、ヤフー、マイクロソフトが三つどもえの戦いへ
米国でYahooに続いて2番目に人気の高いサイトとなったMySpace。その親会社であるニュースコープのCOOが、同SNSサイトへの検索関連広告の提供に関し、グーグル、ヤフー、マイクロソフトのMSNのなかから1社を選ぶ予定であることを明らかにした。
2006年06月15日 20時05分
-
検索型オンライン広告の覇者グーグル、好調は続くか?--市場の変化を指摘する声も
バナーなどのディスプレイ型広告の伸び率が数年後には検索型広告を上回る--広告業界幹部にはこう予測する人が多い。検索型広告の最大手、グーグルも、動画広告を始めるなど市場の変化に対応する動きを見せている。
2006年06月14日 21時21分
-
グーグル、写真管理ソフト「Picasa」にウェブアルバム機能を追加
グーグルは米国時間6月13日遅くに、写真管理アプリケーション「Picasa」に新機能を追加する予定だ。「Picasa Web Album」と呼ばれる新機能は、ウェブ上での写真の管理や共有を実現するためのもの。
2006年06月14日 13時58分
-
フォトレポート:絵で見る「Google Earth 4.0」
グーグルは米国時間6月12日、画質が大幅に改善された「Google Earth 4.0」を発表した。
2006年06月13日 17時03分
-
米地裁判事、Google Earthの仮差し止め請求を却下
Skyline Software Systemsが「Google Earth」の配信差し止めを求めていた件について、マサチューセッツ州連邦地方裁判所の判事が請求を棄却した。
2006年06月13日 13時13分
-
グーグル、より詳細になった「Google Earth 4.0」を公開
グーグルは米国時間6月12日、地図を表示できる対象地域が増え、画質も大幅に改善された「Google Earth」アプリケーションの新版を発表した。
2006年06月13日 11時42分
-
噂のグーグル支払システム「Gbuy」、6月末にスタートか--アナリストがレポート
グーグルのオンライン支払システム、「Gbuy」が米国時間6月28日にスタートする予定であることが、ウォールストリートのアナリストが6月9日に発表したリサーチメモから明らかになった。業界最大手でライバルのeBayとの競争が激化することは必至だ。
2006年06月13日 11時31分
-
地球に優しいのはどっち?マイクロソフト対グーグル
インターネット利用者の心をつかもうと、グーグルとマイクロソフトとの間の競争が過熱している。そんななか、どちらの企業が地球を救うことに長けているかが注目を集めつつある。
2006年06月13日 08時00分