-
グーグル、カリフォルニア大学が蔵書のデジタル化で合意
グーグルとカリフォルニア大学が蔵書のデジタル化で合意した。同大学はヤフーやマイクロソフトなどが設立した別のデジタル化プロジェクトにも参加しており、ライバル関係にある2つのプロジェクトの両方と連携することになる。
2006年08月09日 20時36分
-
「第三者企業のクリック詐欺レポートは誇張されている」--グーグルが反論
グーグルは、同社の収益の柱であるペイパークリック型広告システム上で行われているクリック詐欺について、第三者企業が提示した詐欺的クリック数の推計は誇張されているとし、反論を開始した。
2006年08月09日 16時04分
-
グーグル、ヤフーを退けMySpaceと契約--ウェブ検索機能や広告リンクを提供
グーグルがMySpaceから重要な契約を勝ち取った。およそ1億人近いメンバーを誇る同ソーシャルネットワークに対し、グーグルはウェブ検索機能や広告リストを提供する。
2006年08月08日 10時51分
-
著作権問題でさまざまな業界と対立するグーグル
ウェブ上の画像やテキストをインデックス化するグーグルなどの企業は、しばしば著作権保有者と対立する。訴訟で時として極端な主張を繰り広げるグーグルの姿勢は、少しでも譲歩すれば終わりだという考え方の表れだろうか。
2006年08月07日 22時33分
-
グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示
グーグルは、検索結果のリンク先に悪質なコードが含まれる可能性がある場合、警告を表示するという対策に乗り出した。
2006年08月07日 12時01分
-
グーグル、AP通信へのコンテンツ料金支払いに合意--ニュース記事の利用で
グーグルがAP通信が提供するニュース記事と写真の利用に対し、対価を支払うことに合意していたことが明らかになった。
2006年08月04日 12時21分
-
リアルネットワークス、RealPlayerとともに「Firefox」「Google Toolbar」を配布へ
リアルネットワークスとモジラ、グーグルの提携に基づき、メディアプレーヤー「RealPlayer」、音楽サービス「Rhapsody」、ゲームサービス「RealArcade」とともに、Google ToolbarやFirefoxも配布されるようになる。
2006年08月04日 11時20分
-
グーグル、XM Satellite Radioと提携--ネット以外でもAdWords広告を提供へ
グーグルは米国時間8月2日、XM Satellite Radioとの提携を発表した。これにより、同社の「AdWords」サービスを利用している企業は、自社の製品やサービスをXMの放送を介して宣伝していくことが可能になる。
2006年08月03日 17時25分
-
グーグルやヤフー、クリック詐欺対策で業界2団体と協力
グーグルやヤフーなど主要ウェブ検索企業が米国時間8月2日、広告主からの集団訴訟や批判が相次いだことに対応して、業界2団体と共同でクリック詐欺数を把握する計画を発表した。
2006年08月03日 17時12分
-
四半期決算で見えてきた--米金融業界との関係修復を図るグーグル
グーグルは米国時間7月20日、好調な四半期決算を発表した。同社幹部はその際に、内部の事情を具体的に明らかにはしなかったまでも、少なくともアナリストらに対しては米金融業界との間の凍りついた関係を溶かそうとしているかのような動きをみせた。
2006年08月03日 08時00分
-
NTTドコモ、モバイル検索サービスでGoogleとも連携
NTTドコモは、10月より開始する予定のモバイル検索サービスにおいて、Googleとも連携することを明らかにした。これにより、合計10社のサービスがiMenuから利用できるようになる。
2006年07月28日 20時04分
-
クリック詐欺訴訟:アーカンソー州判事がグーグルの和解案を支持
あるクリック詐欺訴訟で、グーグルが示した総額9000万ドルの和解案に対しアーカンソー州の判事が最終承認をした。Googleが示す和解金額は、広告主に対する賠償金として妥当ではないとする原告側弁護団の主張は退けられた。
2006年07月28日 17時04分
-
グーグル、オープンソースプロジェクトのリポジトリサービスを公開
グーグルが米国時間7月27日、ソフトウェアプロジェクトのホスティングする、プログラマー向けのサイトを開設した。これにより同社はオープンソース開発支援の活動を拡大した格好となる。
2006年07月28日 13時27分
-
いつのまにか稼働中--グーグルの映画関連情報サービス
映画「チャーリーとチョコレート工場」のオリジナル(英語)サイトにアクセスしようとして、ブラウザの検索窓から「Charlie and the chocolate factory」とグーグルってみたところ、返ってきた検索結果のページのトップに見慣れぬアイコン付きの記述が並んでいました。
2006年07月26日 17時36分
-
グーグル、AdWordsを変更--クリック詐欺数の把握が可能に
グーグルは米国時間7月25日午後、「AdWords」システムに変更を加え、広告主が自社広告における無効なクリック数を把握できるようにすることを発表した。
2006年07月26日 16時28分
-
グーグル、「Google Maps for Mobile」を発表
グーグルが米国時間7月25日、モバイル端末向けのサービス「Google Maps for Mobile」を公開した。これを利用すると、ユーザーは地図上で交通情報をリアルタイムで確認し、到着時間などの計算に利用することができる。
2006年07月25日 19時31分
-
グーグル、視覚障害者向け検索サービス「Google Accessible Search」
米Googleは、視覚障害者向け検索サービス「Google Accessible Search」を開始した。ビジュアル要素が少ないページや、画像をオフにして表示できるようなページを優先して検索結果を表示するようになっている。
2006年07月21日 21時00分
-
グーグル、第2四半期決算を発表--アナリストの予想を上回る好決算
グーグルが米国時間7月20日、6月30日締めの第2四半期決算を発表した。マーケットシェアの拡大に伴い、広告の売上が引き続き増加するなど、アナリストの予想を上回る結果となった。
2006年07月21日 11時36分
-
「Google Scholar」をめぐる商標権侵害訴訟に決着
学術専門団体の米国化学会(ACS)とグーグルとの間で争われていた、「Google Scholar」をめぐる商標権侵害訴訟が和解による決着を迎えた。
2006年07月20日 20時08分
-
グーグル幹部、「ウェブの生みの親」リー氏のセマンティックウェブに疑問を提起
ウェブの生みの親、ティム・バーナーズ・リー氏が人工知能に関する会議の基調講演でセマンティックウェブに言及したが、同じ会議に出席していたグーグルの検索部門責任者は複数の問題点を挙げ、その実現性に疑問を提起した。
2006年07月19日 21時55分
-
auのGoogle検索サービスは7月20日開始--フルブラウザでPCサイトも閲覧可能に
KDDIと沖縄セルラーは7月20日より、au携帯電話のインターネットサービス「EZweb」においてGoogleの検索エンジンを採用した検索サービスを開始する。
2006年07月19日 21時21分
-
Google Newsは著作権侵害か?--フランス通信社の訴え、米地裁が審理継続へ
グーグルのニュース検索機能についてAgence France-Presse(AFP)が起こしていた著作権関連訴訟で、米連邦裁判所はグーグル側の申し立てへの判断を延期した。
2006年07月19日 13時30分
-
グーグル検索ランキング訴訟、米地方裁が訴えを却下--再提訴の可能性は残る
カリフォルニア州の連邦地方裁判所は米国時間7月13日、検索インデックス内でのランキング低下を不服としてグーグルを相手に起こされた裁判で、原告の主張を退けた。
2006年07月14日 17時27分
-
グーグル、ODF Allianceに加盟
グーグルが、OpenDocument Formatを推進するODF Allianceに加盟した。グーグルはオンラインワードプロセッサのWritelyでこのファイル形式をサポートしている。
2006年07月13日 12時24分
-
「Google Earth」で「ツール・ド・フランス」のコース地図を表示
グーグルは、Google Earthの衛星画像の上に、レースの曲がりくねったコースを表示するファイルを作成した。
2006年07月07日 23時13分